1: 蚤の市 ★ 2021/02/14(日) 13:20:56.29 ID:MSl9sKAy9出光興産は年内にも超小型電気自動車(EV)の事業に参入する。1台100万~150万円程度のEVを製造会社と組んで生産し、全国の給油所でカーシェアや実車販売に乗り出す。脱炭素を掲げる政府が2020年末に車の電動化を促す方針を打ち出して以降、自動車メーカー以外による本格的なEV進出は初めて。移動を巡る消費者の選択肢が広がりそうだ。
EVは米テスラが高級車として市場を開拓したが、足元では中国で50万円程度の安い小型EVが人気を集めている。本格的な長距離ドライブから日常的な買い物まで市場が細分化しだしておりビジネスチャンスを見いだす企業も増えている。
競技用自動車を手掛けるタジマモーターコーポレーション(東京・中野)と共同出資会社をつくり、まずは静岡県内のタジマモーターの拠点で早ければ今秋にも生産を始める。量産が軌道に乗れば新たな工場をもうける。
超小型EVは全長2.5メートル、幅1.3メートルの4人乗り。同サイズの車は20年9月の道路運送車両法の施行規則の改正により「小型の軽自動車」として公道走行や個人保有が可能になった。最高速度は時速60キロメートルで横滑り防止などの安全装置も内蔵する。
車体には出光が石油化学品製造で培った高機能プラスチックを採用する。バッテリーはリチウムイオン電池で外部から調達する。家庭用のコンセントから充電ができ、1回の充電に約8時間かかる。フル充電での航続距離は100キロメートルで、近場のスーパーでの買い物など日常生活での活用を見込む。高齢者や運転に不慣れな人などの利用も想定している。
(略)
日本経済新聞 2021年2月13日 21:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ1152S0R10C21A2000000/
2019年の東京モーターショーで出光とタジマモーターが披露した超小型EVのコンセプトモデル
★1 2021/02/13(土) 21:14:13.26
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613218453/
ネットの声
とうとう出光まで出てきたかぁ
給油所をEVのセンターにする戦略とか
ゲームチェンジャーなりそう
さすが海賊出光
EVの不調も出光のガススタで点検してもらえるしな
アフターに力を入れられたら相当化けるかもなw
もうコロナのせいで世界的な産業革命の
世界の地デジ特需に舵を切ったんだろうなぁ
もうこの流れは変えられないな
これゴルフカート
ENEOSもそろそろ参入かなぁw
ENEOSは天下り文系役人様の仕切るNEDOに従って水素自動車に命をかけている
全長2.5m幅2.3mの4人乗り
タジマモーターコーポレーション(東京・中野)と共同出資で
幅2.3mってなんだよw
幅1.3m 最高時速60Km
充電に8時間。走行距離100Km
幅1.3mは360cc時代の軽と同じかな
現在の安全基準考えると、成人2人が並んで座るの結構キツそう
確か結構前に国土交通省が打ち出した軽自動車より小型の
超小型モビリティ計画の基準に遵守した車だと思う。
これなら60km以下しか出さない構造の代わりに衝突基準とか緩和されるし。
昔流行った50ccのミニカーのEV版だけど、あの頃も色んな業種が参入したけど
法改正で殆ど全滅したからなあ。
正直もう遅い
せやで(^。^)y-.。o○
トヨタコムスが良い例や
コンビニ配達ぐらいにしか使えんのや
現代に交通事情からして
邪魔臭いだけやしな
モビリティを考え違いしとる典型やで>>1は
やりたきゃ
まずは電動バイクのシェアぐらいから始めるんやな
コムスが流行らないのは価格が高いのと政府が腰を上げないから
国は今の仕組みを変えたくないんだろうなと
現行ev主流になると道路維持財源がほぼなくなるからね
タバコと同じで、消費量が減れば税額引き上げて税収を維持するさ
道路特定財源はずっと前に一般財源になったけどな(´・ω・`)
鉛バッテリーであの価格だから客なめてるとしか思えない
最高速度も60kmだし
原チャかよw
て思ったわ
これはなかなかグッドニュースだよな
EV時代が来た感じ
これで済むなら、今の軽自動車がこんな値段になってないと思うんだよな。
ガソリン車全廃になったら出光はガソリン販売で儲けられなくなっちゃうもんね
今のうちにガソリン販売に代わるサービスや商品を手にしなければ会社として生き残れない
EV車開発はいい選択だと思う
「今すぐできる事」で慌てて立ち食い蕎麦やハンバーガーのチェーン店なんかを始めるよりずっとマシ
街中で排ガスをバンバン出してるガソリン車にはもっと高額な税金をかけるべき
年100万円以上の税金をな
>>907
EVの性能があがってガソリン車と互換が可能になったときガソリンから切り替える
ためにガソリンとガソリン車の税金を上げて変換を促進するようになるだろうね
ただ、まだまだEVの性能が低い今現在やったら混乱が生じてぐちゃぐちゃになるだけ
なんでも税金とるばっかりしやがって
生活必需品なんだから税金なんか要らないだろ
便利な方にシフトしていくそれでいいのよ それが理想だよ
中国産のガソリン車が売れないのと同じ
スタンドは自動充電とメンテナンスのためのステーションになる
50万で買っても3年ほどでメンテや修理で100万以上かかるやつやろ
地震のないくにならいいかもしれないけど
EV車にするメリットなんて何一つないってことだな
辿った道を通る事んなるぞ、危機感無さすぎ。
自動運転とかのほうじゃないのか?
3Dテレビと同じ臭いがするんだよね
路上でバッテリー切れになったらどーするんだ?
しかもバッテリーを充電できる場所がかぎられてるし
夜中でも開いてるのかね?
一台しか車を持てないと その全部を満たすものが欲しくなるんだけれども
この小型 Electric vehicle は 近所のお買い物程度 にはとても便利ですよというスタンスなわけだ
だから今ものすごく貧乏になった日本人には
難しいとても高いハードルがあるのかもしれない
電動三輪バイク的なポジションやな
住み分けできないと駆逐されそうやもんな
EV車を同じ価格で出したとする
買うか?
不便を我慢して50万円なら買うかも
圧倒的に安くないと検討の余地なし
金ないなら中古車でもいいんだし
スズキキャリイがそうなったら買うけど
トヨタのどの車が そうなっても何か買いたくない気がする
全体的に大型化してしまったトヨタの車だと 電気で動かす優位性がないと感じるからかもしれない
新車だからと言って50万円で買うはずがないだろw
50万円で 通勤が完結できてランニングコストも安いとなるならば
それに移行することは当然の摂理とも言える
電気代が安いっていうのも本当はインチキだからな
本来はEV車も走行距離で課税されるべき
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613276456/
コメント
[…] 出光興産、100万円台の小型EV メーカー外から参入 ★2 […]