1: ミドリちゃん(愛知県) [JP] 2023/04/23(日) 09:15:06.91 ID:1PwxSupz0● BE:896590257-PLT(21003)sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き
2023年4月23日 9:00 AFPBB
チップを渡すか渡さないか、それが問題だ。チップ文化が根付いている米国だが、多く人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。首都ワシントンでサラダとジュースを手に、「どちらにせよ罪悪感を抱く」と話すのはマット・スコットランドさん(41)。
米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。通常、飲食代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。スコットランドさんは「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり、自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言う。
「正解」はない。チップを渡せば無駄遣いを後悔するかもしれない。渡さなければ渡さないで、店員に悪いことをした気持ちになる。「あまりいいシステムではないと思う」と、スコットランドさんはため息をついた。
こんなジレンマに陥る姿が見られるようになったのは、最近になってからだ。以前ならチップを渡さなかった場面でも渡すようになったことで、消費者の負担が増えているのだ。こうした状況について専門家は、米国人の間に「チップ疲れ」が出てくる可能性があると指摘する。過労やインフレに直面する中で、誰にどれだけチップを渡せばいいのか、分からなくなるというのだ。そしてこの問題は、サービス業界における報酬制度をめぐる議論を今後、加速させる可能性がある。
https://www.afpbb.com/articles/-/3458776
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/2/810wm/img_72fe77c823a6be8434171a3375c084dc107840.jpg
ネットの声
3: ごーまる(神奈川県) [CN] 2023/04/23(日) 09:17:02.53 ID:famVqDup0
チップって課税されなさそう。申告する奴なんかいないんだろうなぁ。
4: ピースくん(茸) [US] 2023/04/23(日) 09:17:24.66 ID:HOvUTAv40
チップ有りでも接客クソなのに
まぁ他国のことなどどうでもいいけど
まぁ他国のことなどどうでもいいけど
5: ばっしーくん(神奈川県) [BE] 2023/04/23(日) 09:17:29.04 ID:DNQQI8Mn0
一方、俺のチップスターは容量が減っていた
6: 星ベソママ(神奈川県) [ニダ] 2023/04/23(日) 09:17:29.28 ID:vn5Yw1Ns0
アメリカの”同調圧力”はすごいねぇ
88: ひょこたん(兵庫県) [SI] 2023/04/23(日) 10:09:02.09 ID:oNlJsKlH0
>>6
ほんと全然自由の国じゃねえよなw
ほんと全然自由の国じゃねえよなw
7: まゆだまちゃん(東京都) [SE] 2023/04/23(日) 09:17:39.35 ID:sL54Hf260
チップの額で態度が露骨に変わるだけで、全体のレベルを引き上げる効果が全くないことをアメリカが証明してる
今更悩むことはない、やめるべき
今更悩むことはない、やめるべき
14: チーズくん(やわらか銀行) [ニダ] 2023/04/23(日) 09:19:46.44 ID:F7NWo6ru0
>>7
でもチップをやめると給料を引き揚げなくちゃあかんから経営者はやりたくないだろ
今までチップもらうの前提で低い給料払ってたんだし
でもチップをやめると給料を引き揚げなくちゃあかんから経営者はやりたくないだろ
今までチップもらうの前提で低い給料払ってたんだし
126: ミルパパ(大阪府) [US] 2023/04/23(日) 10:52:03.93 ID:SqKmi2u10
>>14
簡単に考えると売値を1割から2割上げて給与にすれば良いだけなんだよね
でもそうすると雇用関係が複雑になってすぐにクビに出来ないとか
書類や税金関係の手続きとか給与計算が発生するなど他の要因から嫌がられてると思うけど
簡単に考えると売値を1割から2割上げて給与にすれば良いだけなんだよね
でもそうすると雇用関係が複雑になってすぐにクビに出来ないとか
書類や税金関係の手続きとか給与計算が発生するなど他の要因から嫌がられてると思うけど
134: ブラッド君(愛知県) [TW] 2023/04/23(日) 10:56:59.65 ID:+mwnHNFO0
>>14
もう商品代金に上乗せしろなだけ
もう商品代金に上乗せしろなだけ
176: ぴよだまり(京都府) [GB] 2023/04/23(日) 12:09:49.32 ID:Ga7KgbmX0
>>14
経営者を甘やかしてはいかんな^^即時廃止が望ましい^^
経営者を甘やかしてはいかんな^^即時廃止が望ましい^^
8: スイスイ(東京都) [DE] 2023/04/23(日) 09:17:57.30 ID:hfPPk7yZ0
チップもキャッシュレスになる?
21: カッパファミリー(千葉県) [ニダ] 2023/04/23(日) 09:21:39.08 ID:2BRp5+J20
>>8
クレジットで払うとき、チップをいくらにするかを書く欄が最初からある
クレジットで払うとき、チップをいくらにするかを書く欄が最初からある
63: お前はVIPで死ねやゴミ(東京都) [CN] 2023/04/23(日) 09:41:21.40 ID:lmEAmOFN0
>>8
イギリスしか知らんがそうなってた
カード決済時にチップ分でいくら追加するかを自分で入力する
イギリスしか知らんがそうなってた
カード決済時にチップ分でいくら追加するかを自分で入力する
9: ルミ姉(北海道) [TN] 2023/04/23(日) 09:18:24.93 ID:Hq0taMDq0
どっちかというと貧困層はチップ貰う側だからそんなにウンザリしてないんじゃないの
16: フレッシュモンキー(東京都) [UA] 2023/04/23(日) 09:19:57.05 ID:5ADKV4hq0
>>9
そいつらだって外でサービス受けるときは払う側だ
そいつらだって外でサービス受けるときは払う側だ
10: とぶっち(東京都) [US] 2023/04/23(日) 09:18:28.45 ID:LDTllE1e0
ネットが普及したせいでチップ制度のクソさに気付いてしまったか
13: カツオ人間(愛知県) [US] 2023/04/23(日) 09:19:35.22 ID:CgGaea050
現金を持たなくなったからな
18: おたすけケン太(石川県) [JP] 2023/04/23(日) 09:20:36.01 ID:D2B5FspT0
日本でも昔はお金包む文化あったし
今も引っ越しとかほかの場面にも残ってる感じだが
多分俺の世代でなくなりそうだな
今も引っ越しとかほかの場面にも残ってる感じだが
多分俺の世代でなくなりそうだな
38: ミドリちゃん(愛知県) [JP] 2023/04/23(日) 09:29:20.91 ID:1PwxSupz0
>>18
大手は客から受け取るなって教育受けてるよ。
昼飯代5000円くらい渡したら、受けてれない規則なんでって拒否された。
まー現場担当者によるんだろうけど。
大手は客から受け取るなって教育受けてるよ。
昼飯代5000円くらい渡したら、受けてれない規則なんでって拒否された。
まー現場担当者によるんだろうけど。
57: ハッケンくん(SB-iPhone) [CN] 2023/04/23(日) 09:37:41.01 ID:EaUjaavM0
>>18
そういや現代日本も敷金礼金の歪みがあったか
そういや現代日本も敷金礼金の歪みがあったか
114: らびたん(東京都) [IT] 2023/04/23(日) 10:40:25.55 ID:nf7pTmFx0
>>57
礼金はだいぶなくなってきた気がする
ただ、そこそこいい物件だと逆に礼金が多いと思う
敷金については、家賃不払い問題とか原状回復しないで逃げるクズとかの対策で今後増えていきそうな気もするな
礼金はだいぶなくなってきた気がする
ただ、そこそこいい物件だと逆に礼金が多いと思う
敷金については、家賃不払い問題とか原状回復しないで逃げるクズとかの対策で今後増えていきそうな気もするな
19: Dr.ブラッド(神奈川県) [NO] 2023/04/23(日) 09:20:58.37 ID:+UFbbdWi0
要は料理の価格の中にちゃんと従業員の給料も含めればいいだけの話
22: タッチおじさん(大阪府) [US] 2023/04/23(日) 09:22:14.82 ID:mkXULPjm0
悪しき習慣
26: なまはげ君(千葉県) [GB] 2023/04/23(日) 09:24:15.72 ID:7IR+7ERw0
チップ無くして収入低下で離職者が大量に出れば健全になるだろ
29: カーネル・サンダース(大阪府) [FR] 2023/04/23(日) 09:27:16.16 ID:1RyI4Ccx0
コロナ禍と電子化の影響で今まで取らなかったような職種でも取るようになってきて現地人でも訳分からん事になってるらしいな
30: ミスターJ(茸) [NL] 2023/04/23(日) 09:27:23.97 ID:5Ijuz8Kd0
アメリカとか合理性重視ってイメージだけど、非合理の塊みたいなチップがいつまでも残ってるの不思議よな
31: デンちゃん(東京都) [GB] 2023/04/23(日) 09:27:30.81 ID:cUtXcfkb0
日本人はチップが無く固定給でも真面目に働くけど
アメリカの場合チップが無いと真面目に働かなくなるのでやめるのは難しいってのが言われてる
アメリカの場合チップが無いと真面目に働かなくなるのでやめるのは難しいってのが言われてる
52: ビタワンくん(埼玉県) [NL] 2023/04/23(日) 09:34:51.90 ID:E4/1evD+0
>>31
それだよね~
海外のホテルなんて、チップを渡さないとどんな扱いを受けるか分からないから保険のような位置づけで渡すよね
それだよね~
海外のホテルなんて、チップを渡さないとどんな扱いを受けるか分からないから保険のような位置づけで渡すよね
69: プリンスI世(大阪府) [SA] 2023/04/23(日) 09:44:03.60 ID:U+3ZLu+e0
>>52
アメリカ人がネガティブな事や相手の意見を尊重しないようなことを言わないのは
銃で撃たれないためという話に通じるものがあるなw
アメリカ人がネガティブな事や相手の意見を尊重しないようなことを言わないのは
銃で撃たれないためという話に通じるものがあるなw
217: ヨモーニャ(大阪府) [SE] 2023/04/23(日) 13:17:23.39 ID:1xSHW0Yl0
貧困層でもチップがいるような店行くんだな
220: ルネ(広島県) [AT] 2023/04/23(日) 13:20:24.48 ID:5C6+f2Zj0
>>217
チップ欲しけりゃちゃんと客商売しろってのが欧米
ちゃんと客商売できないやつをそもそも雇わないのが日本
雇用の間口は欧米のがでかいがな
チップ欲しけりゃちゃんと客商売しろってのが欧米
ちゃんと客商売できないやつをそもそも雇わないのが日本
雇用の間口は欧米のがでかいがな
219: よかぞう(埼玉県) [ニダ] 2023/04/23(日) 13:19:10.00 ID:vr6yFxPE0
電子決済の普及と金利上昇にともなう物価高の影響、そして不況突入
アメリカは苦しむことになりそうだな
アメリカは苦しむことになりそうだな
225: モノちゃん(愛知県) [MX] 2023/04/23(日) 13:29:06.54 ID:zNYbaQgq0
私も宅配の人や重いもの運んでくれる業者などにチップあげたいんだけど
逆に失礼に思われ
不快に思われるかなと思うとあげれないよね
上から目線って思われそう
逆に失礼に思われ
不快に思われるかなと思うとあげれないよね
上から目線って思われそう
228: サブちゃん(光) [KR] 2023/04/23(日) 13:37:08.77 ID:ui2QLWF70
>>225
ご苦労だけど、この追加料金でそれ2階まであげてもらえませんか、と言えばいいと思う。領収証は要らんよ、も。
ご苦労だけど、この追加料金でそれ2階まであげてもらえませんか、と言えばいいと思う。領収証は要らんよ、も。
233: シンシン(兵庫県) [US] 2023/04/23(日) 13:53:06.73 ID:p0H6ojqp0
チップなんて煩わしいだけ
236: 健太くん(茸) [US] 2023/04/23(日) 13:57:27.12 ID:CFJsALur0
チップって「満足なサービスをありがとう」の感謝のお礼と違うんか?
237: ネッキー(東京都) [US] 2023/04/23(日) 13:58:57.16 ID:L3gY6uW10
そもそもチップ制度は接客業者の賃金が安いからできたもの
本来雇用者が払うべき金を消費者が払ってるのと同じなんだよ
アホくせえ
本来雇用者が払うべき金を消費者が払ってるのと同じなんだよ
アホくせえ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1682208906/
コメント