1: 首都圏の虎 ★ 2020/01/09(木) 18:29:05.40 ID:+xz6w8kM9ウナギ養殖に使う稚魚シラスウナギについて、県内の漁が始まった今期二〇一九年十二月単月の採捕漁は百五十キロ超で、不漁だった前年同月に比べ約四倍に増加した。漁は四月いっぱいまで。養殖関係者らは「出だしは好調。このまま順調に推移してくれれば」と期待する。
漁獲量の回復について県内の養鰻(ようまん)組合の担当者は「理由ははっきりしないが、全国的に改善傾向にある」と説明。ニホンウナギは黒潮に乗って成長しながら日本沿岸に到達するとされ、「中国でもまずまずの量が捕れている」という。前年の一八年十二月~一九年四月の漁獲量は、過去十年で二番目に少ない四百七十九キロだった。
ウナギ養殖は一五年から国の許可制となり、養殖業者一軒ごとに、池に入れられる稚魚量も決まっている。県内養鰻組合の池入れ量の上限は一・八トンで、これに達した時点で漁は終了となる。
ニホンウナギの数は近年減少が続き、一四年に国際自然保護連合(IUCN)が絶滅危惧種に指定した
2020年1月9日
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20200109/CK2020010902000052.html
ネットの声
29: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:06:15.42 ID:l66z9k6m0
>>1
いいね!
いいね!
60: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 22:05:55.69 ID:fmxQRb4h0
>>1
捕るなよバカ
捕るなよバカ
2: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:30:09.88 ID:kfjws5fr0
シラスを捕って食べないの?
28: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:04:52.09 ID:NkvRNkAG0
>>2
高知県民はシラスウナギだけを食う。
高知県民はシラスウナギだけを食う。
36: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:20:00.64 ID:/JcWAotA0
>>28
もったいない!!><
もったいない!!><
42: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:33:48.09 ID:yBZ6dxcS0
>>28
なんという罰当たりな!
なんという罰当たりな!
3: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:30:12.92 ID:7+3R1+7Q0
桜川で沢山獲れるのに
4: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:31:07.99 ID:JqpwKR530
ここで我慢すれば来年はさらに安泰なのだがな。あ
8: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:34:05.02 ID:zGx65Qkt0
理由がはっきりしない
まだ謎なんか・・
まだ謎なんか・・
9: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:38:17.09 ID:W4WJAteK0
最後の獲り尽し?
12: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:41:15.13 ID:jNfUkrNL0
今年もうなぎを辛抱するぞっと
13: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:41:22.52 ID:50W/j4XB0
いやだから捕れるだけ捕るから安定せんし絶滅の危機になるんだろ
15: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:42:13.76 ID:qwVTHQf50
何公表してるんだよ。
喜んで893やかの国の泥棒がやってくるぞ
喜んで893やかの国の泥棒がやってくるぞ
20: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:44:14.19 ID:dzF1Ln2m0
なんで増えたんだ?
捕鯨再開したからか?
22: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:45:39.28 ID:cq2dV/vE0
>>20
産卵場所すらはっきりわからないんだからエスパーじゃないと無理
産卵場所すらはっきりわからないんだからエスパーじゃないと無理
24: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:51:02.46 ID:p/MiDVRb0
あかんやん、絶滅まっしぐら
26: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:59:15.66 ID:kfBkdZi80
近大がウナギの孵化成功したと聞いたけどまだ実用化してないのか
31: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:07:32.16 ID:zmkxL/LZ0
まあ日本ウナギは絶滅危機でもなんでもないからな
33: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:08:10.90 ID:lHW1iex90
自然下だと食べられる大きさになるのに5年~15年かかるが、養殖下だと半年~2年でそれくらいになるらしい
養殖したウナギを放流して自然下で産卵してもらうって訳には行かんのかな?
まあ性成熟とはまた別なのかもしれんけど
養殖したウナギを放流して自然下で産卵してもらうって訳には行かんのかな?
まあ性成熟とはまた別なのかもしれんけど
37: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:20:05.03 ID:sj1RhGAx0
>>33
成長せんかった
成長せんかった
38: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2020/01/09(木) 19:26:16.29 ID:3NswSigd0
>>33
ウナギは性別の決定に不思議なしかけがあって、密度が高いと
♂になり、自然な河川で密度が低いと♀になる。
となると高密度で養殖されたウナギはみんな♂なので..終わった
ウナギは性別の決定に不思議なしかけがあって、密度が高いと
♂になり、自然な河川で密度が低いと♀になる。
となると高密度で養殖されたウナギはみんな♂なので..終わった
35: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:14:20.21 ID:j1Do6mkG0
5年くらい禁漁にしろよ
41: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:30:39.57 ID:ezSK2hY90
食べて応援やね!
47: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:53:58.56 ID:p4QTWZdK0
うなぎって未だに色々謎なんでしょ?今の技術で謎ってすごくない?
うなぎは海で産卵して海で育って川に来るの?それじゃ鮭じゃん
うなぎは海で産卵して海で育って川に来るの?それじゃ鮭じゃん
51: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 20:20:21.75 ID:sj1RhGAx0
>>47
鮭は必ず生まれた川に産卵しに戻る
ウナギは最終的に川(どこでもいい)に居着く
鮭は必ず生まれた川に産卵しに戻る
ウナギは最終的に川(どこでもいい)に居着く
59: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 22:03:17.32 ID:pkWdndxP0
>>47
サケは海で産卵しないだろ
サケは海で産卵しないだろ
48: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:55:20.09 ID:RaHSgeN80
遠慮してたけどどうせ絶滅するし今のうちに食っとくか。
ただ、まともに美味い鰻屋だと並で3000円取るんだよなぁ・・・
ただ、まともに美味い鰻屋だと並で3000円取るんだよなぁ・・・
50: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 20:08:37.76 ID:5W9tTtKF0
今採るの?何で絶滅させようとするのか。。
52: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 20:21:18.58 ID:sj1RhGAx0
>>50
絶滅危機でもなんでもないから
絶滅危機でもなんでもないから
なんなら高いのもダイヤと一緒で供給制御してるからなだけ
56: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 21:45:15.29 ID:YAIA1jwt0
ウナギよりマグロの巻き網漁が問題だわ
63: 名無しさん@1周年 2020/01/10(金) 06:53:46.14 ID:yeROeAnj0
ウナギの販売は専門店のみにして、免許制にすればいいんだよ。
少なくとも廃棄の多いコンビニ販売は禁止の方向で
少なくとも廃棄の多いコンビニ販売は禁止の方向で
64: 名無しさん@1周年 2020/01/10(金) 08:04:28.47 ID:3kY4TFwQ0
一度値上げした価格は絶対に下げない 鰻屋
66: 名無しさん@1周年 2020/01/10(金) 10:00:20.31 ID:XxAI/Hwo0
>>64
本当にな
近所の専門店
2018年は安くなると話題になっていたのに
ふたを開けてみれば安くならず据え置き
2019年は1000円値上げで6500円になっちゃったよ
若いころは1500円もあれば食べられたのになー
本当にうなぎ上りに高くなった
本当にな
近所の専門店
2018年は安くなると話題になっていたのに
ふたを開けてみれば安くならず据え置き
2019年は1000円値上げで6500円になっちゃったよ
若いころは1500円もあれば食べられたのになー
本当にうなぎ上りに高くなった
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578562145/
コメント