1: 昆虫図鑑 ★ 2022/03/27(日) 09:48:48.97 ID:CAP_USER新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)の拡散後、日本でオンラインサービスが拡大され、デリバリーサービスも成長している。
韓国農水産食品流通公社(aT)はこれまで日本のデリバリーサービスは利用価格が高く、コンビニが発達している社会などの要因からデリバリーサービスが活性化されていなかったと25日に明らかにした。しかし、最近はデリバリーサービスが一部の地域から全国的に広まっている。デリバリー分野も飲食物から生活用品まで、多様化しているという。
現地のマーケティング会社の調査によると、消費者の約6割がデリバリーサービスを月に1回以上利用しており、地域別では東京都を含む関東での利用率が最も高かった。デリバリーサービス1回当たりの平均利用金額は2095円程度である。日本のデリバリー市場は現地業者である「出前館」とグローバル飲食デリバリー業者である「ウーバーイーツ(Uber Eats)」がリードしている。特に、ウーバーイーツは90%を超える利用率で、市場内で優位を占めている。
オンラインデリバリーサービスの成長により、「ダークストア(dark store)」と「ゴーストキッチン(ghost kitchen)」も新たに注目を集めている領域である。すべて店舗としての運営はせず、オンライン注文に特化した新しい形態の店舗だ。ダークストアとは、客が注文した商品をひとまず保管しておく都心内の小規模物流拠点を指す。日本初のダークストアスタートアップである「onigo(オニゴ)」が昨年1号店をオープンし、“10分以内”で商品が到着するデリバリーサービスを提供している。ゴーストキッチンはテーブルがない厨房のみの店のことで、デリバリー専門のレストランだ。日本でもデリバリーサービスが活性化しているが、注文は主にスマートフォンで行われるため、高齢者層はまだサービスのアクセスが困難な状態である。高い手数料も同様に、デリバリーアプリの利用をためらわせる要因として取り上げられている。
2022/03/27 09:32配信 Copyright(C) herald wowkorea.jp 84
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2022/0327/10341266.html
ネットの声
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:03:20.76 ID:vXbXNLft
>>1
…で?
…で?
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:08:37.52 ID:Dc1f/EXa
>>17
簡単に言うと、コロナ禍でネットスーパーやデリバリーが伸びて、さらにダークストアやゴーストキッチンなどの新分野も伸びつつあると。
だから韓国企業もそこに日本で儲ける余地がありそうと言ってるわけだ。
だから我々が取る手段としては、そういったサービスが増えても、そこが韓国企業だった場合は使わないようにすればよいってこった。
簡単に言うと、コロナ禍でネットスーパーやデリバリーが伸びて、さらにダークストアやゴーストキッチンなどの新分野も伸びつつあると。
だから韓国企業もそこに日本で儲ける余地がありそうと言ってるわけだ。
だから我々が取る手段としては、そういったサービスが増えても、そこが韓国企業だった場合は使わないようにすればよいってこった。
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:11:18.09 ID:A4EAgEAU
>>22
おっしゃる通り
>そういったサービスが増えても、そこが韓国企業だった場合は使わないようにすればよいってこった。
おっしゃる通り
>そういったサービスが増えても、そこが韓国企業だった場合は使わないようにすればよいってこった。
113: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 14:37:34.51 ID:hbStBvY5

116: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 14:49:51.26 ID:s658JAQo
>>1
コンビニの売り上げの変化にも言及してないし、何とも片手落ちな調査だな
デリバリー「も」利用してるってだけじゃないのかね?
コンビニの売り上げの変化にも言及してないし、何とも片手落ちな調査だな
デリバリー「も」利用してるってだけじゃないのかね?
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 09:54:55.48 ID:YkE2SMAt
むしろコロナ禍においては伸びなきゃおかしい形態なんだよな
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 09:56:31.03 ID:8GW2XY7I
既にコンビニは超過競争になってるから、これ以上には増えにくいだけだろ
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 09:56:38.30 ID:EN3U5obN
外食していた分がデリバリーに流れただけじゃないのか?
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 09:57:40.77 ID:0B+9uyE1
前に寿司の出前頼んだけど、たいしたこと無かったなぁ
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:02:39.96 ID:lpRFYRpn
国土狭くコロナで多くの感染者出て、人口の大半がソウルに集中してるんだから、
韓国の方が早くトレンドになるべき事だろ?
韓国の方が早くトレンドになるべき事だろ?
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:05:52.40 ID:GMIWNg2F
> 新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)の拡散後
答えかいているじゃん。
落ち着いたら、元に戻る。
> デリバリー
出前文化は日本に定着しているからな。
ただ、これだけ多くの食べ物やなどが参画したのは
コロナの影響というだけであって。
答えかいているじゃん。
落ち着いたら、元に戻る。
> デリバリー
出前文化は日本に定着しているからな。
ただ、これだけ多くの食べ物やなどが参画したのは
コロナの影響というだけであって。
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:05:54.57 ID:DEUMGdoH
江戸時代からあるけどね
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:08:58.38 ID:A4EAgEAU
寿司、中華、蕎麦屋は昔から出前やってるよね
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:11:04.70 ID:0B+9uyE1
>>23
出前の歴史は長いよね、やっぱあのスーパーカブがあったからだなw
出前の歴史は長いよね、やっぱあのスーパーカブがあったからだなw
51: アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2022/03/27(日) 11:00:25.80 ID:oJk/gS0C
>>24
(=゚ω゚)ノ あの緩衝器つきカブにアルミのおかもちだよなー!
なじみの洋食屋はいまでもお世話になってる
(=゚ω゚)ノ あの緩衝器つきカブにアルミのおかもちだよなー!
なじみの洋食屋はいまでもお世話になってる
125: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 16:02:38.18 ID:0B+9uyE1
>>51
思い出したけど、アメリカで宅配ピザ始めた人って、日本でラーメンの出前を見て参考にしたとか
つまりあのカブを見て、運ぶ車両が重要と気付いて、3輪で保温できるスクーターを特注で造ったw
思い出したけど、アメリカで宅配ピザ始めた人って、日本でラーメンの出前を見て参考にしたとか
つまりあのカブを見て、運ぶ車両が重要と気付いて、3輪で保温できるスクーターを特注で造ったw
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:24:58.02 ID:7IijwKMZ
韓国国内に1000万店舗あるチキン屋もデリバリーに特化するしかないな。(・ω・)
34: ◆65537PNPSA 2022/03/27(日) 10:34:00.70 ID:TSJLd8K3
出前館とかウーバー考えたらさ、昔の蕎麦屋の出前システムって凄かったよな
追加料金なしだもん
追加料金なしだもん
53: アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2022/03/27(日) 11:07:08.93 ID:oJk/gS0C
>>34
(=゚ω゚)ノ いまどきの出前とちがって、使い捨て容器じゃなくてお店そのまんまだったもん。
洗って玄関先に出しておくと後で回収に来てくれる
(=゚ω゚)ノ いまどきの出前とちがって、使い捨て容器じゃなくてお店そのまんまだったもん。
洗って玄関先に出しておくと後で回収に来てくれる
40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 10:46:48.84 ID:lKPaRn0f
韓国企業がやってたフードデリバリーの「フードネコ」がどうなったかなあ、と思ってググった
5ヶ月で撤退、フードパンダ(ドイツ系)に事業統合した後、フードパンダも今年上半期に撤退予定
ウーバーと出前館しか残ってないのか
ウーバーの自転車に何度かぶつけられそうになったから大嫌いなんだよなあ
5ヶ月で撤退、フードパンダ(ドイツ系)に事業統合した後、フードパンダも今年上半期に撤退予定
ウーバーと出前館しか残ってないのか
ウーバーの自転車に何度かぶつけられそうになったから大嫌いなんだよなあ
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 11:01:08.66 ID:yuwLF+7o
デリバリーの客層は外食利用者で
コンビニの客層は変わらんだろ
韓国は日本より人口比のコンビニ件数が多いが
それは労働問題が大きいから
韓国のコンビニは狭いし多いし本当に利益率が低すぎるけど
それでも増加する地獄絵図
日本のコンビニ数が増加しないのとは意味が違う
コンビニの客層は変わらんだろ
韓国は日本より人口比のコンビニ件数が多いが
それは労働問題が大きいから
韓国のコンビニは狭いし多いし本当に利益率が低すぎるけど
それでも増加する地獄絵図
日本のコンビニ数が増加しないのとは意味が違う
62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 11:21:55.48 ID:hP51XYtr
近くにホカ弁がある人が勝ち組
ガス・電気・水道代が高いと自炊もきつくなってくる
ガス・電気・水道代が高いと自炊もきつくなってくる
63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 11:22:42.74 ID:dLzYEdWV
>>62
極端に野菜が少ないから色々考えないといけない
極端に野菜が少ないから色々考えないといけない
64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 11:25:11.40 ID:hYGZ7dq9
食いに行ったほうがいいと思うわ
ウーバーイーツだけは頼まない
ウーバーイーツだけは頼まない
68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 11:28:20.76 ID:rNttnEKz
相変わらず分析見解が的外れだな
80: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 11:43:15.58 ID:46AwNEx6
>日本のデリバリーサービスは利用価格が高く、コンビニが発達している社会などの要因からデリバリーサービスが活性化されていなかった
ある一面ではそうだが、全般的には そうでもないよ。
日本人は冷めた物(いわゆる冷飯)が貧困の象徴だし、何と言っても生鮮食品には鮮度を強く求める。
また 店で食べるのと家にテイクアウトして食べるのでは味が全然違うと、敏感な国民性だし
麺類なんか伸びるからな。
瓶コーラと缶コーラでは味が丸で違うと訴える国民だから。
一方で出前の文化は大昔からあって、飲食店側も鮮度や配達までの時間を細やかに 信頼関係から計算して動いてた。
テレワーク 学校の休業 コロナ濃厚接触疑い自粛とかで とにかく オウチ時間が長くなっただけで、外食需要を喰っただけ。
あんまりコンビニは関係ない。
ある一面ではそうだが、全般的には そうでもないよ。
日本人は冷めた物(いわゆる冷飯)が貧困の象徴だし、何と言っても生鮮食品には鮮度を強く求める。
また 店で食べるのと家にテイクアウトして食べるのでは味が全然違うと、敏感な国民性だし
麺類なんか伸びるからな。
瓶コーラと缶コーラでは味が丸で違うと訴える国民だから。
一方で出前の文化は大昔からあって、飲食店側も鮮度や配達までの時間を細やかに 信頼関係から計算して動いてた。
テレワーク 学校の休業 コロナ濃厚接触疑い自粛とかで とにかく オウチ時間が長くなっただけで、外食需要を喰っただけ。
あんまりコンビニは関係ない。
82: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 11:45:07.62 ID:hOu6zhiG
もう、何年も前からセブン・イレブンも配達しておるぞ。
87: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 11:48:10.44 ID:hisqEyUd
ウリナラさんでも無店舗でデリバリー専門のチキン屋が爆増しそうな予感。
93: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 12:16:12.90 ID:XbFuDTO5
コンビニもコロナで売上伸ばしたろ。
外食がデリバリーとコンビニに流れた。
外食がデリバリーとコンビニに流れた。
94: アイロビュコリア ◆5yRcT8zUlk 2022/03/27(日) 12:20:55.24 ID:oJk/gS0C
(=゚ω゚)ノ むかしの出前はですね。店とご家庭の信頼関係があってこそ成り立ってたんですわ。
うーばとかの知らん人間が持ってくる今のと違ってさ。。
警察に取り調べられたらやっぱ出前のカツ丼だろう
うーばとかの知らん人間が持ってくる今のと違ってさ。。
警察に取り調べられたらやっぱ出前のカツ丼だろう
98: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 12:35:02.97 ID:NQO3coa8
コロナが問題になってから食品はスーパーをやめて生協の配達に変えたよ。
無駄なものを買わなくなって気に入ってる
無駄なものを買わなくなって気に入ってる
104: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 12:51:13.97 ID:vlcn7A3g
これ別に日本に限らんのでは?
112: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 14:29:40.04 ID:yn1Pjnnm
デリバリー代払うくらいならスーパーで買う
二回分買えてお得だし、その分趣味につぎ込めるし
二回分買えてお得だし、その分趣味につぎ込めるし
114: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 14:43:06.49 ID:hbStBvY5
>>112
昔から出前やってる店はデリバリー代なんてとらないよ
配達はいくら以上からってくくりはあるけど
昔から出前やってる店はデリバリー代なんてとらないよ
配達はいくら以上からってくくりはあるけど
119: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 15:30:21.51 ID:L4ALzyXP
いえコンビニ派ですが
121: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/03/27(日) 15:33:03.69 ID:XdIYssEr
西友さん一択です
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1648342128/
コメント