1: トモハアリ ★ 2020/12/14(月) 07:18:32.25 ID:CEX/gU559医師のおおたわ史絵氏(57)が12日、ブログでジェネリック(後発医薬品)の死亡事故に言及した。皮膚治療薬(経口薬)も睡眠導入剤の成分が混入し、この薬を服用していた患者1人が死亡した。薬を製造した製薬会社が11日発表した。
皮膚治療薬に向精神薬に使用されるベンゾジアゼピンが混入されていた問題についておおたわ氏は「水虫の薬でまさかベンゾジアゼピンが混入しているとは誰も予想しないです」と驚きを隠せない様子だ。
その上で「患者さんが命を落とすとは…ジェネリックと言う選択肢がこの国に現れてから ずっと不安でした。多数の工場やメーカーが参入するほど、監視の目が行き届かなくなるからです。『全く同じ成分ですよ』と思わせた宣伝文句にも大きな問題があったと思う」とジェネリックの問題点を指摘した。
ジェネリックは先発医薬品と全く同じものだと認識している人も多いが「私は患者さんに聞かれたときは必ず『有効成分は同じ配合ですが、材料も工場もそれぞれ異なるところで作られています。だから厳密には効き目や副作用には違いがあると思います。いいものもあれば、そうでない面もあるかもしれません』と説明しています」と必ずしも同じものではないことを解説。
価格が安いのも事実だが「お金を払う患者さんにとっては値段は重要ですから、ジェネリックを選ぶ自由はあります。ただこの自由が問題です」という。
最大の問題は「1つの薬に対してジェネリックは5つも10も存在することがあります。そのどれを選ぶか?選択権は患者さんにはありません。実は我々医者にもありません。選択権を持っているのは薬局です。どこのメーカーのジェネリックを採用するかは薬局の裁量にかかっています」という点だという。
続けて「薬剤師さん達もそれぞれ情報を吟味しながらジェネリックの採用に踏み切っていることと思いますが、今回のような工場側の不正があると薬局側も大変困惑するでしょう」と今回の問題の影響を懸念している
その上で「みんな被害者です。ジェネリックと言うお財布に優しい自由。聞こえはいいけれど、医者も患者も選択権を持っていない それが本当に自由なんだろうか?我々医師はみんな いつかこんな事故、事件が起きると不安に思っていました。これ以上、不幸が続きませんように」と結んでいる。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。※関連スレ
【日本ジェネリック製薬協会】「医薬品の信頼揺るがす協会全体に関わる極めて重大な問題」小林化工の爪水虫治療薬に睡眠導入剤成分混入
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607896560
ネットの声
同じレシピなのに破滅的に不味い料理を作る女っているだろう?
あれだよあれ。
この場合レシピ無視してるからな…
材料継ぎ足しとか
バカやろ
製造過程で作業員が誤って混入させたのだから、ジェネリックかそうでないかは関係ないやんw
>>「私は患者さんに聞かれたときは必ず『有効成分は同じ配合ですが、材料も工場もそれぞれ異なるところで作られています
工場が二流なんだろ?
いやそれでも単なる2人認証かバーコードか自動化かはメーカーで違うぞ
安全って金にはならないんでメーカーの良心とか体力が物言う世界
最初に薬を開発した企業はきちんとしているけど、ジェネリック作ってる
ところは怪しいところが多いだろう、という話し。
田舎の福井県のさらに田舎で、猿が作ってたら、恐ろしいw
小林化工は先発品も委託でかなりの数作ってるだろ。
今回の薬も明治製菓ファルマのだし。
薬局行ってジェネリック使いませんと拒否したのにジェネリックしか置いてないからジェネリック処方しか出来ません言われたぞ?
ふざけんな!
それは患者の希望があれば先発で出す義務が薬局にはあるだろと言え
そんな義務は無いが
ジェネリックは患者が希望したら使うという仕組みだぞ
最初にジェネリック有無を聞かれる
そういうのがなく強制的にジェネリック薬局はやめた方がいい
ジェネリックそんなに安くないし
とっくの昔に特許が切れてる薬なんかは医者がジェネリック薬処方する事だってあるんだが
アスピリンなんてジェネリックのバイアスピリン処方してる医者がたくさんいるよ
世間知らず丸出し
外来通院でもジェネを指定されて「患者側が先発薬選べない」病院も多いやろ。
日赤なんかな。病院に対する国からの補助金が変わるとか
それなら調剤薬局を変えた方がいいよ
少なくともジェネリックじゃない薬品置いてない薬局は問題
薬局変えたらいいよ
ジェネリックしかおいてないとかヤバいわ
ジェネリックって>>1の通り患者や医師が製薬会社選べないのが問題なんだよ
今後今回の会社の薬品を避けたいと思っても避けようがない
>ジェネリックと言うお財布に優しい自由。聞こえはいいけれど、医者も患者も選択権を持っていない
非ジェネリックが1つしかないなら、選択肢の無さでは同じ。
今、ニュースで言ってたけど
爪水虫の薬
で、経口服用した364人のうち
何人かが異常示した。
中には、運転中に意識を失った
人もいる。
との事。
これは、ひどいニュースだよ。
これは、製薬会社にちゃんとして欲しいから
あえてジェネリック拒否でもいいかもね。
>有効成分は同じ配合ですが
今回の事件は製造工程で作業員が別の薬を間違えて投入してるのに同じ訳が無い
ジェネリックであったとしても、医薬品として厚労省が認可してるんだよな。
だとしたら、何を疑うんだ。
「互換品はヤバい」と覚えておけばよい
レアケースで語られてもねぇ 薬代が高くなって買えなくなる方がよほど問題が大きいよ
ジェネリックだから製造ミスが起きたの?
ジェネリックでなければ製造ミスは起きないの?
このレベルの手抜きは、さすがに先発メーカーはやってないだろ。
てか、ジェネリック企業もやってないわ。
さすがに手抜きすぎ。
と信じたいわ。
海外の劣悪安価な原材料メーカーの手抜きは頻繁だけど。
食品を買うときはメーカーや原産地を気にするでしょ?
もっと命に関わる薬でそれをしてないのがおかしいだけで
まして有象無象のジェネリックメーカーの製造管理体制なんてホント千差万別だろう
価値観の違う人それぞれの判断に委ねられるだけという
何を選ぶかジェネリックという選択肢が増えた事は有意義だと思うけど
自己責任論が正しいかはわからないけど
コスト優先の考え方には落とし穴もあるからねえ。
資材も最近は見積もりの多寡だけで決めるけど、
アフターケアとか品質管理ができてるって大前提がねえ。
安いにはそれなりの理由がある場合があるからねえ。
受託製造の製薬でQCにいた身としては怒りばかりがわいてくる、あり得なさすぎる
こんなもんジェネリックどうこうじゃねえ、それ以前のものを作る資格レベルの問題だ
自分の家族に安心して飲ませられる仕事をしろって教育受けてないのかコイツらは
でもジェネリックのせいらしいですよ。
単に現場任せ体質の欠点だと思うんですけどね。
これ論点すり替えちゃ絶対ダメな案件だと思うんだけどな、製薬に限らず製造者全体のモラルを見直すべき案件なのに
自分が製薬にいた頃、常備の市販薬に自分が担当した可能性の高い品目があって、必要なときは必ずそれを買ってたわ
ジェネリックがまったく同じだと困る層がいるだろうし
事実はわからないけど考えすぎかw
当然断ってる
無ければ取り寄せるか他へ行く
コーラを飲むようなもんだろ
確かに安いんだけどな
OKOKと言って居たけど、皆がヤバイ薬と言っている睡眠導入剤のマイスリー5mgも、ジェネリックなんですわw
無茶苦茶な論理。
メーカーの数と監視の目は関係あるまい。
一人の担当者が個人の才覚でやってるわけじゃあるまいし。
そもそも「監視の目」とは具体的に何を言っているのか、言ってる本人も具体的なイメージ無しで言っているのでは?
無論メーカーが増えれば「何か」が起こる確率は増えるだろうが
これはそういうロジックになってないしな。
こういう類の心配してたのはあんただけって言いたい
ジェネリックに対する懸念はここじゃない
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607897912/
コメント
やり口がうちの部署に居るゆとり臭いんだよなぁ。何か正義感が欠落してると言うか、生まれ持ったいい加減な性格と言うか。
メーカーに問題があるのは当然として監視の目云々でジェネリック全体の信用が落ちるのは厚労省の認可がザルなのが問題だろ
なんで安いか考えれば、当然どっかでケチってるわけだしなぁ。
まぁジェネリック進めるのは国が医療費負担ケチりたいからで、ただでさえジジババ増殖で社会保障費たりんから仕方ないとは思うわ。
ジェネリックは有効成分とされる物質は先発品と同じ成分を使用しているが、
その有効成分を効果的に患部へ届ける成分等の
有効成分とされる物質以外の重要な部分の成分が異なるので、
先発品と同等の効果があるかと問われればそれは否といえる。
生産コスト下げるために何か削減することはあるかもしれない。
例えば二人でチェックをひとりにしたり。
原因は材料を間違えたため
ジェネリックか否かなんて、関係ないと思うぞ
確かにそこだよね。ただコスト削減は結局は不正するか
人件費を減らすという単純な経営者ばかりなのも事実。
製造業なら産地偽装(不正)とか、材料費カットとか
現場むちゃくちゃ経営者は見て見ぬふり、管理職が圧力とかね。
コンビニやらイオンなどのPBの偽装なんか、まさにそれよ。
上からの圧力でコストカット、結局は人員減らすか、材料偽装するか
世の中は無理したら、絶対に回らない。それを支えているのは生きている
人間なのだからね。