1: ばーど ★ 2021/01/05(火) 16:23:34.77 ID:ILJBSQJb9※iza(イザ!)
各地で成人式の中止が相次いでいるなかで、呉服レンタル・販売を手がける京都きもの友禅の対応が注目を集めている。あるネットユーザーの投稿をきっかけに、多くの人の感動を誘った。
同社では、2021年の成人式が延期した場合はレンタル期間を延長し、中止またはオンライン開催となった場合は、振り袖を購入した客へはお祝いとして商品券を進呈、レンタル契約の客へはレンタルした振り袖一式を進呈するといった対応を行う。「成人式が中止となっても、人生の大切な節目となる二十歳に、着物に触れてほしい」という思いから、成人式の開催状況に合わせた対応を決めたという。公式サイトでは「あなたの地域の成人式がどのような形式になったとしても、どうか、ハタチをお祝いする気持ちは、縮小させたりしないでください」ともメッセージを送った。
この対応は昨年12月24日に発表されたが、緊急事態宣言が再発令される見通しとなり、各地で次々と成人式の中止が決まったことも相まってツイッター上で注目を集めた。きっかけはあるユーザーの投稿で、同社の対応を紹介し「振袖レンタルした京都きもの友禅がこんな素敵な対応してくれていて感動してしまった」とツイート。このユーザーも今年の成人式に出席する予定だったものの中止の知らせを受けたという。同社の対応に「いつか普通の日常が戻ってきた時に笑って いただいた着物を着れる日が来たらいいなとその時を楽しみに過ごそうと感じました」と前を向いた。
この投稿がツイッター上で拡散され、多くのユーザーの目に触れた。その反響は大きく「コロナで一生に一度、日本の伝統文化に触れる唯一の機会を失ってしまった方への京都きもの友禅の救済措置は素晴らしいね」「すごい勇気のある、勇気の出る対応だ…。こんなの、一生忘れない」「この優しさで救われる人いっぱいいるよ」「レンタル振袖を進呈って、思い切ったことするな」など、多くの人の胸を打った。
同社の対応は称賛されているが、太っ腹ともいえる対応に「京都きもの友禅さんの対応すごいな。もう本気で経営厳しいんかなって思ってしまう」「成人式中止でレンタル振袖を進呈ってそれ、その会社来年以降大丈夫なのか…?」「レンタルした着物、あげちゃって在庫は大丈夫なのか…?」といった心配の声も少なくない。また「うわ!もらえるといいな思ったけどwレンタル言うても10マン以上するもんな ただ買っただけよな」「普通に現金で全額返金して欲しいと思ってしまう、、、」といった受け止めもあるようだ。
ほかにも「成人式当日に金と着物持ってバックれた某会社とは雲泥の差だな」と、振り袖の販売・レンタル業者「はれのひ」が成人の日を前に突然営業を取りやめ、多くの新成人女性が晴れ着を着られなかった「はれのひ事件」を振り返る人も。また、相次ぐ成人式の中止に「今の若い人たちはコロナのせいで何もかも中止になって、本当に可哀想…」と胸を痛める人や「二十歳での成人式はできなくなっちゃったけど、いつか絶対みんなで会える機会を他の大人たちが作ってあげて欲しい」と願う声も見受けられた。
2021年1月5日 12時40分
https://news.livedoor.com/article/detail/19486193/
ネットの声
どうせ、レンタルは一定期間が来たら処分するんだろうw
甘やかすと大変やぞ。
来年、式やらないのに振り袖貰えないのは
「ズルい」
て言い出すでw
腹の中では「ホンマに持って行きはった!」と思ってる
京都人ってそんなもん
おそらく、京都きもの友禅社は1月に緊急事態宣言が発令され、成人式が軒並み中止になるとは思っていなかったに違いない。
昨年の販売促進会議の段階では、成人式が中止になったとしてもその数は取るに足らない程度のものであり、経営に打撃を与える程のものでは無いと想定していたに違いない。
いいことするね
これで廃業したらびびる
レンタルの代金で着物貰えるんだろ?
それはある
毎年新作出るもん
これ客も店もウィンウィンの関係だな。毎年こんな事やるわけじゃないだろうから今回の対応は中々いい。
古めのパターンの着物って年が経つごとに借り手がなくなるだろ?チラシ一覧で見ただけで分かりやすいし、レンタル値段もエグいくらい差がある。
廃棄にもカネがかかるしそのままあげることで在庫消化。客は客で数年楽しめる。
少子化でどうせ客自体の数も減るし在庫は嵩むしこれでよかったんだろう。
個人的に古典柄は別。好みだ。
手を抜いたようなアッサリ柄で脇役色の着物はどんどんこうすればいい。
京都府内の26市町村はいずれも感染予防策を講じて開催予定だそうです。
多分質では一円にもならん
オカンの200万はゴミになった
メルカリなら買い手つくかもな
祖母が和服好きで数千万円、下手したら億使ったけどゴミになったわw
俺が人生で見てきた中で1番無駄な買い物と思う
墓場までお金持っていけないし、着倒れと思われたところでご本人は満足してるんじゃないか
レンタルで返却された物はキロ単位の二束三文で海外に売るらしい
日本で流通させる物は、毎年流行があるから海外で化繊などで安く作るんだと
化繊でテラテラ光って素材や色に安っぽさがある方が、今時の若い女性にはウケるんだと
落ち着いた色味と上質な生地だと、「真面目さ」が出てしまって男ウケが悪い上に、そもそも値段がすごい事になるんだと
女性の世界は訳わからんな
他もこういう小賢しい売名をもっとがんばるべき
だから返金対応するよりあげちゃった方が儲かるのか
着付けは大変だけど気が向いたら着物で外出できる。
大事に保管すれば娘が出来たときに譲れるし。
これは1回しか着れないね
こすぷれ?
今年は捨てたんかな
コロナで困っている貧困家庭には縁の無い話
富裕層はレンタルなんてしない
振袖は何度か貸出しているから、償却は終了しているはず。
返金して現金を出すより、タダで引き取って貰った方が良い。
業者は損失を計上して、新しいレンタル振袖を仕入れる。
京都きもの友禅レンタル料、ざっと10万。
京都きもの友禅は、
いくらで仕入れているのか?
だな。
世間定価の二掛けくらいか?
ことごとくキャンセル食らうより、料金せしめて、ちょい古の在庫を処分しちまったほうがましだな。かっこもつくし。イメージアップ甚大。
返金とは全く意味が違う。
あと貰っても邪魔だよね
買った人だけは得かな
進呈したとしてもレンタル料で儲けはあがる
在庫処分できて好都合
返金回避の策略をいい話にすり替えて
うまいことやりよるわ
そもそもの着物離れとコロナの影響。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609831414/
コメント
そうだな。成人式は一生に一度だもんな。女性は着物を着たいもんな。
子供に見せたいもんね。お母さんもこういう時代があったんだとね。