1: 影のたけし軍団ρ ★ 2020/11/29(日) 16:56:16.39 ID:CAP_USER
今年9月以降、韓国系グループによるサイバー攻撃が日本を代表とする衣服品関連の少なくとも4社に行なわれ、すでにオンラインストアのデータベースから顧客の個人情報や購入履歴などが大量に盗まれたことが発覚した。『週刊ポスト』12月11日号では、韓国系のハッカーが活動を活発化させていることを報じている。
この一連の攻撃については、10月半ばに、インターネットの地下空間にある「ダーク(闇)ウェブ」の掲示板サイトで初めて確認された。ダークウェブとは、サイバー攻撃者たちが巣食うインターネット奥深くにある地下ネットワークだ。
ダークウェブ上のやり取りとはどんなものか。今年9月、ダークウェブの会員制掲示板で、韓国系ハッカーらがハングルでかわしたやり取りが検知された。こうしたダークウェブでの会話が表に出ることはほとんどない。
ハッカーA:元気かい? 昨日仲間にあったよ、どうやって連絡するか考えないと。
ハッカーB:日本企業が復調しているけど、我が国の産業は苦しい。日本の工場、小売業者、食品分野、教育分野、ハイテク企業を狙おう。
ハッカーA:彼らの知的財産だな。よくある攻撃だから、成功させるのは簡単じゃない。工場の工程とか、自動化管理を見たことあるか?
ハッカーB:俺らが持っている“手持ち”はこれだ。
そして、Bがサイバー攻撃の踏み台として使うためにすでに乗っ取っているパソコンやネットワークの「手持ち」を提示している。
そこには、アメリカやフランス、ドイツ、オランダ、香港などにあるコンピューターのリストが並んでいた。
ハッカーA:やってみよう、ターゲットのリストは持っているか?
ハッカーB:成功したら教える。
やり取りは9月24日から数日かけて続いたが、その後にどんな攻撃が実行されたのかはまだ判明していない。
一つ確かなのは、今この瞬間にも日本企業は韓国などのハッカー集団に狙われているという事実だ。サイバー攻撃は攻撃者が圧倒的に有利であり、対策をどれだけ行なっていても被害に遭う。
しかも攻撃者は気付かれないよう、じわじわと時間をかけて内部に“浸潤”してくる。
「今年1月以降、韓国などからの犯罪目的のサイバー攻撃は通常の何倍も増えているが、ダークウェブなどで情報が出てくるまで被害に気づかないケースも多い」(日本でサイバー攻撃の脅威情報を解析するサイファー社のクマル・リテッシュCEO)
国外のハッカーらにしてみれば、日本は攻撃しやすいターゲットだ。これまで、日本でも数多くのサイバー攻撃のニュースが話題になってきたが、どれも攻撃者を摘発するどころか、攻撃者の特定にすら至っていない。
さらに民間企業はこれまで、株価や評判を意識して、サイバー攻撃を受けた事実を公表したがらなかった。そのため、攻撃者にしてみれば、攻撃が表沙汰になることも批判されることもないために、やりたい放題の状況がある。
そこに危機感を持った日本政府は2022年からサイバー攻撃による個人情報漏洩などの被害の報告を義務化する。アメリカなどでは、政府がハッキング組織を持ち、攻撃者をサイバー工作で突き止めて指名手配まで行っている。それが日本企業にとっては対策につながる情報共有になり、攻撃者に対しては抑止力になると期待されている。
日本は、中国やロシア、北朝鮮に加え、韓国のハッカー集団からも標的として狙われている。その事実を肝に銘じるべきである。
https://www.news-postseven.com/archives/20201129_1616710.html?DETAIL

ネットの声
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 17:27:55.42 ID:q51iq6Al
自公政権は新設する「デジタル庁」に外国人を雇うとか、バカげたことを抜かしているから
ちょうど>>1 の記事に出てくるような韓国人を雇うかもね
紛れ込んできても気付けないレベルだからな、日本政府は
66: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 17:50:55.47 ID:RlTqusr5
>>1
中国のサーバ狙えば欲しい情報が既にあるかも?
81: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 18:16:29.00 ID:TcI5t0Hg
>>1
これ真剣に疑問なんだが日本側でトップ張ってる人物の国籍はどこなんだろ?
日本人にも相当数の頼もしいやべー奴が蠢いてるが
しかし本場ではないわけなんだよな
まして日本の大企業は出資を渋りやすい
116: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 18:44:19.90 ID:MDcBwt8q
>>1
テロ国家認定案件だろ 経済制裁発動しろよ 糞菅よ
173: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:43:48.37 ID:bafBYEXJ
>>1
私も能力があれば中国や南朝鮮、ロシアなどハッキングしてみたい。
ハニトラ画像とか手に入れて公開してみたいwww
178: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:47:03.21 ID:GlUjJGcT
>>1
ハッカーなのにそんな韓国に肩入れするのな
230: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:57:46.91 ID:CYekeAeh
>>1
なんで日本はセキュリティで超が付くザコなん?
236: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 21:42:07.68 ID:mOBnQ03A
>>230
日本の村社会が顕著だけど、入るのは
厳しいが、一度入ったら仲間~~、ってかんじで
疑ったりするのは相手に失礼、という気風があるから
大学入試も欧米と違い入るのは大変だが
一度入ると、むっちゃ楽勝なのは日本の村社会の風俗を
ある程度反映してる
132: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:00:08.76 ID:yZHT5y1E
顧客情報をもらしても責任取らない日本企業
133: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:01:26.48 ID:yZHT5y1E
アホの文系にセキュリティを任せてはいけない
135: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:04:35.48 ID:TcI5t0Hg
ちなみに日本の保守派のやべー人らはもっと声あげていいんじゃないかな?
ソースの応酬が難しくなったけどTwitter論客は戦場へ戻って来て欲しい
(ネット)保守派が分裂しかかってる
相当まずい気がする
137: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:05:33.84 ID:DZrwCLNL
ドコモ払い詐欺も未だに判明しないし、日本のサイバーポリスなんて裏DVD販売サイト探すくらいが限界なんだろ。
要は検索閲覧しまくるだけで給料もらってる。
薄給のIT土方でも警察職員で雇用してやればましかもしれん。
138: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:08:22.77 ID:yZHT5y1E
WINNYの開発者みたいな天才がいればなんとかなるが、天才を殺す、日本の司法
139: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:09:26.12 ID:yZHT5y1E
文系のアホどもがwinnyの天才を殺した
201: tree d 2020/11/29(日) 20:10:22.66 ID:XKTBWxWD
>>139
慶応ウェーイ達が偉くなる世の中なんで
182: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:51:19.15 ID:6uBEdd4T
以前危機管理の専門家がテレビで言っていたが
世界的に見ると日本のハッカーはレベル低いみたいね
アメリカの政府関係の技術者に日本人の技術者も呼びましょうかと聞くと二人ぐらいしか名前があがらないんだそうだ
いま一番レベル高いのは中国だとか
186: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 19:57:50.24 ID:4pUWoxEs
うちはロシアと中国が常連。
特にロシアのは、ダークネット出口に識別されているIPと絡んでるのが多い感じ。
常連さんに何個かタグ付けて様子眺めてる。
195: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:05:48.97 ID:C1DHbtFq
特亜を正社員雇用している会社は内部からリアルトロイ仕掛けられているんじゃ無いかと思ってる
197: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:07:47.21 ID:nM5/bMUc
リアル死ね死ね団 w
198: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:08:06.32 ID:aN3zyAIN
サイバーセキュリティ担当大臣とかパソコンも出来ない奴等据えてたアホ自民党
202: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:10:58.47 ID:GtGuOssT
ネットってようは英語なんだよ
プログラミングも全部英語であって数学じゃないんだよ
これを分かってないやつが多い
英語が完璧でなおかつ数学が出来る奴
こうなると後者は日本は得意だが英語となるとまったくダメ
なのでIT系は英語圏の国とその支配下だった国が有利なんだよな
ドイツやフランスも同じ理由で弱いんだよなあこの分野は仕方ない
204: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:13:56.51 ID:ksUKxJED
こうした企業秘密を納めているパソコンを外部ネットから切り離しておくことはできないの?
また相手側パソコンにデータと一緒にウイルスを送り込んだり、パソコンに火を吐かせる
技術を開発してくれえ!
206: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:17:56.09 ID:JuE2PMk/
海底ケーブル切れてくんねぇかな
208: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:23:43.00 ID:um8BqYlY
韓国とは断交して海底ケーブル切断したほうがいいと思うんだけど
海底ケーブルで結ばせてるからこんな事になるんだし
210: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:31:41.38 ID:bdTfKH71
親会社NAVER(韓国)のLINEからデータもらってるんじゃないの?
211: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:32:35.82 ID:7Jp/ArIc
ダークウェブって大層に書くけどただの鍵付きの掲示板やろ
214: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:37:27.36 ID:kzPbghO7
テレビでちゃんと取り上げろよ
中国のパクリよりこっちの方がはるかに問題
216: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:39:43.34 ID:MzA6P0a0
やっぱりFAXって大事なんだな、重要情報にはFAXを使おう。
217: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:40:33.52 ID:TcI5t0Hg
ロシアンジョークw
219: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 20:41:50.70 ID:evSrdDhb
無能な日本政府は何をやっても報復して来ないからやりたい放題だわな
232: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 21:12:44.05 ID:4f/BG1TU
ダークウェブは専用のブラウザ入れないといけないし見たいものを探すの面倒だしな
233: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 21:26:09.66 ID:8MAsfHME
物理的にラインを切れよ
朝鮮にインターネットは半万年早い
234: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 21:28:18.56 ID:iPfTraJE
なんで後手後手なんだ
やはり諜報組織と防諜組織が必要だな
235: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 21:32:25.31 ID:P0e1LTv5
特許侵害で賠償請求。
238: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 22:01:19.48 ID:r9+tf+2V
ユニクロオンラインを狙ったりZOZOを狙ったことは容易に想像できる
239: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 22:03:32.84 ID:kM52D2Pe
コウ作員の会話か
246: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 22:41:11.79 ID:DZrwCLNL
まぁこういうところだよな。
日本の政治家や官僚の鈍さは先進国でワースト1。
警戒感とか危機感が無い。
というか疑うことさえしないからな。
被害があってからじゃないと動かない。
250: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/29(日) 23:27:38.48 ID:f99MfHfv
内部からのバックドアに注意
253: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2020/11/30(月) 00:10:11.39 ID:79WjASCn
企業スパイとか韓国政府ぐるみの組織犯罪だろ
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1606636576/
コメント
>インターネット奥深くにある地下ネットワークだ
いや(笑)
裏で糸引いてんの中国ですやん(失笑)