1: 蚤の市 ★ 2025/01/03(金) 09:39:30.23 ID:boSNtsdn9共同通信社は2日、主要114社へのアンケートをまとめた。2025年の物価見通しについて、回答企業の46%が「前年と同程度の物価高が続く」と答えた。「前年を上回る」と合わせると半数の57社が物価高の継続を予想した。48%の企業が製品やサービスの価格を引き上げる意向で、家計の負担増大が続きそうだ。
物価高が継続する理由を複数回答で尋ねたところ、「人件費の上昇」が96%で最も多く、「原材料費の上昇」(74%)、「輸送費の上昇」(60%)が続いた。長引く物価高への対策では「製品、サービス価格への転嫁」と「生産効率化」がいずれも68%だった。
製品やサービスをどの程度値上げする可能性があるかについては、「これまでと同じペース」が9%、「加速する」は2%だった。「値上げはするがペースは未定」も37%を占めた。
一方、25年の物価が「前年よりは落ち着く」と予想する回答も32%あった。その理由では「円安の一服」(りそなホールディングス)など、輸入品価格を押し上げる円安ドル高の是正を見通す声が多かった。
2025年01月03日 09時01分共同通信
https://www.47news.jp/11980586.html
ネットの声
198: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 11:58:33.36 ID:dQlx0XeH0
>>1
ええやん
デフレ脱却も近いな
ええやん
デフレ脱却も近いな
220: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 12:25:35.13 ID:bh/Ahmkq0
>>1
便乗値上げでしかない
電力会社値上げ
↓
過去最高純益
製造会社値上げ
↓
過去最高純益
便乗値上げでしかない
電力会社値上げ
↓
過去最高純益
製造会社値上げ
↓
過去最高純益
285: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 13:30:30.68 ID:4ULxMTmz0
>>1
物価が上がっても末端の賃金が上がらないんで売上は増えない
つまり社会全体が死ぬ
物価が上がっても末端の賃金が上がらないんで売上は増えない
つまり社会全体が死ぬ
6: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 09:44:10.42 ID:q6mgWNcn0
人件費、原材料費、運送費、ロシアウクライナ戦争費と要因が多すぎて値上げが追いつかない
このままだと企業が先に倒れる
このままだと企業が先に倒れる
8: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 09:45:49.22 ID:xNner4Yr0
値上げでどこもかしこも最高利益を叩き出しとりまんがなwww
9: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 09:47:14.25 ID:+4UvVTsJ0
>>8
給料上がるからいいじゃん
給料上がるからいいじゃん
13: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 09:56:01.18 ID:xNner4Yr0
>>9
上がるならね
上がるならね
19: 警備員[Lv.44][苗] 2025/01/03(金) 10:04:27.32 ID:jv0OcKBL0
>>9
物価上昇に追いつかないから実質賃金は下がるよ
物価上昇に追いつかないから実質賃金は下がるよ
268: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 13:15:42.06 ID:KsLo2url0
>>9
バブル崩壊前までは物価より賃金が上がるってのは普通で上がらない企業は衰退企業
バブル崩壊以降はデフレが長かったので物価も賃金も上がるのが普通ってのを忘れて値上がりやめろと騒いでる
バブル崩壊前までは物価より賃金が上がるってのは普通で上がらない企業は衰退企業
バブル崩壊以降はデフレが長かったので物価も賃金も上がるのが普通ってのを忘れて値上がりやめろと騒いでる
270: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 13:18:35.56 ID:KwmEEOyG0
>>9
物価の上昇幅に対して賃金は上がっていないから、生活がどんどん苦しくなる
物価の上昇幅に対して賃金は上がっていないから、生活がどんどん苦しくなる
20: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:04:35.04 ID:PVMSmtQg0
>>8
そら3%物価高騰してたら同じ利益率でビジネスしたら3%の成長するからな
けどこれは実質的な成長ではないんだよな
こう言う算数できないバカ多すぎ
そら3%物価高騰してたら同じ利益率でビジネスしたら3%の成長するからな
けどこれは実質的な成長ではないんだよな
こう言う算数できないバカ多すぎ
30: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:08:55.24 ID:xNner4Yr0
>>20
屁理屈で乗り切れる時代は終わったw
屁理屈で乗り切れる時代は終わったw
12: 警備員[Lv.43][苗] 2025/01/03(金) 09:54:51.70 ID:jv0OcKBL0
主要114社
へのアンケートをまとめた。2025年春闘で賃上げを「実施する予定」と回答した企業は21%だった。「前向きに検討」と合わせると、全体の46%が賃上げに積極的な姿勢を示した。
尚、日本の企業数は約370万
へのアンケートをまとめた。2025年春闘で賃上げを「実施する予定」と回答した企業は21%だった。「前向きに検討」と合わせると、全体の46%が賃上げに積極的な姿勢を示した。
尚、日本の企業数は約370万
333: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 14:46:57.86 ID:XcB2kLZm0
>>12
主要企業なら98%くらいが賃上げしろよ情けねえな
主要企業なら98%くらいが賃上げしろよ情けねえな
348: 警備員[Lv.44][苗] 2025/01/03(金) 15:32:18.14 ID:PtRoubGP0
>>333
だよね。
だよね。
16: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:02:37.43 ID:HN+vnpZv0
世界経済との差分の顕在化
30年の足踏みはその場に留まってたわけじゃなくて、30年分の衰退を意味する
スタグフレーションの進行だよ
30年の足踏みはその場に留まってたわけじゃなくて、30年分の衰退を意味する
スタグフレーションの進行だよ
17: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:02:51.04 ID:W1jNuU/40
ナマポや年金だけじゃ暮らせなくなるよ
23: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:05:29.99 ID:bMn0rafe0
給料は上がらないのに物価がどんどん上がって民衆の怒りがたまっきている。選挙なのか事件なのか何かで発散されるだろう。
28: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:08:40.48 ID:PVMSmtQg0
>>23
賃上げの平均妥結額は1万7,415円、賃上げ率は5.33%
物価上昇2.1%だったけどそれ以上に上がってんぞ貧乏人
賃上げの平均妥結額は1万7,415円、賃上げ率は5.33%
物価上昇2.1%だったけどそれ以上に上がってんぞ貧乏人
37: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:13:47.50 ID:047+xLPZ0
>>28
CPIと体感の乖離があるから
世論がイラついているわけで。
CPIと体感の乖離があるから
世論がイラついているわけで。
29: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:08:49.81 ID:TouJr3M10
マジで何もかも高くなってきた
金使いたくないから節約節約
金使いたくないから節約節約
33: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:11:18.07 ID:FvD56EiF0
賃上げによるインフレ
日本は賃上げが関係ない40代以上がほぼ大半
これで経済が回るのかね
日本は賃上げが関係ない40代以上がほぼ大半
これで経済が回るのかね
45: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:17:28.91 ID:+PlPwD0N0
必要なもん以外買わなくなる
だけだわな
だけだわな
54: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:22:10.81 ID:oaL7r6ZW0
値上げして製品やサービスの質、量は更に下げなければなりません
57: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:24:07.59 ID:M7NovPim0
つか簡単な話で
「給料上げる」→「企業にとってはコスト増加」→「商品価格に転嫁」
アメリカFRBなんかは、労働者の平均時給も見ながら、金融政策を調整してるよ
「給料上げる」→「企業にとってはコスト増加」→「商品価格に転嫁」
アメリカFRBなんかは、労働者の平均時給も見ながら、金融政策を調整してるよ
65: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:27:59.01 ID:aab9iQl70
しかし日本人はさらなる節約で対抗
先進国中最上位のエンゲル係数が
右肩上がりであがるのみで景気がよくなることはなく
先進国中最上位のエンゲル係数が
右肩上がりであがるのみで景気がよくなることはなく
66: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:27:59.25 ID:nNguFoMv0
買わなくなるだけ
倒産したいならどうぞ
倒産したいならどうぞ
68: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 10:29:15.14 ID:0WSlweGe0
どのみち買われなくなるモノは買われなくなるんだから
上げなきゃ損だよな
上げなきゃ損だよな
366: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 16:07:46.70 ID:vd7yMaVD0
普通は物価が大幅に上がる→企業お店の利益が増える→賃金も大幅に上がる、が順当な流れなんだが、本当にそれで賃金大きく上げてくれるという保証がないから、結局物価上がりまくっても消費が減って利益も大して増えんと思うね
もう詰んでるでしょこれ
もう詰んでるでしょこれ
368: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 16:08:46.73 ID:hYQ3USaY0
物価に追いつく給料アップがあってこそ経済は回る
369: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 16:10:56.00 ID:bMn0rafe0
みかんも700円とか800円も高くなってるぞ?あんなもん298円だっただろ?
374: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 16:14:21.40 ID:wS096BtH0
>>369
近いうちに果物は
入院時のお見舞いとかの特別な時に
しか口に出来なくなるだろうな。
近いうちに果物は
入院時のお見舞いとかの特別な時に
しか口に出来なくなるだろうな。
370: 名無しどんぶらこ 2025/01/03(金) 16:10:57.18 ID:Fd5xCf8h0
いい傾向じゃん
30年サボり続けて停滞してたわけだからな
この勢いで先進国に追いつけ追い越せ
30年サボり続けて停滞してたわけだからな
この勢いで先進国に追いつけ追い越せ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735864770/
コメント