1: アムールヤマネコ(栃木県) [US] 2021/01/14(木) 17:55:50.57 ID:a4zqsaBd0● BE:886559449-PLT(22000)
sssp://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
日本は人口当たりの病床数が諸外国の中でも多く、感染者数が圧倒的に多い欧米よりも病床の逼迫度は薄いようにみえる。
そうであるのに、日本でなぜ「医療崩壊」の危機が叫ばれるのか。医療体制に関する法制度の専門家で、現役の内科医でもある東京大学法学部の米村滋人教授に話を聞いた。
(略)
――病院側はなぜ感染患者を受け入れたがらないのでしょうか。
一番の問題は、クラスター(集団感染)が起こったときだ。2~3週間は完全閉院にしなければいけなくなり、消毒などをして膨大な費用がかかるうえ、収入はゼロになる。病院からすれば、そんな危険なことはできないというのが本音だろう。全国的にどこで受け入れるか、押しつけ合いが起こっている。
――医療機関に財政支援すれば、病床をもっと拡大できないでしょうか。
財政支援は、感染患者をいま受け入れている病院への支援にはなっている。ただ、患者を受け入れていない病院が(支援によって患者を)受け入れるようになるかというと、あまり魅力的に映っていない。
結局、いまの財政支援は、感染患者を診ることでかかった直接経費を補填する形になっている。クラスターが発生して閉院したときの損失分や、評判が落ちて患者が減ったときの損失分は対象外だ。「手当(既存の財政支援)だけでは全然足りない」と考える医療機関が多いのではないか。
――では、閉院・減収時の損失を補填する仕組みを作れば、患者を受け入れる病院は増えるでしょうか。
増えると思う。しかし、そうした提案は厚労省でなかなかに受け入れられていない。
政府は、大きな打撃を受けている飲食店や観光産業に対し、減収分の補填まではしていない。なぜ、医療機関だけを補償するのかと問われたときに説明できない、というのが厚労省の立場だ。
病床の多い日本でなぜ「医療崩壊」が起きるのか
――行政は感染者を受け入れる病床確保を急いでいますが、苦戦しています。病床を確保するうえで法律上、どんな問題があるのですか。医療機関には感染症患者を受け入れる法的な義務はない。医療体制を規制する医療…
新型コロナウイルスの第3波に襲われ、医療機関の逼迫度が高まっている(写真:ロイター/アフロ)
ネットの声
4: コラット(ジパング) [CA] 2021/01/14(木) 17:57:15.97 ID:CFL7UBdK0
>>1
個人の飲食店にあれだけ金渡す必要ないだろ、
その分医療に回せよ
22: バリニーズ(ジパング) [TW] 2021/01/14(木) 18:06:33.23 ID:cbFbyI9e0
>>4
ゼロサムじゃないよ
全部に金出しゃいい
国債どんどん出せ
給付金おかわりもだ。
3: アメリカンショートヘア(東京都) [US] 2021/01/14(木) 17:57:12.04 ID:ax70mD+R0
最後は金目でしょ?
7: リビアヤマネコ(埼玉県) [ニダ] 2021/01/14(木) 17:57:38.32 ID:m/KGiqgp0
つうかヨーロッパの国々より医療機関は絶対多いでしょ
死者が欧州の10分の1以下ということは重症者が少ないということ
崩壊するわけないと思うんだが
41: 斑(東京都) [CN] 2021/01/14(木) 18:17:05.60 ID:6h55SfT40
>>7
その通りなんじゃ。
民間をコロナ専門病院化したりしなきゃな
66: トラ(東京都) [ニダ] 2021/01/14(木) 18:47:47.09 ID:2FkUiZjz0
>>7
公的な医療機関が少なくて、国の命令を聞かないんだよ
8: ブリティッシュショートヘア(愛媛県) [US] 2021/01/14(木) 17:59:26.94 ID:rQUhlZ/M0
2000万も3000万も貰ってる理事や開業医が給料を1/3にしたら余裕だよ
99: リビアヤマネコ(大阪府) [IT] 2021/01/14(木) 19:27:58.33 ID:1o5+Ltyz0
>>8
なんでそんな事しなあかんの関係ないのに?
9: ターキッシュアンゴラ(東京都) [KR] 2021/01/14(木) 18:00:46.01 ID:2tL0073c0
レジ袋無料化しろよ!
海外では原因の一つとされ、コロナ流行後すぐに無料化しているぞ!
やれる事やってないだろボケ!
10: カナダオオヤマネコ(高知県) [US] 2021/01/14(木) 18:00:49.17 ID:2MAXEd/m0
閉院する必要ないだろコロナ専門病院として頑張ればいい
12: オセロット(北海道) [AU] 2021/01/14(木) 18:02:41.37 ID:/SbmS/Ov0
つまり、医師会の連中は
金くれなかったら医療崩壊起こしてやるからな
って、毎日叫んでたのか?
65: スコティッシュフォールド(茸) [US] 2021/01/14(木) 18:46:36.29 ID:xXWncl6C0
>>12
いや、民間企業なんだから金くれってはっきり言えば良かったんだよ
15: アメリカンボブテイル(ジパング) [PL] 2021/01/14(木) 18:03:42.19 ID:rl2hdXdC0
医師会そっ閉じ
17: バーマン(東京都) [ZA] 2021/01/14(木) 18:05:02.25 ID:YVYxhPzd0
厚労省が頑固
34: ボルネオヤマネコ(奈良県) [US] 2021/01/14(木) 18:12:50.46 ID:sj5LW/ql0
やっぱり5類にすれば解決するんやん?
37: キジ白(ジパング) [JP] 2021/01/14(木) 18:15:06.26 ID:Typ84KAA0
>>34
アビガン処方が前提だが?
48: ユキヒョウ(埼玉県) [US] 2021/01/14(木) 18:24:21.38 ID:AX/GTxFp0
患者減って経営厳しいとか寝言言ってる医者居るしな
49: デボンレックス(ジパング) [EU] 2021/01/14(木) 18:26:33.79 ID:+vHzGfsC0
コロナ治療してない医師会会長が何言っても響かない
51: 黒トラ(東京都) [BR] 2021/01/14(木) 18:31:06.19 ID:kv2pFCrI0
そもそも欧米は一定の金持ちしか入院できないだろ
そら逼迫せんわ
56: 黒トラ(東京都) [BR] 2021/01/14(木) 18:37:16.49 ID:kv2pFCrI0
町医者に受け入れろとかアホじゃねーの
感染病棟なんて大学病院クラスじゃないと無理。
今入院や治療してる人全て生贄にしてもいいんであれば可能だが
67: ボルネオヤマネコ(広島県) [ニダ] 2021/01/14(木) 18:49:21.80 ID:DJB6W+Uq0
公営の病院を減らそうと統合案を出したのは厚労省じゃなかったっけ?
いずれの部署にせよ日本の役所は「政治は」危機管理を全くやって来なかったのは事実だね。
いや政治はだけでなく一般企業もだね。
69: トラ(東京都) [ニダ] 2021/01/14(木) 18:51:17.54 ID:2FkUiZjz0
>>67
厚労省は別に公的病院だけを減らしたかったわけじゃないんだよ
ただ、厚労省の言うことを聞くのは公的病院だけだっていう話
今度の件で、
減らすべきは何だったのかがはっきりしたろうな
72: ラ・パーマ(ジパング) [ニダ] 2021/01/14(木) 18:53:57.11 ID:aGLWcNPR0
荒川区だが、人口20万人しか居ないけど対応クリニックは50もあるわ
区が独自に補助出してるよ
74: ロシアンブルー(滋賀県) [US] 2021/01/14(木) 18:59:51.51 ID:eQXqYSKf0
「風邪 入室拒否」ってデカデカと張り紙してる個人の内科医院
恥ずかしくないのかしら。
79: ターキッシュバン(茸) [CN] 2021/01/14(木) 19:03:08.82 ID:JBEODYZf0
>>74
他の患者に移したら終わるからね
77: 白(岐阜県) [FR] 2021/01/14(木) 19:01:49.62 ID:uj6wDMSk0
まあそりゃ開業医は個人事業主でもあるから、自分やスタッフを守らなきゃならんしね
専門外の治療はやりたくないだろうし
80: ラガマフィン(大阪府) [ヌコ] 2021/01/14(木) 19:05:55.70 ID:YvDWZi5V0
医療崩壊してもなにも変わらん気がしてきた
81: トラ(東京都) [ニダ] 2021/01/14(木) 19:06:15.02 ID:2FkUiZjz0
個別の開業医は合理的に行動してるんだよ
しかしそれが国全体で見れば合理的じゃないから、今後もこういった場合の公衆衛生に協力するとは思えない開業医を、国の政策としてどうするか、問題になるということだな
87: トラ(東京都) [ニダ] 2021/01/14(木) 19:12:04.45 ID:2FkUiZjz0
日本は個人開業医が多くて、医院というブツと個人事業主である医師が切り離せなくなっている
これがもしきりはなせれば、いくつかの医院は発熱患者を見る、別の医院は見ないっていうふうに役割分担が簡単にできるわけだな
88: 黒(茸) [US] 2021/01/14(木) 19:12:58.01 ID:2BXMkQpM0
個人開業医の建て替えなんかにジェネリック薬品の融資とかガッチリ食い込んでるから、コロナ拡大前の経営形態を死守しないといけないんだろうな…とは思う
ベンツで通院して血圧の薬を処方されて帰る病気では無い患者が多い近所の内科医
89: バーミーズ(東京都) [IN] 2021/01/14(木) 19:15:23.52 ID:CDXlPbAI0
医療法人だから最後は金目が正解じゃないかと思うんだけど…
ボランティアじゃないからな
102: アビシニアン(庭) [ID] 2021/01/14(木) 19:30:55.70 ID:6/YOkR4y0
>>89
医療法人ってNPOやから金儲けでやってる訳でもないんやぞ。
91: ハイイロネコ(東京都) [CN] 2021/01/14(木) 19:17:41.25 ID:C0C9YLAg0
自分のかかりつけは発熱は別の時間帯に診てるけど
真面目な医者ほど割を食ってる感じだな
92: エジプシャン・マウ(山口県) [BE] 2021/01/14(木) 19:19:04.53 ID:mpINrBT10
飲食だけ手厚すぎなんだよ、殆ど全業種で被害受けてるけど
命を守る医療だけは全力で資金投入して欲しい。
97: ターキッシュバン(茸) [CN] 2021/01/14(木) 19:24:53.09 ID:JBEODYZf0
>>92
資金投入しても人材が居ません 今まででも入院施設のある病院の半数以上が赤字だったのに急には人材は育ちません
94: シンガプーラ(神奈川県) [US] 2021/01/14(木) 19:20:42.94 ID:ljjYHkeg0
医師会は、こうこうしてくれれば民間病院も協力を惜しまない(はずだ)、って提言をすれば良いと思うんだよな
ただ壊滅だとか喚くんじゃなく
96: エジプシャン・マウ(山口県) [BE] 2021/01/14(木) 19:24:44.99 ID:mpINrBT10
街場のクリニックがコロナ受けると速攻でクラスター発生して
職員は自宅待機、医療崩壊が今の比ではなくなる、
今でも普通のクリニックに発熱患者が堂々とやってくるのにな
そいつがコロナだったら、待合室に居る患者はアウト
100: トンキニーズ(茸) [KR] 2021/01/14(木) 19:28:17.39 ID:K5PeVWE10
去年の11月の時点で5千億位医療機関に給付金、助成金、交付金出てるだろ?
103: ハバナブラウン(SB-Android) [IN] 2021/01/14(木) 19:36:43.75 ID:6fn158aV0
これ逆言えば金出せば絶対受け入れるってことだろ
なら金出して強制させるべきだわ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1610614550/
コメント
何で左翼って平気で嘘吐くんだ
海外は閉院なんかしないぞ
特別病棟作ってローテーションで対応してる
本来なら医師会が自治体に嘆願して都道府県立特別病棟作りゃ開業医や看護師の暇も有効に使えた
国立病院の勤務医有志で何とかしてた
開業医含む医師会は命を蔑ろにした怠慢といわざるを得ない
政府批判したって予備費7兆円も余らしたのは運用側が何もしなかったからだろ
他の国はクラスターが出ても閉院なんてしないよ。
感染したけど発症してない医師や看護師は、安全とみなされて
コロナ患者担当になる国もある。
コロナを2類というかホボ1類扱いで感染隔離しまくってる日本が異常。
正しく恐れてコロナに向き合うべき。
コロナ死の平均年齢は79歳くらいでクラスターの多くは施設なんだから
老人だけを徹底的に隔離するべき。
まず、ソース元が朝日新聞系列の東洋経済だから、まともに記事信用すると地獄見るぞ
今の指定病院は国立や市立等の感染症に対応した病院なわけ
機材や専門技師にスタッフも対応出来る人材が揃ってる。民間病院に感染症に対応出来る機材やスタッフが揃ってるかってこと。しかも、入院患者は基礎疾患や免疫低下してる人だらけってことは、クラスターになったら死者が大量に出ることになるし、緊急の怪我や病気の受け入れ先の病院が無くなるんだぜ
まあ、朝日新聞系列だからそれが目的だとしてもおかしくねーけどな