1: ばーど ★ 2020/03/26(木) 18:54:47.71 ID:6D/ZdveY9河野防衛大臣は、新型コロナウイルスの感染症をめぐり、政府の専門家会議が使用している「クラスター」などの専門用語について、より分かりやすい日本語で表現するよう、防衛省から厚生労働省に申し入れたことを明らかにしました。
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、政府の専門家会議は、感染者の集団を「クラスター」、爆発的な感染拡大を伴う大規模流行を「オーバーシュート」と表現するなど、専門用語を使って見解をまとめています。
これについて河野防衛大臣は、参議院外交防衛委員会で「専門家の先生方がいろいろおっしゃるが、私の周りにも『何を言っているのか分からない』という声もあったので、厚生労働省に対して『分かりやすい日本語を使ってください』という申し入れをしている。政府の発信なので、万人が分かりやすいことばでやるべきだ」と述べました。
河野防衛大臣はこれまで、「日本語で言えることをわざわざカタカナで言う必要があるのか」などと述べていて、「クラスター」を「集団感染」、「オーバーシュート」を「感染爆発」と言いかえられるのではないかと提案しています。
2020年3月26日 16時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200326/k10012351441000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001
★1が立った時間 2020/03/26(木) 16:32:52.78
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585211213/
*当サイト内関連

ネットの声
最近よく耳にするカタカナ語、
「クラスター」「オーバーシュート」「ロックダウン」「パンデミック」「エビデンス」
日本政府はこんまま放置せずに指針を出せよ、
これでは日本語がどんどん壊れていく
「アジェンダ」は鳴りを潜めたな
反対に「忖度」は分からないと言われつつあっという間に定着したから
やっぱカタカナは駄目だと思うわ
忖度 = おもてなし
使ってたのはみんなの党のアレぐらいだったから
一緒に沈んでったわ
河野太郎は今や数少ない日本の良心。
周りが激烈バカばかりだと大変だね。
まあ個人的には英語を使うならカタカナにしないでそのままのほうがいいと思う。
だったら見知らぬカタカナ語が入っていない予算案に
それだけで「新鮮みがない」と言うなよ
100%同意
太郎は賢いなw
ほんと
ロックダウンとかさ
誰が理解すんねん
役人はバカしかいねええのか
オーバーシュートやロックダウンは耳慣れた音で意味わからないけど聞き流してしまう
パンデミックは聴き慣れないけど有名な言葉でしょ
そう、聞き慣れないほうが覚えやすい
厚労省には日本をボロボロにしたいパヨスパイがいるに違いない
日本語が不自由な人なのかw
漢字の意味さえわからないから、カタカナで言ってるんだろ。
年寄りに説明する気無し
???
企業の株主説明会で経営状況説明でカタカナ語をよく使っているところは
赤字まみれで倒産しそうだと思え
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585216487/
コメント
最近、キリスト教徒のための西暦2020年ばかり見るから、残念で仕方ない。
日本人が、自ら、欧米の植民地ですって言ってるようなもの。
キリスト教徒でもない日本人のほとんどが、和暦を捨てて、西暦を使いたがってることに危機感がある。
全く出て来る度に暫く考えなきゃならん、そして良く判らん。
「クラスター」「ロックダウン」「パンデミック」「エビデンス」
は聞いたことがあって分かったけど
「オーバーシュート」「インフォデミック」「エピデミック」
みたいな映画でも聞かない印象だけみたいな言葉は勘弁してほしい