1: 蚤の市 ★ 2025/08/17(日) 11:33:28.51 ID:XabqPoTo9【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。
今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれば「初任給で6桁(10万ドル超=約1500万円超)をもらえると約束されてきた」と訴えた。
米国ではコロナ禍以降、大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになり、足元で差は拡大傾向にある。ニューヨーク連邦準備銀行のデータによると、大卒以上の22~27歳人口の4月の失業率は5.8%と、全体の4.0%より1.8ポイント高く、差は過去最大になった。
専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。米国では長年、コンピューター関連の学位は就職に最も有利とされ、学生の人気も高いが、「売り手市場」は終わったようだ。
変化の背景に、短時間でプログラミングコードの作成などを行える生成AIの台頭が指摘されている。米エコノミストは「新卒レベルの職種はAIに置き換えたり、少なくともタスクの一部を担ったりできる」と分析。AIの方が新卒に割り当てられることが多い作業に秀でていると述べた。
米企業は、トランプ政権の高関税政策などを巡る先行き不透明感を背景に、新規採用に慎重だ。打撃を受けやすい新卒は「就職氷河期状態で、雇用の足を引っ張っている」(日系証券)とみられている。
時事通信 外経部2025年08月17日07時08分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025081600297&g=int
★1 2025/08/17(日) 08:44:24.89
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1755387864/
ネットの声
48: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:48:30.07 ID:P81oLrpb0
>>1
新卒に教えるんならAIに教えた方がいいって事か
まあ一理あるなw
新卒に教えるんならAIに教えた方がいいって事か
まあ一理あるなw
94: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:00:42.15 ID:SWYDMf3l0
>>1
有名大学を出ていても肉体労働をしろ
有名大学を出ていても肉体労働をしろ
196: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:19:28.38 ID:1MZFd1ir0
>>1
でも新卒至上主義でも終身雇用でも年功序列でも無いだろ
でも新卒至上主義でも終身雇用でも年功序列でも無いだろ
211: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:22:41.10 ID:frUy4oWr0
>>1
ただの大卒なんてもう役に立たんわ。
オフィスワークは全部AIが代替するって。
農業、一部の技術職と専門職しか勝たん。
先月これ書いたら馬鹿にしてきた奴がいたけど息してんのかな?顔真っ赤だろうなそいつ。
2030年までにアメリカ労働人口のうち1080万人がAIに仕事を奪われるという試算がある。
日本にも波及待ったナシだから。
ただの大卒なんてもう役に立たんわ。
オフィスワークは全部AIが代替するって。
農業、一部の技術職と専門職しか勝たん。
先月これ書いたら馬鹿にしてきた奴がいたけど息してんのかな?顔真っ赤だろうなそいつ。
2030年までにアメリカ労働人口のうち1080万人がAIに仕事を奪われるという試算がある。
日本にも波及待ったナシだから。
468: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 13:09:50.85 ID:HNaJvF660
>>1
「アメリカで起こったことは日本の10年後」って言われてたから10年後の日本か
今や、時代は早いから5年後くらいか?w
「アメリカで起こったことは日本の10年後」って言われてたから10年後の日本か
今や、時代は早いから5年後くらいか?w
496: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 13:16:24.27 ID:VH7oZHIG0
>>1
「哲学」の3.2%などより高かった。
哲学の社会的地位が表されてるな
「哲学」の3.2%などより高かった。
哲学の社会的地位が表されてるな
550: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 13:33:41.56 ID:xPhJb8z90
>>1
えり好みしないでブルーカラーと呼ばれる仕事すればいいだけ
えり好みしないでブルーカラーと呼ばれる仕事すればいいだけ
805: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 14:23:39.71 ID:rMpmkPCp0
>>1
お前らが押し付けたグローバル化で世界でどれだけ多くの労働者が職を失ったと思ってんだ
自業自得だろ
クソメリカ
お前らが押し付けたグローバル化で世界でどれだけ多くの労働者が職を失ったと思ってんだ
自業自得だろ
クソメリカ
845: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 14:34:16.72 ID:or4h4Gqf0
>>1
つまり、単純作業要員はもう不要ってことかw
>AIの方が新卒に割り当てられることが多い作業に秀でていると述べた。
つまり、単純作業要員はもう不要ってことかw
>AIの方が新卒に割り当てられることが多い作業に秀でていると述べた。
3: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:34:26.83 ID:SpwAKbkx0
その新人たちが育ってからやるはずだった仕事もAIでできるの?
その先の仕事も?
その先の仕事も?
31: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:43:38.50 ID:vVTGs5Ln0
>>3
そういうのは欲しい能力あるキャリア積んでる奴をそれなりの報酬で雇うんだよ
流動性が元々日本と違うから育てても条件良いとこ行かれちゃうしね日本もそうなってくよ
そういうのは欲しい能力あるキャリア積んでる奴をそれなりの報酬で雇うんだよ
流動性が元々日本と違うから育てても条件良いとこ行かれちゃうしね日本もそうなってくよ
60: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:54:06.39 ID:O0Ef3cJ90
>>31
そのキャリアを積めなくなるって話だけど
そのキャリアを積めなくなるって話だけど
88: 警備員[Lv.7][新] 2025/08/17(日) 11:59:46.21 ID:E7+uYbd20
>>3
AIも進化するし新人の成長より早い
AIも進化するし新人の成長より早い
301: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:36:33.14 ID:rCCm1VHI0
>>3
文句もいわない
給料もいらない
ただすげえ電気代いる
文句もいわない
給料もいらない
ただすげえ電気代いる
4: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:35:21.92 ID:tanVHHb40
学位持ちすら要らんのか
何かしらの実績持ってないと就職出来ないのか?
何かしらの実績持ってないと就職出来ないのか?
688: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 13:57:32.45 ID:mcYH+Wut0
>>4
AI生成前でもそうだよ。新卒でも特にIT系に関しては自身の能力を実証する具体的な実績なければ無理やで。日本みたいに人材を育成する制度なんてもう何十年も前に廃止されとる。低賃金移民大量受け入れのせいで国民向けの採用枠が縮小した影響。
AI生成前でもそうだよ。新卒でも特にIT系に関しては自身の能力を実証する具体的な実績なければ無理やで。日本みたいに人材を育成する制度なんてもう何十年も前に廃止されとる。低賃金移民大量受け入れのせいで国民向けの採用枠が縮小した影響。
5: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:35:47.69 ID:kANRMxsG0
AIで代替できない現業系行けばいいんじゃない?
34: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:44:42.69 ID:ayoZPMKF0
>>5
ガテン系と言えばもっとわかりやすいぞ
中卒、移民に混じって炎天下で汗水流して最低賃金で働く
農作業したり草刈りしたり、機械様がやりたくない仕事が今後の人間のお仕事な
ガテン系と言えばもっとわかりやすいぞ
中卒、移民に混じって炎天下で汗水流して最低賃金で働く
農作業したり草刈りしたり、機械様がやりたくない仕事が今後の人間のお仕事な
67: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:55:44.35 ID:nv7N2zpA0
>>34
未だにパレットが統一されない日本なら物流の仕事をAIやロボットに取られることはないな
未だにパレットが統一されない日本なら物流の仕事をAIやロボットに取られることはないな
72: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:56:41.27 ID:O0Ef3cJ90
>>67
パレット統一したら他社に盗まれるじゃないですかあ
パレット統一したら他社に盗まれるじゃないですかあ
73: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:56:45.69 ID:6hP31tai0
>>67
そんな事やってたら海外との競争に負けるだろうが
そんな事やってたら海外との競争に負けるだろうが
70: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:56:29.47 ID:R3OC6tyu0
>>34
そういうのも、もうすぐAI積んだロボットに奪われ始めるよ。
そういうのも、もうすぐAI積んだロボットに奪われ始めるよ。
115: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:04:59.25 ID:rEtHmqHZ0
>>70
ロボット→現地に移動させる運転手、作業の指示をするオペレーター、故障したら修理が必要
人間→作業者が移動、指示内容の理解、作業まで全部する、故障したら自己回復する
ロボットに置き換えなんか絶対に無理な環境もある
ロボット→現地に移動させる運転手、作業の指示をするオペレーター、故障したら修理が必要
人間→作業者が移動、指示内容の理解、作業まで全部する、故障したら自己回復する
ロボットに置き換えなんか絶対に無理な環境もある
194: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:19:10.76 ID:R3OC6tyu0
>>115
ロボット→人間の作業員の半額以下で雇えるから、常にバックアップ分まで準備してても人件費より安い。疲れない。
人間→作業員リーダーとして、1ユニットに1人残るけど、ARゴーグル着けさせられて全部やることをAIに指示される。
ロボット→人間の作業員の半額以下で雇えるから、常にバックアップ分まで準備してても人件費より安い。疲れない。
人間→作業員リーダーとして、1ユニットに1人残るけど、ARゴーグル着けさせられて全部やることをAIに指示される。
204: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:20:55.75 ID:nv7N2zpA0
>>194
部品は摩耗するだろ、それを検知する装置と修理するロボットが必要だ
部品は摩耗するだろ、それを検知する装置と修理するロボットが必要だ
220: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:24:02.76 ID:rEtHmqHZ0
>>194
SFの世界の話なら最初に言ってくれ
反復作業の自動車工場ですら全行程機械化されないのはなぜだと思う?
ロボットを開発するより人間の方が安いからだよ
SFの世界の話なら最初に言ってくれ
反復作業の自動車工場ですら全行程機械化されないのはなぜだと思う?
ロボットを開発するより人間の方が安いからだよ
340: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 12:43:24.65 ID:KrhCeIzz0
>>70
トンネルとか橋梁とか高速道路とか危険で大規模な工事の職人仕事は機械化されるだろうけど、そのへんの草取りやそのへんの壁塗りはずっと人力だろな
トンネルとか橋梁とか高速道路とか危険で大規模な工事の職人仕事は機械化されるだろうけど、そのへんの草取りやそのへんの壁塗りはずっと人力だろな
7: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 11:36:35.14 ID:5RGxkxJS0
トランプが電気設備工になれって言ってたろ!
866: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 14:41:23.06 ID:TmUXZuC70
失業率が増えると、年金はどうなるの?
リストラされて、厚生年金から外れる人が増えると
どうなるの?
リストラされて、厚生年金から外れる人が増えると
どうなるの?
870: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 14:42:58.97 ID:or4h4Gqf0
>>866
老後の社会保障費は年金と生活保護の天秤だから
生活保護が増えれば年金は減らされるなw
老後の社会保障費は年金と生活保護の天秤だから
生活保護が増えれば年金は減らされるなw
873: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 14:44:48.84 ID:svjsppND0
日本の10年後がこれか
文系死にそう
文系死にそう
879: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 14:46:43.72 ID:TmUXZuC70
>>873
自動車の設計、強度計算だってAIがやれる
自動車の設計、強度計算だってAIがやれる
877: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 14:46:17.98 ID:QKUnGAWQ0
忖度や馴れ合いでの妥協の産物がなくなってくれればいいね
881: 名無しどんぶらこ 2025/08/17(日) 14:46:55.68 ID:xAE/Kw3A0
欧米人の大卒は現場でがむしゃらに働いて勉強する気がない
フランスではそのスタイルを見直してグランゼコール出身のエリート様も数年現場勤務に変更されたらしい
フランスではそのスタイルを見直してグランゼコール出身のエリート様も数年現場勤務に変更されたらしい
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1755398008/
コメント