1: ばーど ★ 2020/07/24(金) 23:47:49.21 ID:X8jCnzts9
千葉県の佐倉、印西、成田、八千代の4市と栄町にまたがる印旛沼の周辺で繁殖し、生態系や人への被害が懸念される特定外来生物「カミツキガメ」の令和元年度末の推定生息数は約6500匹だった。
同県生物多様性センターの調査で判明した。これまでの推定数約1万6千匹を大きく下回った。センターは新たな防除計画を策定し、カミツキガメの捕獲に向けた取り組みをさらに進める。
センターは平成27年度に生息数を約1万6千匹と推定。それに基づいた同29年度から3年間を「戦略集中実施期」と位置づけ、各年度2500匹の捕獲が必要と試算した。実際の捕獲は29年度は1429匹▽30年度は2259匹▽令和元年度は1597匹だった。
捕獲は平成19年度から行われ、詳細なデータが得られてきたことから改めて生息数を推計した。その結果、現状の推定生息数は約6500匹で、捕獲目標も今年度は1280匹で十分と判明した。戦略集中実施期の成果や、29年にカミツキガメの捕獲を担当する専門職員を採用するなどしたことで、生息数が着実に減ってきたとみられる。
「これまで分からなかったカミツキガメの生態が分かってきたことも大きい」とセンターの担当者。具体的には、水温が高い活動期の夏場だけでなく、越冬期の冬場にも捕獲できるようになった▽印旛沼や流れ込む河川だけでなく、上流部や小さな水路にもいるなど新たな生息域が分かった▽捕獲したカミツキガメに小型発信器を付けて調べた結果、多くのカメは水路沿いに400メートルほどしか移動しておらず、わなを効率的に設置できた-などだ。
だが、油断は禁物だ。カミツキガメには天敵がおらず、雑食で繁殖力は強いため、一定数の雌を捕獲し続けなければ、生息数が回復する可能性が高い。センターの試算でも今後、雄雌合計で年1280匹以上捕獲しなければ生息数の減少にはつながらず、雌の捕獲が年350匹にとどまれば、生息数は緩やかに増加する可能性もあるという。
センターの担当者は「これまで以上に力を入れて、カミツキガメの根絶に向けた取り組みを続ける」と話している。
■カミツキガメ 北米~中南米が原産の大型のカメ。国により特定外来生物に指定され、飼育や輸入が禁止されている。成長すると甲羅の長さが約50センチ、体重が約35キロにもなる。国内で唯一繁殖が確認されている千葉県の印旛沼周辺では昭和53年に初めて発見された。

2020年7月24日 22時47分 産経新聞
https://news.livedoor.com/article/detail/18626857/
ネットの声
74: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 01:16:43.40 ID:GmbIjrkI0
>>1
レンホウが6500匹もおるんかwww
キショイなwwww
87: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 01:47:05.97 ID:ozY5rNKd0
159: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 06:32:27.21 ID:m6JLJpgM0
>>87
こんなん道におったら俺は会社休んで家でガタガタ震えてる
145: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 05:01:29.67 ID:Nz2SGoQb0
>>1
これもある意味コロナと一緒だな。根絶はムリ。with カミツキガメだ。
176: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 08:49:41.98 ID:nPn6GvLe0
>>1
スッポン以上に美味やで。
224: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:29:38.47 ID:1CWq4f2J0
>>1
捕まえて飼育すると違反なんだっけ?
235: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:48:27.00 ID:xL/buxiG0
>>1
>センターの担当者は「これまで以上に力を入れて、カミツキガメの根絶に向けた取り組みを続ける」と話している。
その時期はとうの昔に過ぎた
これからはwithカミツキのライフスタイルが要求される
3: 不要不急の名無しさん 2020/07/24(金) 23:48:49.56 ID:6ncQfsMZ0
こういうのいつも千葉
83: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 01:38:36.73 ID:1KTR6Xir0
114: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 02:43:43.45 ID:LRm98Cb80
>>83
こういうことが起こるかも、という想像力がないのと
ただのカメじゃん!といってカミツキガメの生態を調べないよね
(普段、スマホ使って調べりゃいいじゃん、つか言いつつ調べない
調べる事が出来ない)
こういう問題の原因を作る人達って。
6: 不要不急の名無しさん 2020/07/24(金) 23:49:14.71 ID:lagjpMJD0
千葉の名産品にすればいい
7: 不要不急の名無しさん 2020/07/24(金) 23:50:07.60 ID:UL5pgYrf0
> センターの担当者は「これまで以上に力を入れて、カミツキガメの根絶に向けた取り組みを続ける」と話している。
参議院にいてるカミツキガメも根絶してくれませんか
237: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:50:14.11 ID:KlwPQFeB0
>>7
いるいる、中国産だよね
197: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 10:39:40.32 ID:AhuB27ea0
沖縄のハブみたいに捕まえたら1000円くれるならみんなやるんじゃね
201: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 11:01:53.37 ID:QRKn9IEu0
>>197
1000円欲しさに指なくす奴続出の悪寒しかしない
そもそも地元民は見つけても危険すぎるから絶対手出しするなと叩き込まれてるし
たかが1000円程度じゃ動かんよ
ハブみたいに素手使わずにすむ専用の捕獲器具が普及してるならまだしもそういうのもないし
198: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 10:40:51.10 ID:U26Q5k/K0
噛みつかれたら県に損害賠償請求できる?
204: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 11:20:20.54 ID:DVG9kYbd0
すべての生き物の天敵人間が何を言うか
207: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 11:42:49.06 ID:RpPL1AXG0
カメが妙に嫌われてる地域あったけどこれだろなあ
209: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 11:46:36.66 ID:iiQDOoNO0
いいこと思いついた!
中国人に食べてもらえばいいんだよwww
211: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 12:00:33.83 ID:fKdF4ZGK0
ほとんど恐竜だもんな
212: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 12:45:09.11 ID:OqV8dJdP0
捕獲担当の専門職員はカメ根絶するきはないだろ
10年20年単位でゆっくりとやるだろうな
前のほうのレスであったが1匹1000円で買い取れば予算650万で1年で終わるのに
213: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 12:51:57.74 ID:2FjzDduN0
繁殖力の強い生物の買い取り始めると
増やして売ろうって発想で闇放流や養殖まがいな事するやつが出てくるんだよな
215: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 14:46:23.57 ID:HRCPgiNg0
中川の川岸で甲羅が50センチくらいある黒くてゴツゴツしてない亀をみたんだけど
なんだったんだろ。クサガメはこんなに大きくないみたいだし
正面回って顔見たけどスッポンではなかった
220: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 16:55:25.94 ID:GR2H0GCC0
外国の生き物全般駄目とは言わんけど日本の冬を越せる種はなあ
カミツキガメなんかカナダにも居るくらいなんだから日本へ持ち込めばそりゃこうなるよ
222: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:26:09.08 ID:+ZYC63SX0
ワニガメは故郷のアメリカでは絶滅危惧なんだよね
上手くいかんもんだ
242: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:59:01.72 ID:EA29FA290
>>222
ワニがおるからな
日本にもワニを放てばええ
223: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:27:32.08 ID:RqLCIyw70
人間の都合すぎwww 環境保護とかしょせんそういうことよ
225: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:32:05.19 ID:8StITamu0
ちょっと刺激すると襟立てて噛みついて来るよ
226: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:34:12.95 ID:1v9/YsRt0
根絶なんてしなくていいよ。もうカミツキガメがいる前提で印旛沼の生態系が成り立ってるし
231: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:43:42.90 ID:RMJrr+0t0
>>226
昨日見たジュラシックワールドのエンディング後の世界だな。
227: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:37:39.24 ID:oNFxt3se0
恐竜はまだ見つかっていないのか
230: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:43:30.08 ID:FwXzxI4W0
ムダに予算を使います宣言
234: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:47:51.28 ID:NfpAHIHE0
千葉県なんだし第二のホンビノス扱いすりゃ名産へ格上げだ
238: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:53:21.45 ID:SaICh7bk0
スッポンと危険性は変わらんだろ
あおりすぎ
239: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 18:54:22.14 ID:WZwtb3kE0
>>238
比較にならんわ
243: 不要不急の名無しさん 2020/07/25(土) 19:00:52.68 ID:xL/buxiG0
>>238
スッポンは飼ったことあるけど捕食が見てて腹立つほど下手だぞ
あれじゃ勝ち残れない
もう千葉県はカミツキガメ料理を開拓して町興しに使うんだな
実際肉の部位は大きいしクセがなくてワニなんかと比べるとずっとジューシーで美味いぞ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595602069/
コメント
外来種を飼う奴は、最後責任を持って、自分の手で始末してください。
それが、ペットを飼う「責任」です。野に放つのは、無責任です。