1: LingLing ★ 2021/04/15(木) 23:45:49.92 ID:CAP_USER「メウォルダン(梅月堂)は韓国茶復活のブラックボックス」2021年04月13日 (火) 07:51
http://www.jndn.com/upimages/gisaimg/202104/13_314888.jpg-文化人類学者パク・ジョンジン、草庵茶と韓国茶源流明かす
-「東洋精神文化の精髄…茶と共に未来備え」注文
※メウォルダン(梅月堂)…金時習(キム・シスプ)の号
◇チャ茶の人文学
チャ(茶)という字の形はサラム(人)、ナム(木)、プル(草)で成り立つ。 茶と人とは切り離せない関係だ。
茶研究家であり、『茶の世界』編集主幹のパク・ジョンジン文化人類学博士が、草庵茶と韓国茶の源流を明かした『茶の人文学1』を出版した。
著者は15年間、中国、日本、そして韓国全国の茶産地と茶人を訪ね歩いて、茶と茶文化に対する人類学的研究を開拓した。今回の本は、その結実としてこれから継続して出るシリーズの第一作目だ。
著者は、2016年12月から2019年2月まで世界日報・平和研究所の初代所長を歴任し、世界日報に「パク・ジョンジンの茶脈」を2年間66回にわたって連載した。 当時の内容を修正補完し、新しい解釈を加えて今回書籍として出した。
韓国で茶の大量生産時代を開いた済州島アモーレパシフィック「オソルロク」茶畑。 スプリンクラーなど現代式の施設を備えた。 本文抜粋
http://www.jndn.com/upimages/files/202104/13_314888-1.jpg![]()
彼はこの本で、韓国内の茶界で茶聖として通じているチョウイ ウイスン(草衣・意恂)僧侶をを飛び越え、草庵茶を日本に伝えたメウォルダン キム・シスプ(梅月堂・金時習)をもう一人の近世茶聖として崇めなければならないと主張を展開している。 メウォルダン キム・シスプ(梅月堂・金時習)-キム・ジョンジク(金宗直)-ハンジェ イ・モク(寒斎・李穆)を朝鮮中期の茶文化中興期の3人組として挙げている。彼らはタサン チャン・ヤギョン(茶山・丁若鏞)-チョウイ ウイスン(草衣・意恂)-チュサ キム・ジョンフィ(秋史・金正喜)につながる朝鮮後期の茶文化中興期の3人組より350年以上前になる。
著者は、メウォルダン(梅月堂)の草庵茶精神が日本に伝わり、日本式に整えられ、今日の日本の草庵茶となり、今日の日本茶道の源流的性格を持たせていると考えている。千利休を頂点とする日本イエモトの茶道は極めて日本的なものであると言いながらも、韓国の草庵茶がその手本となったことを周知させる。
本2章「韓国の茶聖、メウォルダン(梅月堂)」で集中照明、分析されているメウォルダン(梅月堂)の草庵茶と茶生活の意味で、著者は「メウォルダン(梅月堂)は韓国茶復活のブラックボックス」と強調する。メウォルダン(梅月堂)の多くの茶時を分析するなど100ページ以上を割いて茶人としてのメウォルダン(梅月堂)について詳述している。
アヘン戦争(1840~1842)はイギリス人が中国の茶の輸入代金を用意するためにアヘンを売ったことから始まった。 本文抜粋
http://www.jndn.com/upimages/files/202104/13_314888-2.jpg![]()
本で著者は、「茶文化こそ東洋精神文化の精髄」と語る。 韓国の茶道は、昔の伝統と栄光の再現を通じて東アジアの茶文化の復興において中枢的な役割を果たすべきと強調する。 コーヒーブームに陥った世界に茶文化の発展を通じて、茶と共にする未来ウェルビーイング時代を開拓して備えることを注文した。
人類学者が書いた最初の茶の専門書籍として評価されるこの本は、茶の歴史と生活、韓中日茶文化の比較などを経て、韓国茶のアイデンティティを明らかにするのはもちろん、茶人として備えるべき思想と姿勢、茶に対する国際的な情報と動向、そして茶の未来に対しても貴重な情報を提供するという点で、茶人の必読書として位置づけられると予想される。
パク・ジョンジンは1950年、大邱で生まれ、漢陽(ハンヤン)大学医学科を修了した後、国文科に移って卒業した。嶺南(ヨンナム)大学校大学院文化人類学科で修士と博士の学位を取得した。京郷新聞社に入社、主に文化部の記者として活動してから転職し、世界日報の文化部長、論説委員、初代平和研究所長を務めるなど、約40年間言論界に身を置いた。「茶の世界」440ページ。
ソース 全南毎日(韓国語)
http://www.jndn.com/article.php?aid=1618267875314888103
ネットの声
169: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 01:06:15.25 ID:FKbh7dLN
>>1
韓国茶道って腹筋崩壊するぐらい笑われてたアレ?
あとなあ、茶って漢字の下の部分、「木」じゃねえしおもいっきりまちがってるぞ漢字棄て民族よ
韓国茶道って腹筋崩壊するぐらい笑われてたアレ?
あとなあ、茶って漢字の下の部分、「木」じゃねえしおもいっきりまちがってるぞ漢字棄て民族よ
183: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 01:19:01.53 ID:5TW/r1Ad
>>1
全部漢字語じゃん
文化としてあったなら、固有の言葉はないのかよ
全部漢字語じゃん
文化としてあったなら、固有の言葉はないのかよ
261: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 04:23:46.10 ID:N1AKi1Vy
>>1
お茶っ葉はどこでどうやって作ってたの?
お茶っ葉はどこでどうやって作ってたの?
274: Дитя звезд☆巡察鑑定官 ◆99xCrf7WWw 2021/04/16(金) 04:57:29.48 ID:GGcdL3HY
>>1
よく分からないけど、そもそも朝鮮半島で茶葉栽培なんてできたのかしら
済州島とか半島南部とかならありそうだろうけど
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャヒャヒャ?
よく分からないけど、そもそも朝鮮半島で茶葉栽培なんてできたのかしら
済州島とか半島南部とかならありそうだろうけど
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャヒャヒャ?
304: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 06:13:48.80 ID:RUwpv0Cb
>>1
記録が全くないのに研究できるなんて凄いね!
記録が全くないのに研究できるなんて凄いね!
366: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 07:23:03.72 ID:FhhuLevd
>>1
茶道に憧れてるのだけは伝わってきたw
茶道に憧れてるのだけは伝わってきたw
381: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 07:48:10.22 ID:lr2XrIRC
>>1
「お前が飲むんかい!」
でお馴染みの
「お前が飲むんかい!」
でお馴染みの
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/15(木) 23:47:11.40 ID:IAfR2YGy
魔法瓶は出土されましたか?
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/15(木) 23:47:46.57 ID:ixnJMjPV
いつもの願望を並べただけの記事
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/15(木) 23:47:48.24 ID:umEBJ/mD
また乗っ取ろうと
363: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 07:20:04.10 ID:YFoOkdKC
侘び寂び分かるんか?
367: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 07:28:40.91 ID:4zFnviYp
日本や中国の文献を元に韓国を茶を源流に改修するのは
ぜこいな
ぜこいな
384: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 07:49:07.69 ID:xsy375Rk
真面目な話、お茶の起源は中華であってる?
388: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 07:54:12.71 ID:xohQ1yEL
>>384
九州の大学がDNA解析やって日本茶のルーツは中国だと出てるよ
茶木のことね
半島はお呼びでない
九州の大学がDNA解析やって日本茶のルーツは中国だと出てるよ
茶木のことね
半島はお呼びでない
389: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 07:54:15.15 ID:pTLt77L5
この国は国民に本当の建国の歴史教えないと、延々とやり続けるだろうな。
395: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 08:02:53.07 ID:P2pvCmmJ
また始まったか
396: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 08:06:13.32 ID:Arrgs2ii
桜の季節も終わったしな
397: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 08:11:14.03 ID:xCgil8/e
魔法瓶のお湯ドバドバ注ぐ作法?
399: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 08:17:31.41 ID:eXn8Lcfh
茶の起源は中国だろ
何しれっとまた盗んでるんだよwwwwwwww
また中国と文化戦争したいのか?ww
何しれっとまた盗んでるんだよwwwwwwww
また中国と文化戦争したいのか?ww
404: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 08:26:51.15 ID:CMdvYQeS
お笑い韓国文化
417: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 08:51:23.05 ID:t84cy9G+
またはじまった。
419: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 08:53:20.72 ID:pXyl3hPa
魔法瓶w
424: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:01:13.00 ID:+M3dOsyb
確かに茶道の起源ってピンとは来ないな。知ってるのはかなり成熟した茶道くらいだし。
426: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:04:36.77 ID:YbWARa8U
お茶をなんだか日本の茶道の真似事みたいに淹れて
相手に出すのかと思ったら、自分で飲んでる映像あったよね
あんなことするなら、急須にやっとけよ、で終わる
お茶を飲む文化ないの丸出し
いい加減恥ずかしくなれよ
相手に出すのかと思ったら、自分で飲んでる映像あったよね
あんなことするなら、急須にやっとけよ、で終わる
お茶を飲む文化ないの丸出し
いい加減恥ずかしくなれよ
428: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:05:00.09 ID:YlYI+CvG
おいおい宇宙の起源も韓国だし人類の起源も韓国なんだからお茶とか小さいこと気にすんなよwww
430: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:10:53.60 ID:KX9iQqTk
起源のほうで廃れ、辺境で栄えているというのはよくあること
確かに古代韓民族が茶を日本に導入しなければ
日本茶道もなかっただろう
韓国は北で寒いから、済州島でしか主産地になれない韓国より
日本の生産が増えるのは当然だ
確かに古代韓民族が茶を日本に導入しなければ
日本茶道もなかっただろう
韓国は北で寒いから、済州島でしか主産地になれない韓国より
日本の生産が増えるのは当然だ
432: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:14:20.44 ID:2RmLKK1U
中国と朝鮮半島を支配した「元」は茶木の育たない寒冷地の遊牧民だから、茶を飲む文化なんて最初から無いんよ
その後を継いだのが、同じ寒冷地の女真族…清だから当然茶は無い、飲料水としての茶も無かった
中国とて、飲料水としての茶は有っても茶道は無いだろ
畏まって茶…飲料水を飲む変態文化は日本だけなんだよ
その後を継いだのが、同じ寒冷地の女真族…清だから当然茶は無い、飲料水としての茶も無かった
中国とて、飲料水としての茶は有っても茶道は無いだろ
畏まって茶…飲料水を飲む変態文化は日本だけなんだよ
433: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:20:02.99 ID:KX9iQqTk
飲料、っていうか命をつなぐための薬だね
契丹(遼)と宋の澶淵の盟で茶が宋からの献上物とされてる
これで北方民族は壊血病を激減させたんだな
契丹(遼)と宋の澶淵の盟で茶が宋からの献上物とされてる
これで北方民族は壊血病を激減させたんだな
436: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:34:09.88 ID:S17UKESF
日本の茶道なんて、湯を沸かす炭すら
こだわってんのに
ポッドの湯を注ぐ韓国茶道が、何だって?
こだわってんのに
ポッドの湯を注ぐ韓国茶道が、何だって?
439: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:43:40.64 ID:4QCJx/aK
4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画、手搏図にも魔法瓶で茶を嗜む庶民の様子が描かれているから、韓国が茶道宗主国なのは歴史的に明らか
440: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:46:20.33 ID:l9vAIoyc
>>439
<丶`∀´> 「ぞ、象印はウリナラ起源ニダ」
<丶`∀´> 「ぞ、象印はウリナラ起源ニダ」
442: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:48:42.08 ID:6Uom3+Y2
身分によって使える器が決まっていた韓国で、茶器なんかが発展する要素はなかったろ
だからこそ、魔法瓶やトイレットペーパー持ち込んでも何も感じないんだろうが
だからこそ、魔法瓶やトイレットペーパー持ち込んでも何も感じないんだろうが
443: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:50:14.78 ID:KRw34TCr
庶民がお茶やコーヒーを飲めるようになったのは朝鮮戦争以降
445: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 09:52:15.81 ID:zHJhNcEc
平安時代に遣唐使から茶が伝えられて鎌倉時代に禅宗とともに普及して独自文化になったんだろ
膨大な資料があるだろうし
あの国でこういうトンデモ説がどこまでマジで受け止められてるかわからんけど中国みたいにちゃんと言っとくべきかも
膨大な資料があるだろうし
あの国でこういうトンデモ説がどこまでマジで受け止められてるかわからんけど中国みたいにちゃんと言っとくべきかも
447: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 10:00:00.75 ID:Kehp0FKw
こういうのに裏千家はいつまでダンマリなのか
448: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2021/04/16(金) 10:00:32.87 ID:0Ij/9Hns
ブルーシート
魔法瓶
トイレットペーパー
魔法瓶
トイレットペーパー
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1618497949/
コメント
心穏やかにブルーシートを敷き、
恭しく魔法ビンからお湯を注ぎ、
流麗な所作でトイレットペーパーで拭う。
此れが韓国の茶の湯也。
韓国茶道(笑)は魔法瓶を韓国に伝えた日本が元祖って証拠画像も有るじゃないの。
温暖な土地でしか茶は栽培できない。
日本だと嵯峨天皇が815年に近江行幸の際立ち寄った寺で宋帰りの僧から茶を振舞われた記録が最古で、これを好んだ嵯峨天皇は茶木の栽培拡大を指示したのが確実に茶な最古の記録だけど伝来どころか珍奇な高級品として既に存在していたことがわかる。この時の茶は飲茶に近いものと推測されてる。
正倉院や平城京、飛鳥宮の発掘で出てくる木簡には茶ではなく「荼」とありこれらが茶と同じか別か結論が出ていない。
茶が本格普及するのは鎌倉時代末期に南宋から石臼が紹介され抹茶が誕生した後となる。なお半島では石臼が作れなかったので抹茶の文化は無い。16世紀末の征明嚮導時に明軍司令が朝鮮への着任時挨拶で茶を所望した時に「わが国に茶の習慣は無い」と断られてる。
お茶の北限って日本でも関東でしょ
最近はもうちょい北でも育てられるようになってるけど
名産地として知られてるのは埼玉県の狭山が北限じゃない?
東北地方と同じくらい寒冷な韓国でお茶が育つとは思えない
ましてや今みたいに品種改良がされる前なんて無理でしょ
なんだかんだ言って
起源は『天竺』が正しいと思うわ
せめて茶器の一つもそろえてから主張してくれ・・・
お茶の木が存在した⇒日本の茶道の起源は朝鮮!
一点突破が力業すぎる。
よほど中国のほうが、主張しやすいぞ。