1: 記憶たどり。 ★ 2020/02/09(日) 11:06:37.80 ID:LBGZ9Igk9
政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット41号機は、9日午前10時34分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。
補助ロケットや1段目のエンジンなどを切り離しながら上昇を続け、打ち上げからおよそ20分後に衛星を予定どおり地球を回る軌道に投入し、打ち上げは成功しました。
政府の情報収集衛星は、高度数百キロの上空から地球上のあらゆる場所を撮影できる事実上の偵察衛星で北朝鮮のミサイル発射施設の動向や災害時の被害の把握などに活用されています。
内閣衛星情報センターによりますと、情報収集衛星として現在運用されているのは
日中に地上の様子を撮影する「光学衛星」が2機と、夜間や悪天候でも電波を使って撮影ができる「レーダー衛星」が5機の、合わせて7機で、今回打ち上げられたのは「光学衛星」です。
政府は今後さらに衛星を増やし、合わせて10機運用する体制を確立させたい考えです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200209/K10012278771_2002091102_2002091102_01_02.jpg
ネットの声
166: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 14:29:43.37 ID:PdBcZBq30
>>1
今回は韓国の不審船が邪魔しに来なかったの?
171: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 14:56:22.85 ID:CRgGL6oA0
台風情報なんて既にじゅうぶんに取得できてるやんwなに言ってんだかw
172: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 14:57:39.92 ID:53BJ3AqS0
これはパヨク大発狂して憤死ですわ
173: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 14:58:00.72 ID:bdfVQA2d0
いつでも軍事転用できる技術を持ってるということは大事だと思うよ
もちろん、軍事転用できるとするは違うからね
174: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 14:59:25.99 ID:pfqrpOfB0
太陽系をめぐる星をピンポイントでドローン攻撃できるほどの技術力だから、これくらい出来て当たり前だよ。
175: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 14:59:37.11 ID:FHB9sVjk0
で、射点のトラブルはケリついたの?
177: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 15:04:37.41 ID:pfqrpOfB0
潜水艦発射型の小型ロケットで衛星打ち上げれば完璧なんだけどな
179: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 15:07:11.18 ID:nEn7k2+T0
>>177
恐ろしく効率の悪い衛星打ち上げロケットだな
180: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 15:08:42.16 ID:bdfVQA2d0
>>179
別の意味で言ってるんじゃないの
182: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 15:12:38.23 ID:nEn7k2+T0
>>180
あーSLBMに繋げたいって意味か
なら潜水艦発射型対空ミサイルでいい
対潜ヘリ対策という立派な名目つけられる
181: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 15:10:11.00 ID:pfqrpOfB0
赤道に近い所で打ち上げた方が良いんだし何より敵対国への良いデモンストレーションになる。
「いつでもどこからでもヤれるぞ」ってなw
183: 【中部電 69.3 %】 2020/02/09(日) 15:15:02.57 ID:GiK33wm6O
もう当たり前に安全確実な宇宙ロケットになったな♪
185: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 15:21:36.99 ID:3+DPYMsD0
前は打ち上げ予定のニュース見ること多かったけど、最近は打ち上げ成功のニュースしかトップに上がってこないな
188: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 16:00:54.67 ID:r6S4fIUg0
>>185
そろそろ打ち上げ予定非公表もあるかもね
搭載衛星の内容いかんでは、妨害されかねない
186: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 15:36:29.02 ID:jvZSnETY0
で、肝心の識別能力は?NA?
187: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 15:44:30.28 ID:bdfVQA2d0
>>186
情報収集衛星だし
196: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 18:09:25.89 ID:Ib2jf6na0
ロケットはすべて一点ものだから輸出規制されてる西側諸国では
中古品を買って分解分析するようなリバースエンジニアリングが効かない
旧ソ連が東側諸国に武器供与でスカッドミサイルをばらまいたもんだから
北朝鮮はスカッドミサイルをリバースエンジニアリングして体得したが
韓国は何処もミサイル売らないんで、リバース出来ずにいるわけだ
198: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 18:26:04.15 ID:Rd0j1Wpn0
これでH2Aロケットは、41機中40機が成功(連続35機成功)
H2Bロケットは現在、8機全て成功中
今からおよそ1年以内には、新型ロケット「H3」が打ち上げられるゾ
性能強化しつつ、コストを半減させた最新型だ
H2A・H2Bロケットは順次引退し、今後はH3ロケットが主力となる
199: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 19:25:07.57 ID:oWCk/zcK0
これコロナを宇宙にばらまいたようなもんだろ
202: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 19:49:09.76 ID:Rd0j1Wpn0
打ち上げ前に攻撃したら戦争になるだろw
207: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 19:59:47.77 ID:r6S4fIUg0
>>202
そこは、ほら、内通者とかが噴射バルブの配線あたりをごにょごにょ、と
203: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 19:55:33.20 ID:tIccuxIC0
H2はB型があるけども今回はA型が使われたのか
打ち上げる案件でA型とB型のどちらがより適切かを考慮して使い分けているのかな
205: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 19:57:18.81 ID:FMv4NrZn0
>>203
Bはこうのとり専用機
206: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 19:57:44.97 ID:oTBoMCgH0
>>203
ペイロードで使い分けてるらしい
211: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 20:09:13.02 ID:oTBoMCgH0
専用つーよりクラスター使わないと上がらないクラスの衛星の打ち上げ予定がHTVとこうのとりだけだっただけ
もうすぐ退役してH-3に代わるけどな
213: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 20:38:59.07 ID:7i3TTSYx0
天候じゃなく地上設備不具合の延期だったのでちょっとだけ心配した
220: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 21:15:52.26 ID:KnV4Pa2E0
衛星打ち上げ市場を取りに行くのはSpaceXがいる限り、かなり難しい。
たとえH3が50億円程度の打ち上げ価格になったとしても。
228: 反日工作員ばーど1号スタスみつを同一キャップ追放 2020/02/09(日) 23:16:56.90 ID:T9GI67Zu0
よしよし
229: 名無しさん@1周年 2020/02/09(日) 23:21:12.73 ID:2U/HsloJ0
忘れてた(´・ω・`)今日だったんか
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581213997/
コメント