1: SnowPig ★ 2025/08/17(日) 12:06:09.33 ID:??? TID:SnowPig日本の漁業は、いま危機的な状況にある。漁獲量は1984年の1282万トンをピークに減少の一途をたどり、40年間で3分の1以下にまで下落(2024年は363万トン)。このペースが続けば、2050年には漁獲ゼロになる可能性もあるという。
世界全体で漁業生産量が増加する中で、日本だけが「一人負け」の状態だ。加えて、漁業の担い手不足もあり、政府は従事者支援に動きつつある。1980年代には漁獲量世界一だったにもかかわらず、なぜこのような状態になってしまったのか。『ABEMA Prime』では専門家に聞いた。
■1980年代は世界一だったのに…日本の漁業に何が起きた?
世界と日本の漁業生産
日本の漁業や海洋生態系を研究する水産学者である、東京海洋大学の勝川俊雄准教授は、「天然資源は獲りすぎて魚がいなくなっていて、伸びしろがあまりない。世界の漁獲高は養殖で伸びているが、日本は養殖も1980年代から減少傾向にある」と説明する。
世界の水産資源管理に詳しく、持続可能な水産業のコンサルティングを行うFisk Japan株式会社代表の片野歩氏は、「北欧や北米、オセアニアの“漁業先進国”では、実際には2〜3倍獲ることができても、資源の持続可能性を考えて行わない。それが日本との大きな違いだ」と話す。
環境副大臣の小林史明衆院議員は、日本の課題として「漁獲を規制してこなかった点」と「養殖業に対する法人参入のルールを整理してこなかった点」を挙げる。「これをキチンと整理すれば、地方で稼げる水産業が出てくる。石破茂総理が“地方創生”を掲げているが、水産改革に触れられていないのが腹立たしく残念だ」。
現状のルールでは、「魚種ごとに漁獲量の上限が決められているが、対象となる魚が少なく、また上限が高すぎるため、結局『獲りすぎている』という議論になった」という。そして「直近の成功例では、マグロの漁獲基準を厳しくして、一定数が増えてきた。それでもまだ安心はできない。『漁獲量を減らせば、漁業者の収入が一時的に落ちる』として、漁業者と縁が深い政治家が反対する。その対策を準備するのがポイントだ」と語る。
勝川氏は「日本では漁業を邪魔しないように漁獲量の枠が設定されているため、頑張ってもそこに到達しない。漁獲実績の倍程度で、漁業にブレーキをかける機能を持っていない」と補足する。「ノルウェーでは、資源の持続可能性の観点から漁獲枠を設定している。がんばると2カ月程度で上限になるため、そこで漁獲をやめる。1年ずっと獲り続けても届かない枠は機能していない」。
また、「生産量を落とさないように資源量を維持する考えから、WCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)という国際機関は、クロマグロの漁獲量を狭く定めている。その結果、絶滅危惧種だったクロマグロは、2017年から2023年の間に、生産的な水準まで回復した。日本の漁師は『枠がない』と困るが、枠がなくなって漁業をガマンするのは当たり前だ」
片野氏は「世界中で買い付けしたが、漁獲枠が設定されていない魚種は基本的にない。また、日本のようにTAC(漁獲可能量)と漁獲量が乖離することはあり得ない。日本は1996年にTACを導入したが、運用がかなり特殊だ。その結果、小さい魚まで獲ってしまい、いなくなってしまった」との現状認識を示す。
そして、「日本は世界6位のEEZ(排他的経済水域)を持っているが、養殖がうまくいかないため、2021年にノルウェーに生産量を抜かれた。EEZが日本の10分の1である韓国にも抜かれている」と、衰退する現状を伝えた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d121ccd77cb7e7fa1049b146d9444f1d97d83e3
ネットの声
アホなネトウヨと漁師たちは中国や韓国が魚をはじめとする捕りすぎたと、責任を擦り付けてるが
全部日本の猟師が悪い
外国船が入って来ない海域も順調に漁獲量減ってるから
日本の漁業が原因なのは否定しようがない
アメリカ派きちんと資源保護してるぞちゃんと調べてから言えや
椅子にしがみついてるだけの人だもん
川から流れ出るから除草剤の禁止もしてほしい
生産調整と言う名の減反政策をさせるために、政府は農家に莫大な補助金を垂れ流しいる
だから農家に補助金なんてバラまきするのは逆効果で米は増えない
稚魚が根こそぎ居なくなる
ルアーで遊んでるけど、ルアー届く所まで来やがって
ナス型重り30号で狙い撃ちしてやれ
サーフなら上陸もしてこないだろうから
温暖化で環境破壊した結果だと?w
再エネ嫌ってガソリン車マンセーだからな日本はw
詳細は知らないけど海水温上昇で魚が別の海域で獲れるようになったってやっていたような?マンセーかは知らないけど近くのコンビニのev充電場所も無くなっていたな遠出するには結構不便なのか
たぶんこれ
温暖化で生態系も変わってるしね
漁師増えても一気に取り尽くしちゃう
ただ、海水温上昇で生態系の変化にも対応できるようにしておかないと
ホント地球の癌
回遊しない魚も減ってる
日本の責任
日本の漁業は天然資源の搾取が主流だから
漁船ごとに上限付けて取り尽くさないよう規制するしかない
世界の水産会議からは、全ての原因は日本の漁師の乱獲のせいだと結論が出ています
それを知らずにまだ他国に責任を押しつけてる漁師とネトウヨたち
乱獲してるって言ってる奴、全然日焼けしてねえしちゃんと調べてないだろ。
誰かが作ったデータ見てるだけだわ
こんな恐怖を煽る記事やニュースは良く調べた方がいい配信元など
コロナ煽りと同じ
統計が分からない馬鹿
スーパー行ってるか?
ほんの10年前まで丸々太ったサンマが1匹100円しなかったが
今は細いやつで1匹300円ぐらいする
その秋刀魚の漁獲量調べて来たら?
一目で分かる右肩下がりだぞクソ馬鹿陰謀論ガイジさんwww
建設築炉以上に過酷で危険な職業だ。
人手不足笑い
まだこんなデマを垂れ流しているのかよww
漁師の爺は早く引退しろよ
そうすれば乱獲も減るからな
回遊して生育場所が変わっただけ?
鮭は帰ってこないし日本を見限ったんだよ
コメント