1: 首都圏の虎 ★ 2020/01/14(火) 08:05:56.05 ID:7URs+DAb9[ベルリン 13日 ロイター] – 独ハンデルスブラット紙は13日、電気自動車(EV)への移行に伴い、2030年までにドイツで41万人の雇用が失われる可能性があると報じた。
ドイツ連邦政府主導の専門者会議「未来のモビリティの国家プラットフォーム(NPM)」の報告書を引用して伝えた。それによると、エンジンとトランスミッションの製造関連だけで、およそ8万8000人分の職が失われかねないという。
同紙によると、報告書は、EVのエンジンは燃焼機関よりも必要とする部品が少なく、メンテナンスの回数も少なくて済むため、レイオフが起こると説明。
同紙は、NPMのカガーマン会長の話として、自動車生産は今後一段とオートメーションが進み、現行の雇用水準は維持できなくなると報じた。
ドイツの自動車産業の雇用者数は2018年は83万4000人で、1991年以来の高水準に達した。
https://jp.reuters.com/article/germany-autos-emobility-idJPKBN1ZC0QW
2020年1月13日 / 18:28★1 2020/01/14(火) 00:25:38.99
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578929138/
ネットの声
トルコ系移民どうすんの?
日本も効率化はよ
電気の大本が化石燃料発電だったとしても、排ガスを一括管理出来るというメリットはある
原発再開はマストな
やべえなw
車体を作ったのはBMWとかベンツGクラスとかスープラを製造しているマグナだけどな
ソニー単体で車体を作れた訳じゃない
EUの自動車CO2規制、2021年さらに厳格化 2つの「追い打ち」も 生き残るは4グループのみか
自動車メーカーは2021年導入予定の厳格なEU規制に適合できなかった場合、巨額の罰金を科されることになる。
業界目標の95g/kmというのは全ての自動車の道路上での平均実燃費が27.6km/ℓになることと同じような意味なのだ。
グレタが騒いでるだけじゃなくて、EUが本気で環境の規制するから
自動車メーカーは、全くEVなんかやりたくないけど罰金は避けたい。それだけ
無理矢理海外から労働者を呼ぶよりはいいんじゃない
その分の社会保障費も馬鹿にならない
かと言って、ハイブリッドじゃ日本に敵わない、ならばEVしか道は無いってな
日本を含む世界中で走っているからね
ガソリンディーゼルを問わずエンジンの車は
SL みたいな存在になるかも
余程の技術のブレイクスルーが起きてかつすげー税金入れない限り
天然ガス燃料電池とかメタノール燃料電池の方が環境負荷小さいし手軽な気もするけどね?
水素 は基本的にSmallGridと組み合わせた地産地消なら効率が良い
デンマークの田舎みたいに風力→水素→燃料電池→供給
みたいな事が日本で出来れば良いんだけど日本だと北海道位しか出来ないかな?
アメリカみたいに長距離パイプライン供給は日本だと難しそうだし
都市ガス会社は都市ガスに水素を混合させて供給する計画みたいだけど
次はどこの国が覇権握るか? 残念ながら日本は政治経済すべて取り残された後進国に転落。
富裕層から徐々に移行して庶民レベルは10年後だから、お前らが今騒いでも(関係)ないです。
太陽誘電とか。
電池会社とか。
日本では、電気と水素のどっちが速く普及するかなんだよな。
もしかしたら予想を裏切って意外と水素が普及するかもしれないと見てる。
中国とか世界は電気一辺倒でばく進してるようだが。
水素は汎用性が高いからな
エネルギーにもなるし素材にもなる
可能性は無限大だ
アマゾンで怪しい中国人から安物の車を買う時代がそこまできてるかもしれない
トヨタが世界征服コースまである
個体電池とやらがどの程度か?
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578956756/
コメント
化学繊維やプラスチックなどを使い続ける以上、ガソリンや軽油は生産され続ける訳なんだが、、、
その辺はどうするつもりなんだろうか? 発電用にでもするの?