1: 爆笑ゴリラ ★ 2022/01/04(火) 13:37:28.39 ID:CAP_USER91/4(火) 12:38
スポニチアネックス
三浦瑠麗氏 女性皇族の皇籍保持に慎重意見「一家の中に皇族と非皇族が同居するのはおかしな話」
国際政治学者の三浦瑠麗氏(41)が4日、フジテレビ系「めざまし8(エイト)」(月〜金曜8・00)に生出演し、安定的な皇位継承策を検討する政府の有識者会議(座長・清家篤元慶応義塾長)がまとめた報告書について私見を語った。
皇位継承に関する方策について、同会議は「将来議論を深めていくべきだ」と結論を先送りした上で、喫緊の課題とする皇族数の確保について、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持すること、皇統に属する男系男子との養子縁組を可能にする案を提起した。
三浦氏は社会的にリベラル寄りな岸田文雄首相の考えを見越して、「保守派の反発が強そうな事案に関しては、あまり大きな変化が起こるとは思いにくい」と指摘。「有識者会議の中にも、実は専門家というよりは、何となく世論のことをご存じな方が入っている印象が大きい。そういう議論が出てきたことを前提に、話を続けていく、議論を続けて行くという感じなのかな」と推測した。
一方で、女性皇族の皇籍保持については「女性の皇族の方がご結婚された時に、夫やそこで生まれた子供が皇族ではないというのは、ちょっと一家の中に皇族と非皇族が同居しているというのはおかしな話なので、その扱いは私はさすがにありえないんじゃないかなと感じました」と、慎重な意見を示した。
MCの谷原章介は「これは最終ではなく、ここからさらに議論を深めていくべき話題ですよね」と、三浦氏の意見に理解を示していた。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220104-00000138-spnannex-000-2-view.jpg
ネットの声
24: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 13:59:05.76 ID:JpZ+PJ8K0
>>1
だから女性宮家反対って言う事なのか、それとも子供(夫)も皇族にしろってことなのか
こいつは最近おかしなことを言い始めたから、どっちかわからんわ
だから女性宮家反対って言う事なのか、それとも子供(夫)も皇族にしろってことなのか
こいつは最近おかしなことを言い始めたから、どっちかわからんわ
26: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 13:59:41.44 ID:wXTUbYzv0
>>24
最初からおかしいアル
最初からおかしいアル
4: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 13:39:08.90 ID:RXA8eEZv0
天皇制に対して変更をする場合は、国民投票にかけてね
18: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 13:49:18.40 ID:3eEHykPg0
うーんまあこれについては正論かと
23: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 13:58:34.11 ID:/9L9mg/10
皇統に属する男系男子
これいい表現だな
旧宮家、旧皇族と言うよりも彼らが正統な皇統の末裔である表現として格調高く感じる
これいい表現だな
旧宮家、旧皇族と言うよりも彼らが正統な皇統の末裔である表現として格調高く感じる
25: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 13:59:06.45 ID:e/qXbUR/0
香港やウイグルに関してはノーコメントでおなじみ
29: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:03:49.02 ID:/9L9mg/10
>一家の中に皇族と非皇族が同居するのはおかしな話
まあこれは誰でも不自然さを感じるだろう
だから家族まるごと皇族にすべきなのか
そんな不自然な家族形態など認められないと反対するかの二手に分かれるのだけど
まあこれは誰でも不自然さを感じるだろう
だから家族まるごと皇族にすべきなのか
そんな不自然な家族形態など認められないと反対するかの二手に分かれるのだけど
33: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:07:53.83 ID:uuL900pj0
>>29
まあ、小室が殿下になるなんてことは考えられないから、一家全部が皇族になる案は今後は出てこないな
まあ、小室が殿下になるなんてことは考えられないから、一家全部が皇族になる案は今後は出てこないな
30: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:04:00.66 ID:2QBoeWAn0
どの時代のどの政権も皇族に関しては触れなかったのに、今の日本はおかしいんじゃね
皇族に関してはアンタッチャブルだろ
皇族を弄り回そうとか日本人の感覚じゃねぇんだよ
皇族に関してはアンタッチャブルだろ
皇族を弄り回そうとか日本人の感覚じゃねぇんだよ
31: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:05:10.47 ID:8dXepqeZ0
>>30
近年は右翼団体も弱体化したしな
近年は右翼団体も弱体化したしな
60: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:31:39.39 ID:ynYf+ava0
>>31
弱体化というか
ああいうの自由気ままに何の意志もなく右翼ゴッコしてただけなんじゃないの
呼んでもないのに新宿駅のローターリーなんかに来て
変な演説繰り返しててさ
弱体化というか
ああいうの自由気ままに何の意志もなく右翼ゴッコしてただけなんじゃないの
呼んでもないのに新宿駅のローターリーなんかに来て
変な演説繰り返しててさ
45: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:17:57.58 ID:OdPYS2u10
>>30
ネット上での皇室維持派による派閥争いほど醜いものはなかったな。
ゴシップ週刊誌の記事 鵜呑みなんだろうし(吊り広告以外は読む気はない
ネット上での皇室維持派による派閥争いほど醜いものはなかったな。
ゴシップ週刊誌の記事 鵜呑みなんだろうし(吊り広告以外は読む気はない
32: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:05:54.00 ID:gRh/Z6480
>一家の中に皇族と非皇族が同居しているというのはおかしな話なので
歴史的にはこれが普通の状況だったんだけどな
江戸時代までは皇族女子が臣民に降嫁してもその人個人の皇族身分は生涯変わらなかった
例えば 江戸幕府第14代将軍徳川家茂に降嫁した和宮親子(ちかこ)内親王は
結婚した後も内親王
別に皇籍剥奪とかされてない
歴史的にはこれが普通の状況だったんだけどな
江戸時代までは皇族女子が臣民に降嫁してもその人個人の皇族身分は生涯変わらなかった
例えば 江戸幕府第14代将軍徳川家茂に降嫁した和宮親子(ちかこ)内親王は
結婚した後も内親王
別に皇籍剥奪とかされてない
38: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:12:42.05 ID:bqbpm96y0
>>32
相手も日本に一人の将軍だろw
普通の家にいるわけじゃない
相手も日本に一人の将軍だろw
普通の家にいるわけじゃない
51: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:21:12.03 ID:gRh/Z6480
>>38
いや関係ねえよ
将軍だろうが何だろうが制度的にはただの「天皇の臣民の一人」に過ぎない
いや関係ねえよ
将軍だろうが何だろうが制度的にはただの「天皇の臣民の一人」に過ぎない
37: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:12:05.87 ID:uuL900pj0
男系男子の養子を認める改正をするだけのことなのにな
39: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:13:42.59 ID:OdPYS2u10
早目に手を打たなかったから
このような自体になったというのが
わかってないんだろうね
皇統の維持もそうだけれど
皇室文化の維持には皇族の数も必要
20世紀のうちに 皇室典範を変えるべきだったよ
このような自体になったというのが
わかってないんだろうね
皇統の維持もそうだけれど
皇室文化の維持には皇族の数も必要
20世紀のうちに 皇室典範を変えるべきだったよ
42: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:15:14.48 ID:9B9tuD7r0
別におかしな話でもなくね?
46: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:18:36.08 ID:tr11JZP90
だからやるなら女系まで認めないとすぐおかしなことになるってことだろ
48: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:19:55.57 ID:KouQDxQv0
明治以前に皇族が養子取ったことなんてあったんか?
50: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:21:11.40 ID:jnhZ2H9v0
天皇家の伝統、傍系継承時は女系で血の濃さを補強
54: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:23:17.61 ID:fa1iRCcR0
こいつ思いつきで喋ってるだろ
毎回長くて何か言ってるかわからないし
毎回長くて何か言ってるかわからないし
56: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:25:08.70 ID:qDCi1qnu0
まったく重箱の隅突きのような枝葉末節の話をするな
もっと大きな方針を決めればどうとでもなるだろ
もっと大きな方針を決めればどうとでもなるだろ
57: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:27:06.12 ID:OdPYS2u10
陛下の養子
悠仁様の養子になるのかな
それとも愛子さまの婿?
とにかく早目に結婚してくれなくちゃだね
その前に皇室典範の変更だわ
悠仁様の養子になるのかな
それとも愛子さまの婿?
とにかく早目に結婚してくれなくちゃだね
その前に皇室典範の変更だわ
58: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 14:29:38.49 ID:uuL900pj0
養子を取る場合はそのときの天皇の子供として養子にするものだよ
72: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 15:06:47.32 ID:pOysgPGl0
どうした?
真逆のこと言うかと思ってた
真逆のこと言うかと思ってた
75: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 15:12:40.65 ID:JpZ+PJ8K0
>>72
皇族と一般国民が同じ家族なのはおかしい
夫と子供も皇族にしましょう、って意味かもしれんぞ
皇族と一般国民が同じ家族なのはおかしい
夫と子供も皇族にしましょう、って意味かもしれんぞ
74: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 15:10:50.84 ID:ciUrhL+r0
皇位継承の歴史で天皇の近親(直系)が優先されてきたのは事実。
しかし、近親がおらず十親等離れた傍系から即位した例はあっても、女系で継承した例は一度もない。
まずはベストの結果を期待するが、ベターを選択しなければならない場合、それが何であるかは自ずとわかるはず。
しかし、近親がおらず十親等離れた傍系から即位した例はあっても、女系で継承した例は一度もない。
まずはベストの結果を期待するが、ベターを選択しなければならない場合、それが何であるかは自ずとわかるはず。
81: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 15:41:05.97 ID:N4QJF1C80
そりゃそうだ一億貰って降嫁して頂くのがいい
さーやみたいに伊勢神宮の祭主のような元皇族ならではの役目もあるのだから
さーやみたいに伊勢神宮の祭主のような元皇族ならではの役目もあるのだから
83: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 15:43:22.41 ID:dyTIW+ax0
当たり前やろ臣籍降下した後は平民だ
皇籍保持認める勢力ってどういう理屈で言ってんの?
皇籍保持認める勢力ってどういう理屈で言ってんの?
86: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 15:45:52.54 ID:M/ufd9kN0
愛子様が旧皇族男子と結婚してそれで新宮家を興すのは有りでいいや
愛子様の子供とはいえその宮家は閑院宮系ではなく伏見宮系になるけど男系皇統なのは間違いないしな
パンピーと結婚しての女性宮家はありえないな
愛子様の子供とはいえその宮家は閑院宮系ではなく伏見宮系になるけど男系皇統なのは間違いないしな
パンピーと結婚しての女性宮家はありえないな
87: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 15:46:23.34 ID:HWiW6NwR0
つまりは女系も皇族にしろ天皇にしろって言ってるんでしょこの人
95: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 16:15:56.78 ID:3iXhceZz0
欧州ではまだ貴賤結婚の制約があるぞ
103: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 17:31:09.82 ID:edd2TuJ70
別におかしくないだろ
旧皇室典範の制定以前は、降嫁した女性皇族も一代に限り皇族の身分を維持できた
和宮や徳川慶喜の母親は降嫁後も皇族だった
旧皇室典範の制定以前は、降嫁した女性皇族も一代に限り皇族の身分を維持できた
和宮や徳川慶喜の母親は降嫁後も皇族だった
106: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 17:45:17.86 ID:GFqp1Ole0
>>103
結局斎宮やら名誉副会長やらしないといけないなら皇族身分のままにして皇族費払うのが良いのかもな
一般人になるのに警護費はかかるから金持ちと結婚しろと世間に迫られるのは大変だしな
結局斎宮やら名誉副会長やらしないといけないなら皇族身分のままにして皇族費払うのが良いのかもな
一般人になるのに警護費はかかるから金持ちと結婚しろと世間に迫られるのは大変だしな
108: 名無しさん@恐縮です 2022/01/04(火) 18:47:55.10 ID:yGuRKBrR0
今回の有識者会議で配布された資料では、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する
(但し配偶者や子供に皇族の身分は与えない)案の問題点として、女性皇族の夫や子供は一般国民になるので、
憲法で保障された政治活動の自由、職業選択の自由、信仰の自由などを制限できないことが挙げられている。
つまり女性皇族の夫が、共産党の国会議員となって政治活動を行ったり、新興宗教に入信して布教活動を行っても
それを止めることはできなということ。これはかなり重要な問題。
(但し配偶者や子供に皇族の身分は与えない)案の問題点として、女性皇族の夫や子供は一般国民になるので、
憲法で保障された政治活動の自由、職業選択の自由、信仰の自由などを制限できないことが挙げられている。
つまり女性皇族の夫が、共産党の国会議員となって政治活動を行ったり、新興宗教に入信して布教活動を行っても
それを止めることはできなということ。これはかなり重要な問題。
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1641271048/
コメント