1: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2025/02/17(月) 12:35:42.25 ID:egcEBxx80● BE:662593167-2BP(2000)sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
米ロサンゼルスの山火事は3週間あまり続き、1月31日にようやく鎮圧された。この火災でテスラなどの電気自動車(EV)が避難・復旧の妨げになっていると現地メディアが報じている。テスラは現地で高いシェアを誇るが、災害時に露呈した弱みが「EV離れ」を招いている――。
https://news.yahoo.co.jp/articles/243531a9b742673978626031efa8cdec4bec45c3
2: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2025/02/17(月) 12:36:07.94 ID:egcEBxx80 BE:662593167-2BP(1000)sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
■カリフォルニアで米平均の3倍売れるテスラ
ロサンゼルス近郊のフリーウェイを走れば、数分に1台は必ずと言っていいほどテスラを見かける。だが、テスラをはじめとするEVの高い普及率は、ロサンゼルス山火事の際、避難や復旧の妨げとなった。
米経済メディアのブルームバーグによると、2024年10月時点で、ロサンゼルス地域だけで43万台を超えるテスラが走行している。
急増の背景は、州の環境政策による後押しだ。カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は2年前、州内で販売される全ての新車を2035年までにEVなどゼロエミッション車に切り替える行政命令に署名。この政策が追い風となり、テスラの販売は一段と加速した。
世界最大の金融情報会社の一つ、S&Pグローバル・モビリティの調査によれば、同地域におけるテスラの新車登録シェアは全米平均の3倍と極めて高い水準にある。カリフォルニア新車ディーラー協会の統計でも、2024年9月までの実績として、テスラのSUVモデルである「モデルY」が州内での新車販売台数で首位に立っている。
■充電スタンドは避難する人々で大渋滞
だが、カリフォルニア州で1月に発生した大規模な山火事では、テスラオーナーたちは身の危険を感じたようだ。混乱する現地の状況を、平時はロサンゼルスの娯楽情報を発信している人気YouTubeチャンネル「JPland21」(登録者数120万人)が詳しく伝えている。
同チャンネルの投稿者は、パサデナで発生した火災が自宅からわずか20キロ弱のところにまで迫る中、早めの自主避難を決めたという。
だが、所有するテスラに飛び乗ると、予想外の事態に気づく。バッテリー残量は8パーセントのみで、走行可能距離はわずか26キロの状態だった。多くの避難車両で渋滞する主要道を抜けることを考えれば、かなり心許ない数字だ。
充電をしようとスタンドへ向かった投稿者だが、慌てたテスラオーナーたちが詰めかけたスタンドには長蛇の列ができていたという。20基ほどの充電器がある大型の施設でさえ、テスラやアメリカの新興EVメーカー・リビアンの車両など6台が場外で待機する状態だった。時間が経つにつれ新たな車両が続々と押し寄せ、混雑はひどくなる一方だという。
追い打ちをかけたのが、最大風速約36m毎秒の突風だ。台風の基準とされる17.2m毎秒を大幅に超える。バーバンク地区では送電線が倒れ、広範囲で電力供給が止まった。送電線のスパークで新たな火種が発生するのを防止すべく、意図的に送電を中止した地区もある。投稿者は当時の混乱を、「(充電スタンドではない一般の)店舗の多くが停電で営業できず、店内は真っ暗。決済システムすら使えない状況です」と語る。街中が混乱状態にあった。
3: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2025/02/17(月) 12:36:31.58 ID:egcEBxx80 BE:662593167-2BP(1000)sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
■火が迫るなか充電に35分間かかった
募る焦りを堪えながら順番を待ち、何とか充電を済ませた投稿者。ほぼ空の状態からフル充電に要した充電費用は12ドル(約1900円)と、ガソリンより安価だったようだ。
だが、電費の良さはここでは問題ではないだろう。火の手が近隣地区に迫るなか、充電に費やしたという35分間でずいぶんと肝を冷やしたようだ。「昨夜のうちに充電すべきでした。火災がここまで近づくとは想像もしていませんでした」と投稿者は反省の弁を述べている。
ガソリンのように素早く給油できないEVの、その弱みが露呈する形となった。避難を諦め、うち捨てられたテスラ車もあるようだ。米ニューヨーク・タイムズ紙の現地取材によると、パシフィック・パリセーズ地区では、サンセット大通り付近のパリセーズ・ドライブ沿いに、灰に覆われた数十台の車が今も放置されたままの状態だという。
焼き尽くされた車両の中には、テスラの上級SUVモデル「モデルX」の姿もあった。乗り捨てられたこの車両をのぞき込むと、車内には「ソーニャ」という名前の入ったピンクのバックパックが見えたという。一家はクルマが炎に包まれる前に逃げたようだが、避難の際の切迫した状況をうかがわせる。
■EVは手放したい…周辺住民が語る見直し論
こうした災害時の運用を念頭に、果たしてEVの所有は安全なのか、懸念の声が高まっている。ロサンゼルス・タイムズ紙は、カリフォルニア州で相次ぐ山火事により、EVの所有者や購入予定者の間で新たな不安が広がっていると伝えている。テスラ以外のEVも懸念の対象だ。
サンフランシスコ・ベイエリアの丘陵地帯に暮らすバル・チポローネ氏は、1回の充電で約350キロ走行できる日産リーフを保有している。だが、同紙に対し、災害時の安全性を考え、手放す決断をしたと語る。次はEVではなく、ハイブリッド車かプラグインハイブリッド車を購入するつもりだという。
「災害時、避難先がどれほど遠くになるかは、予測が難しいです。最初は通勤用として十分だと思っていたのですが、緊急時にはもっと遠くまで逃げる必要があるかもしれないと気づきました」と語るチポローネ氏。
ロサンゼルス中心部に接するグリフィス・パーク周辺在住の弁護士マシュー・バタリック氏も、EVに対する信頼性を再考している最中だ。同紙の取材に応じ、「避難ルートにあるEV充電スタンドは大混雑が予想され、充電待ちで貴重な時間を失うことになります。ガソリンスタンドなら、その心配は少ないですから」と揺れる心境を明かした。
バタリック氏は続けて、「さらに問題なのは、電力会社が火災予防や賠償リスク回避のため、電力供給を停止する可能性があることです。こうした懸念は、丘陵地帯の住宅地では今後も続くでしょう」と心情を吐露している。
4: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2025/02/17(月) 12:37:22.27 ID:egcEBxx80 BE:662593167-2BP(1000)sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
■発火すると有毒ガスが周囲に漏れ出す
消防当局は、バッテリーという難敵に苦慮している。EV普及促進団体のプラグイン・アメリカでシニアポリシーディレクターを務めるイングリッド・マルムグレン氏は、ワシントン・ポスト紙に対し、EVの車両火災の特性を次のように語る。
「通常のガソリン車と違い、バッテリーパックが車体の奥に設置されていることが多いのです。そのため消火剤が届きにくく、消火作業は難航し、長時間燃え続けてしまう傾向にあります」
専門家によると、危険性は大きく分けて2点ある。1点目は、ショートによりバッテリー内部が異常な高温に達し発火すると共に、有毒な可燃性ガスが放出される点だ。さらに2点目として、バッテリーに使用されているリチウムやコバルト、ニッケルなどの重金属が周辺環境に漏れ出す懸念がある。
危険なバッテリー火災に対応するため、米環境保護庁(EPA)は専門チームを立ち上げた。同庁の地域インシデントコーディネーターを務めるピート・グリア氏は、対応手順について「損傷したバッテリーを発見した場合、まずはサーマル・ブランケット(フィルムにアルミを蒸着した耐熱シート)で包んで安全な場所へ運び、そこで電圧を下げる作業、いわゆるディエナジャイズを実施します」と説明する。
隊員の安全を確保しながらも速やかにバッテリーを鎮火することが求められており、大規模災害に対応する消防士たちにとって大きな課題となっている。
■災害の多い日本にEVは適しているか?
環境対策の切り札として期待されたEVシフトだが、思わぬ災害時の弱みが明らかになった。先進性でもてはやされたテスラも例外ではない。また、同社の故障率の高さはむしろ避難の際、不安要素になるだろう。
避難にあたっては、充電上の課題を甘く見ることはできない。数分で給油完了できるガソリンと異なり、高速充電が可能なタイプのスタンドでも30分前後は足止めを食らうことになる。この30分が避難者の命運を握ることもあるだろう。
カリフォルニア州は2035年までに新車販売をEVに限定する方針であり、日本も基本路線としてはEVシフトを推進する方向だ。だが、地震や火災など災害が多い日本では、より慎重な検討が求められる。
被災地では徒歩移動が基本とされるが、緊急時にはクルマが命を救うこともある。日本の内閣府資料によると、東日本大震災では57%が必要に迫られ自動車で避難している。徒歩では安全な場所までの避難が難しいなどの判断があったといい、自家用車はライフラインとして機能する実態が明らかになった。
災害対策を含めた包括的な議論なしには、EVシフトは机上の空論に終わりかねない。環境保護は重要だが、それは市民の安全が確保されてこそ意味をなす。テスラやEVの普及が進むロサンゼルスで起きた山火事は、現地の市民のあいだでも、先進的な車両に潜む課題を再考する機会となっているようだ。
ネットの声
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/17(月) 12:37:48.93 ID:gZWv8kbj0
一方、日本はEV補助金を拡充するのであった
107: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/02/17(月) 14:33:02.19 ID:MqWpq4DL0
>>5
いいんだよ
かつてハマーH3 V8もエコカー減税対象だったし、そういうもんだ
いいんだよ
かつてハマーH3 V8もエコカー減税対象だったし、そういうもんだ
8: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/17(月) 12:39:07.68 ID:uJXu6WBU0
山火事の二酸化炭素はいい二酸化炭素
12: 武漢肺炎 六四天安門事件 習近平は糞漏らしバカプーさん 警備員[Lv.6][新芽](茸) [CA] 2025/02/17(月) 12:40:51.41 ID:uoRWcG2S0
>>8
SDGSの考え方って正にそんな感じだよ
元々生えてる木や自然由来の物なら燃えても±0だからセーフって
SDGSの考え方って正にそんな感じだよ
元々生えてる木や自然由来の物なら燃えても±0だからセーフって
25: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2025/02/17(月) 12:44:00.47 ID:ChSC5coZ0
>>12
化石燃料も元は植物だからニュートラルだな
化石燃料も元は植物だからニュートラルだな
95: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2025/02/17(月) 14:03:09.48 ID:weVnv7Nd0
>>12
植林せずに皆それをやったら太古のCO2地獄に戻るわけだがそれももとに戻るだけだからOKなのか
植林せずに皆それをやったら太古のCO2地獄に戻るわけだがそれももとに戻るだけだからOKなのか
9: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/17(月) 12:39:32.48 ID:F/9RSsXY0
あらあらまあまあ
10: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/17(月) 12:39:50.18 ID:P4Y9zj400
EVはいざという時に困る
11: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2025/02/17(月) 12:40:10.22 ID:Jpn6GoVl0
被災したのは西海岸の意識高い大金持ちが集中的に住んでるエリアだからな
おそらくEV所有率が全米で最高のエリアでしょ
そいつら10万人が自宅充電してたEVをある日突然街なかの充電スタンドで充電し始めたら足りるわけがないw
おそらくEV所有率が全米で最高のエリアでしょ
そいつら10万人が自宅充電してたEVをある日突然街なかの充電スタンドで充電し始めたら足りるわけがないw
14: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/17(月) 12:41:27.51 ID:y6XEJaIC0
災害時の予備電源としても使えるんです!
あれ?
あれ?
17: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/02/17(月) 12:42:14.33 ID:fwshNVOs0
日産チャンスだ!
ガソリンで発電しているので充電入りません
発電効率重視なのでガスは物凄く少ないです
意識高い系に売りつけろ
ガソリンで発電しているので充電入りません
発電効率重視なのでガスは物凄く少ないです
意識高い系に売りつけろ
20: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2025/02/17(月) 12:42:49.53 ID:sIEbThTC0
結局水素なのか
21: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/17(月) 12:43:21.06 ID:BxdFPM7t0
ガソリンで電気を発電すれば?
26: 武漢肺炎 六四天安門事件 習近平は糞漏らしバカプーさん 警備員[Lv.6][新芽](茸) [CA] 2025/02/17(月) 12:44:02.51 ID:uoRWcG2S0
>>21
日産「せやな」
日産「せやな」
22: 警備員[Lv.1][新芽](茸) [US] 2025/02/17(月) 12:43:22.19 ID:YxO53lo+0
でイーロンはなんて?
23: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2025/02/17(月) 12:43:27.54 ID:ChSC5coZ0
EV推しは買って応援せいっ!!
24: 名無(庭) [US] 2025/02/17(月) 12:43:35.42 ID:lD2igGiw0
冬は暖房も使えないしカタログスペックの半分しか動かない電気自動車とかゴミでしかない
27: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN] 2025/02/17(月) 12:44:15.44 ID:pVBIwajB0
平常時でも残量8パーセントは不安だと思うが
家で充電しないんかな
家で充電しないんかな
28: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2025/02/17(月) 12:45:19.93 ID:56S3TQW60
EVはECOしてますアピールする為の乗り物
29: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [JP] 2025/02/17(月) 12:45:33.07 ID:aK+jsqQZ0
自宅で充電出来ないのにEV買うのはバカだよなあ
30: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2025/02/17(月) 12:46:49.36 ID:xZhexhAb0
>>29 だよな普通は家庭用充電器とセットで買うもんだ
33: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [FI] 2025/02/17(月) 12:47:04.67 ID:GpECfOWw0
>>29
家燃えちゃってるじゃん
家燃えちゃってるじゃん
42: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [RU] 2025/02/17(月) 12:50:47.24 ID:iWGFIq/P0
>>33
これだよな
家もないのにEV車持って何の意味が笑
これだよな
家もないのにEV車持って何の意味が笑
31: 名無(庭) [US] 2025/02/17(月) 12:46:49.84 ID:lD2igGiw0
8%で26キロしか走らんとか本当に走らんなテスラですらこんなんなのかよ
32: 名無しさん@涙目です。(東京都) [PL] 2025/02/17(月) 12:47:00.81 ID:e0zzjiXO0
南部のハリケーンでも同じ事が起こったし、中国の春節でも帰省者は高速道路
のPAで渋滞、今年充電施設をかなり増やしても4時間待ちとかでしょ
今更感
のPAで渋滞、今年充電施設をかなり増やしても4時間待ちとかでしょ
今更感
34: 警備員[Lv.1][新芽](茸) [US] 2025/02/17(月) 12:47:40.96 ID:YxO53lo+0
暫くはHV PHEVの両頭時代だな
35: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [CN] 2025/02/17(月) 12:48:04.72 ID:E3+YfxXO0
DEI死亡からのEV死亡
ポリコレ完全終了
ポリコレ完全終了
36: 名無しさん@涙目です。(みょ) [BR] 2025/02/17(月) 12:48:17.89 ID:T88maJ6g0
去年の大寒波の時もEV役に立たねぇ!ってキレてたよなアメリカ
音質育ちすぎるだろこの車
音質育ちすぎるだろこの車
39: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [CN] 2025/02/17(月) 12:49:22.20 ID:a48zmNDG0
すでに
意識高い系情弱の乗り物
としての認識周知されてるからなあ
中古で売ろうにも二束三文だし
意識高い系情弱の乗り物
としての認識周知されてるからなあ
中古で売ろうにも二束三文だし
40: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [RU] 2025/02/17(月) 12:49:29.30 ID:iWGFIq/P0
いや、カリフォルニア州の法律
電気自動車しか認めんと決まっただろww
電気自動車しか認めんと決まっただろww
41: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/02/17(月) 12:50:41.40 ID:KS/bl4X20
火を噴いて闇を裂きスマートシティが舞いあがる
45: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2025/02/17(月) 12:51:45.85 ID:Jpn6GoVl0
災害に強いって完全に嘘だよな
ロス火災ほどじゃなくても停電が起きただけで自宅充電はできなくなるわけで停電が起きてないエリアまでクルマ走らせて急速充電でフル充電しなきゃいけないわけだがフル充電するのに急速充電30分x4回位の2時間かかるからな
ガソリン車ならガソリンスタンド営業してるエリアまで行っても給油は5分で済む
ロス火災ほどじゃなくても停電が起きただけで自宅充電はできなくなるわけで停電が起きてないエリアまでクルマ走らせて急速充電でフル充電しなきゃいけないわけだがフル充電するのに急速充電30分x4回位の2時間かかるからな
ガソリン車ならガソリンスタンド営業してるエリアまで行っても給油は5分で済む
47: 武漢肺炎 六四天安門事件 習近平は糞漏らしバカプーさん 警備員[Lv.6][新芽](茸) [CA] 2025/02/17(月) 12:53:25.74 ID:uoRWcG2S0
>>45
ガソリンスタンドなら電源が死んでも手動ポンプで無理矢理給油が出来るらしいな
東日本の復旧が早かったのはそのおかげと聞いたことがある
ガソリンスタンドなら電源が死んでも手動ポンプで無理矢理給油が出来るらしいな
東日本の復旧が早かったのはそのおかげと聞いたことがある
51: 名無(庭) [US] 2025/02/17(月) 12:55:32.85 ID:lD2igGiw0
>>47
土建会社からの発電機の無償提供とかもあった
地元も段差とか地割れとかボランティアで治しまくってたよ
田舎特有の助け合う土地柄のおかげだわな
土建会社からの発電機の無償提供とかもあった
地元も段差とか地割れとかボランティアで治しまくってたよ
田舎特有の助け合う土地柄のおかげだわな
72: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2025/02/17(月) 13:24:40.55 ID:lnWwGVvM0
>>45
正確には「災害に強い部分も有る」だからなぁ
当然弱い部分も有るしトータルで見たらね・・・
正確には「災害に強い部分も有る」だからなぁ
当然弱い部分も有るしトータルで見たらね・・・
46: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/17(月) 12:52:38.44 ID:ubh+eoIF0
火災にも弱いの?
48: 名無(庭) [US] 2025/02/17(月) 12:53:40.68 ID:lD2igGiw0
>>46
車燃えたら消火できないからな
車燃えたら消火できないからな
49: 名無しさん@涙目です。(東京都) [PL] 2025/02/17(月) 12:54:08.07 ID:IGI21zPX0
これアメリカだからまだイイけど、もし地震大国の日本で起きたら大変だな?
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1739763342/
コメント