1: SnowPig ★ 2025/08/10(日) 14:32:11.23 ID:??? TID:SnowPig賃上げが続く一方で、個人消費の伸びは鈍い。なぜ日本人はお金を使わなくなったのか。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「100円ショップを見れば理由は明らかだ。『失われた30年』と呼ばれるデフレ時代に、人々の努力によって安くていいものが手に入るようになったからだ」という――。
■日本人は「お金を使わない族」になった
100円ショップの前に、別の話から始めよう。私たちがどれほど「お金を使わない族」になったかだ。内閣府が7月29日に公開した「令和7年度(2025年度) 経済財政報告(経済財政白書)」によると、賃上げの伸びは順調で、近年にない明るい動きが続いているという。
しかし、対照的に消費は弱いまま。「勤労世帯の平均消費性向は、コロナ禍で大きく低下した後も回復せず、コロナ禍前の水準を下回って推移」しているのだとか。新型コロナが上陸した2020年から、もう5年も経つというのにだ。
確かに、飲食や旅行、そして一見推し活で賑わっているエンタメ業界でも、まだコロナ以前の市場規模に戻りきっていないという悲観的な声を耳にする。なぜ、そんなに我々は消費をしなくなったのか。今回の白書では、その理由として大きく3点を挙げている。
———-
① 賃金や所得が増えたとしても、それは一時的なものだと感じている
② 食品など生活必需品の価格上昇に対する節約意識の強まり
③ 老後の生活に対する備えや漠然とした不安により、消費より貯蓄志向が高まっている
———-つまり、わが国ではあまりにも長くデフレが続いたせいもあり、「給料が増えます」「手取りも増えます」と言われても、にわかに信じがたいと考える国民が多いということだ。
■所得が増えても“節約”と“貯蓄”に回す
そもそも日産の工場閉鎖やらパナソニックHDの早期退職募集やら、日本を代表する大企業が人員削減に踏み切っている報道を目にして、「景気が上向いてきた、どんどん消費しよう」なんて気になるだろうか。
白書にはさらに興味深い記述もある。
内閣府が行った「家計の消費・貯蓄行動に関する調査」では、もし仮に所得が増加した場合、人々はどんな消費支出を増やそうと考えるのかを聞いている。
当然「食費(外食以外)」「旅行やレジャー」といった、現在節約しているものがトップに上がるが、一方で「特に増やすものはない」と回答した割合が26%、「貯蓄」が19%と、すぐに使う気はありませんという答えを合わせれば5割近い。
たとえ手元のお金が増えても消費意欲はわかないのが現実らしい。
■給料が増えても貯蓄に回るだけ?
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0adb567eb42c9c7533623912d02f42a77e8519
ネットの声
増税によって失われた30年
よほどの賃上げをしないと、将来不安で貯金に回って
消費しないよ
それはない 百均文具より コンビニ文具のほうが優秀だからな
いろんなもの買い替えしたくとも粗大ゴミに出してから買わないといけないから
めんどくさくて下取り通販はよく利用するw
バカ
何時までも100円ショップガー!言ってるんだよ笑
とっくに100円ではないぞ
この自民党御用達メディア
全ての商品のインフレと衣食住の固定費用、税金、社会保険料の激増のせいだろバカ
100円ショップはそんなに安くないぞ。
食品関係は関西だとサンディと言うスーパーのほうが圧倒的に安い
消耗品関係もAmazonで買うほうが安いし
金が無いから百均に頼るしかねーんだよ
むしろ100均があるから、
他に金を回せるんだろ
どのみち安い中国の品しか買わないだろ
ゴミばかり売ってる
平成生まれは「前年より経済が成長した日本」というものを
全く知らないで大人になったからもはやどうしようもない
あっても使わない
使えるお金がない人が多数
※日本人の個人の貯金は180兆円(1800兆だったか?)
個人の預金額は世界一
調べたら2000兆円越えてた
金ないどころか世界トップの金持ちだよ日本人は
全部自民党が悪い
インフレは負担増しかない
手取り減ったら使わなくなったw
経済は感情
貨幣は数字だけど根本は感情で計算じゃあないからな
もし貨幣が数字だけの意味しかなかったら貨幣という概念は存在していない
値上げしようとする世論誘導記事かよ
この記事は的が外れている
賃金上昇は名目と実質で出さないと
そら一部の巨大企業は別や
日本の企業の99パーセントは中小企業なのによ
何言ってんだっての
たまに行く程度だな
コメント