地方ニュース
おすすめ配信
スポンサーリンク
外部配信

北海道産小麦使おう 地産地消の機運高まる「十勝にはこんなに小麦があるのに、どうして輸入小麦を使わなくてはいけないんだ」

1: おさえ ★ 2021/01/02(土) 21:21:15.97 ID:gzl8YI3D9

日本農業新聞
 北海道で消費・加工される小麦を外国産から道産に切り替える「麦チェン」運動が、大きな成果を上げている。道産を使った商品を積極的に製造・販売する「麦チェンサポーター店」は年々増えて300店を突破。道産使用率も5割に達した。新型コロナウイルス禍で食料自給率向上や地産地消に関心が集まる中、運動の先駆け、十勝地方でさらに機運が高まっている。(尾原浩子)

地元パン店が率先 農家も“意識改革”

 道産小麦は主に大消費地に出荷してきた。農家は自身が育てた小麦を食べたことがない状況が長年続いていたが、今では地産地消にこだわるパン店などが道内に増加。日本一の小麦産地、十勝地方に店舗を持つ「満寿屋商店」は、年間800トンの地元産小麦を使う地産地消の先駆けをつくったパン店だ。

 年間売り上げ10億円を超し、帯広市や東京都内など8店舗を経営する。1950年の創業当時は小さな店だった。小麦畑が広がる十勝に店を構えているのに、使うのは外国産。2代目の社長が「十勝にはこんなに小麦があるのに、どうして輸入小麦を使わなくてはいけないんだ」と疑問を抱いた。

 十勝で栽培する小麦は麺用が大半だったが、87年にパン用の春まき品種「ハルユタカ」が品種登録されたことが大きな転機となった。

 同社は当初試験的に「ハルユタカ」のパンを作ったが、そのおいしさと珍しさが受け、地元の農家からも「自ら作った小麦を地元で食べられる」と喜びの声が上がった。

 4代目社長の杉山雅則さん(44)は「大農業地帯の十勝は、地産地消への意識が低かった。でも『自分たちが食べないものを売り出していいのか』という農家の本来の思いが、十勝産小麦を使う動きにつながった」と明かす。

 2009年には帯広市に十勝産小麦100%のパンを扱う新店舗「麦音(むぎおと)」を開店。道農業研究センターが開発に成功した「ゆめちから」などの普及も後押しし、現在は全店舗で十勝産小麦100%を実現した。

 小麦など120ヘクタールで畑作経営をする本別町の「前田農産食品」代表、前田茂雄さん(46)は「麦は大規模に流通させることが重要だった。だが、食べる人に思いをはせ、誇りを持って作ることが本来の農業の姿なんだということを、杉山さんとの出会いで気付かされた」という。

 前田さんは規模拡大を進める一方で、畑に人を呼び込むなど消費者とつながる農業に励む。自分で作った小麦のパンを食べた感動が原点になったという。

自給率の課題 考える糸口に
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19465709/

十勝産の小麦で作ったパンを前田さん(右)に勧める杉山さん(北海道帯広市で)

 

【速報】日テレ、中居正広の「ザ!世界仰天ニュース」降板を発表 親交の深い鶴瓶師匠に話を聞くも相当深刻な模様・・・
【アークナイツ】ミートス「シュウ」フィギュア 近日予約開始
【韓国】ムン前大統領「市民連帯の勝利。民主主義を立て直さなければならない。再び誇らしい国を作らなければならない」
【韓国】ムン前大統領「市民連帯の勝利。民主主義を立て直さなければならない。再び誇らしい国を作らなければならない」
【震撼】あの国のヤバい法律をご存知ですか?
【話題】私は中国人ではなく台湾人ですステッカー、台湾で…
20代女性隊員に背後からコンクリートブロック投げる…第10施設大隊の2等陸曹を懲戒免職に!
海外「アフリカでライオンとハゲタカとハイエナとキリンが遭遇しました」
ガソリンの越県給油が続出、長野県から岐阜県へ“最大15円”の価格差他
スポンサーリンク

ネットの声

110: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 22:01:47.59 ID:LJq1D5+R0
>>1
北海道の小麦だけじゃ足りないから

 

153: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 22:30:40.36 ID:Uap9gl850
>>1
でもお高いんでしょう?

 

194: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 23:18:32.43 ID:rCFjkEZY0
>>1
コストはどうなのかね

 

212: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 23:37:14.58 ID:EhrFsSdq0
>>1
日本の石炭火力だって大半は輸入石炭を使っていると思うが
北海道だって石炭はとれるのに

 

217: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 23:47:05.62 ID:+Ump/diB0
>>212
石炭は一応有事に備えてとっといてる的な意味もあるらしいよ
コロナ下の今使ってないから多分一生使わないと思うけど技術継承する為に一箇所だけ現役のとこ残してるんじゃなかったかな
間違ってたらごめん

 

254: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:37:11.64 ID:bGT9/esl0
>>1
材料は吟味すると海外産になるのは常識たぞ

 

270: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 03:57:26.50 ID:wRjKXYW10
>>1
高価格は要らない。
以上
 
スポンサーリンク

 

2: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:22:06.06 ID:WMAH9W3v0
グルテン量

 

124: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 22:09:57.42 ID:qiegrSy60
>>2
地元の製菓会社も同じ事を言っていたな。
品種改良とかしないんだろうか

 

3: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:22:43.53 ID:mUjXIrsG0
なぜか遠くから運んでくるものより高いからな

 

6: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:23:40.94 ID:Itn+u/050
業スーの特売のキロ99円薄力粉しか買わない

 

16: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:27:48.32 ID:eXbyDzLN0
>>6
どれだけ小麦粉を消費してるんだよ。
パンやうどんは、全て自家製か?
メシの代わりに、水とんでも食ってるのか?

 

160: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 22:36:57.35 ID:rbBrv/pR0
>>16
うちはホームベーカリーやってるからけっこう消費するわ
業務スーパーのは安いけどそのぶん臭いっつかイマイチだからさすがに使わないけど
多少高くつくけど自家製パン屋で買うよりは安いし、ほぼ同レベルを家で焼き出すとスーパーの食パン食べれなくなるのよね

 

168: 【梅】 【229円】 2021/01/02(土) 22:51:33.75 ID:W477NHNA0
>>160
薄力粉は関係無いだろ

パンを焼くなら強力粉だ
ピザのドゥなら中力粉
ウチも全粒粉・ライ麦粉・コーングリッツ・米粉等々仕入れて色々パン焼いたけど、そのうち面倒に成ってきて
日清カメリヤで良いやと成ったww

 

7: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:23:55.89 ID:EbXbusU10
>どうして輸入小麦を使わなくてはいけないんだ

使いたければ使えばいいじゃん。
売ってないわけじゃないだろ?

 

18: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:28:15.46 ID:9mkcWY1I0
>>7
地元ではうどん用の小麦しか作ってなかった

 

21: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:29:47.82 ID:6NgZU7bf0
>>7
道産小麦を使うと道内の相場には不似合いなパンが出来てしまう…

 

8: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:24:44.95 ID:lXskr1250
質と値段の兼ね合い

 

243: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 00:57:51.33 ID:AhcLZxYj0
営業努力が足りないのでは?
香川のさぬきの夢みたいに、小麦=うどん的な方向で地道に増やすとか
まぁ外国産の方がうどんには美味しいらしいが…

 

244: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 00:57:52.94 ID:EBXL1X5Y0
種も肥料も燃料も外国産
土地だけ国産と言っても自給率に貢献しないよな

 

245: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:04:23.86 ID:UUnhEifG0
>>244
土地だけじゃなく水もあるからな
農産物の輸入は水の輸入でもあるから、そういう意味もある
 
【速報】韓国ユン大統領が拘束された政府庁舎前で焼身自殺!!!!
フジテレビ「女子アナ上納疑惑に関し、外部の弁護士を入れて調査を開始しています」
ガソリンの越県給油が続出、長野県から岐阜県へ“最大15円”の価格差他
細身のNHK気象予報士さん、ちっぱいにも程がある
アニメ『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』第1話「戦隊レッドと魔法使い」を見た海外の反応
【震撼】あの国のヤバい法律をご存知ですか?
【話題】私は中国人ではなく台湾人ですステッカー、台湾で…
|●|韓国人「“圧倒的”日本のトヨタ、販売台数5年連続世界1位達成・・・」→「トヨタって想像以上にすごい会社なんだな(ブルブル)」「トヨタはいつ滅びるんだ?www」「EVなくてもすごいね」
【アークナイツ】ミートス「シュウ」フィギュア 近日予約開始

 

247: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:13:42.19 ID:pObXOmVr0
そのうち中国に食われて終わる。北海道

 

248: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:24:17.82 ID:ImgVkL810
>>247
北海道が無くなったら日本が終わるけどな

 

250: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:31:49.06 ID:z6qx0FTd0
食糧に限らず、エセ愛国心につけこんで売りつけようとする物は品質と値段が釣り合わない

 

252: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:35:49.48 ID:El75wK0t0
コメもそうだが高くても価値があれば売れる

 

258: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:41:19.47 ID:FE18pfTV0
>十勝にはこんなに小麦があるのに、どうして輸入小麦を使わなくてはいけないんだ

国産 おいしい 安心安全

これだけを唱えて高値で売りつけようとするから馬鹿らしくて輸入でいいやになる

輸入小麦もアメリカカナダオーストラリア産だし。
国産美味しい安心安全といった抽象的なイメージだけじゃ日本産に優位性が無い。

 

259: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:43:11.75 ID:ZG84+yyQ0
うちは九州産小麦を使ってるわ
北海道産は高いんだもん

 

260: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 01:54:04.74 ID:7Rgfwkrh0
千葉と北海道って70点の物作るなら最高なんよ
ただ値段が強気だからタチ悪い

 

263: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 02:41:43.77 ID:Nd/vqb0r0
パン屋とか一部のラーメン屋やうどん屋は国産小麦使ってるわな

 

265: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 02:45:56.51 ID:LRTWIFZj0
記事に出てるます屋のパンは美味いよ。
豆パンとか、サツマイモと角切りバター乗ったパンとかさ

 

266: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 02:51:07.01 ID:uj+7uRmY0
北海道がやるといったらやるだろうな
米も北海道米を食べようって運動が始まってが十年足らずで広まったし

 

267: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 02:57:03.48 ID:5m/RhrCI0
値段はもちろんだが
国産小麦はパンに不向きらしいね

 

269: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 02:58:02.53 ID:uQcWHsE+0
とか何とか言っても価格が輸入小麦のほうが安いんだろ
付加価値とかブランド化して高値でも売ろうとする戦略か
その辺の肝心の理由が書いてないのでよくわからないけど
農業新聞なんで農家向けのわかりきったことは書いてないからなのかもしれないけど

 

274: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 04:49:21.85 ID:W6+Jj6VD0
六花亭の社長が道産小麦は質が低いって言って海外から輸入して使ってんでしょ
そのワリには北海道イメージは最大限に利用するだけ利用すると
まぁ、いかにも帯広人だな って感じ

 

280: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 05:58:00.04 ID:9TOzhT9u0
>>274
それ違う
六花亭社長は自社製品に道産小麦は種類的に合わないという意味で言ったのを田中義剛が曲解して騒いだ
道産小麦はうどん向けの中力粉が主流。全ての小麦製品に対応できるわけではない。

 

275: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 05:15:58.83 ID:RDZbQExZ0
アメリカに車を売るために 日本の農業が犠牲になっているんだよ

 

279: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 05:38:10.13 ID:SmwpMt6U0
どうしてか?
外国産の方が安いから。

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609590075/

フォローする

コメント

  1. ライブ より:

    安ければ国産使う
    安いとは安全性とか含めて総合的な価値

  2. 匿名 より:

    昔から北海道産小麦には補助金がでています。日本の小麦は中力粉用(うどん)だけれど、それでさえ食味食感はアメリカ産に負けます。強力粉、準強力粉(ラーメン)は欧米豪産に質、量ともに勝てない。
    日本は小麦を栽培に合った気候、土地ではない。



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました