1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/09/18(木) 10:32:28.86 ID:UAe/1AAs0● BE:662593167-2BP(2000)sssp://img.5ch.net/ico/taxi.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/21884dd66b0021cf4e2860b4058096a13ca2bfe3
農水省は、外国人やその関係法人が2024年に取得した日本国内の農地面積が175・3ヘクタールに上り、比較可能な22年以降で過去最多だったと発表した。日本に住む外国人が営農目的で取得するケースが多かった。今回、個人や法人など取得者の形態ごとに国籍の内訳を初めて公表したが、いずれも中国が最多だった。
調査は、外国資本による農地取得の実態を把握するため、17年に始めた。当初は海外企業や、海外に住む外国人、それらの関係法人が対象だったが、22年からは国内に住む外国人・関係法人も対象に加えた。
取得面積のうち、日本に住む外国人個人によるものが95ヘクタール(377人)で最も多く、54%を占めた。営農目的で取得する場合が多い。日本人の配偶者を持つ外国人が相続で取得するケースもある。
取得者の国籍は、中国の102人(27%)が最多で、韓国とブラジル(いずれも42人、11%)、米国(27人、7%)、ベトナム(24人、6%)が続いた。
日本に住む外国人が出資者か理事の法人による取得は79ヘクタール(32社)。出資と理事のいずれの場合も中国、韓国、ニュージーランドの順に多かった。
海外に住む外国人の関係法人による取得は1・1ヘクタール(2社)、海外企業の関係法人による取得は0・2ヘクタール(1社)だった。いずれも中国だった。海外に住む外国人や、海外企業による取得はなかった。
外国人や関係法人がこれまでに取得した農地面積は、現在の調査方法になった22年以降は420ヘクタールとなった。
同省は「農地法によって、投資目的での農地取得はできない。現状、いずれも適切に耕作されている」(農地政策課)とする。
日本は、外国人による土地取得を規制できない。世界貿易機関(WTO)協定の一部である「サービスの貿易に関する一般協定」(GATS)で、外国人が不利になる規制が禁止されているため。
同省は23年9月から、農地取得者に対して農業委員会への国籍の報告を義務付け、実態把握に取り組んでいる。
ネットの声
37: カラカル(庭) [US] 2025/09/18(木) 11:09:56.86 ID:6L1VpLjj0
>>1
適切に耕作されている???
適切に耕作されている???
60: マーゲイ(茸) [NZ] 2025/09/18(木) 11:28:32.68 ID:RfJ0BTFR0
>>1
禁止されてる農薬使って隣近所がとばっちり受けそう⋯⋯
禁止されてる農薬使って隣近所がとばっちり受けそう⋯⋯
80: スフィンクス(みかか) [NL] 2025/09/18(木) 11:45:35.56 ID:1moG/xuI0
>>1
農地法を改正して、農地転用しづらくして罰則付きの耕作義務を義務付けないといけないね。
農地法を改正して、農地転用しづらくして罰則付きの耕作義務を義務付けないといけないね。
141: ジョフロイネコ(茸) [CN] 2025/09/18(木) 12:54:31.51 ID:pM4csigx0
>>1
外人の土地購入は禁止制限しろよ
外人の土地購入は禁止制限しろよ
151: マーブルキャット(東京都) [US] 2025/09/18(木) 13:13:55.59 ID:TNv2rDXd0
>>1
いっこくも早く「外国人土地法」の完全施行を実現しないとダメだろうな・・・
いっこくも早く「外国人土地法」の完全施行を実現しないとダメだろうな・・・
2: バーマン(茸) [TR] 2025/09/18(木) 10:34:30.79 ID:0wxLC5V+0
こわいねー
3: バーマン(埼玉県) [ニダ] 2025/09/18(木) 10:35:35.09 ID:5rFHHEla0
水だけでなく自給率少ない食料握られてるとか
6: サビイロネコ(兵庫県) [US] 2025/09/18(木) 10:40:16.51 ID:XbfAajFB0
農業も外国人がいないと成り立たないんだね
10: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/09/18(木) 10:41:39.26 ID:zSsPJ3GL0
>>6
日本人農家が外国人奴隷使う段階から
外国人農家が外国人奴隷か日本人奴隷使う時代になりそう
日本人農家が外国人奴隷使う段階から
外国人農家が外国人奴隷か日本人奴隷使う時代になりそう
7: トンキニーズ(みょ) [US] 2025/09/18(木) 10:40:50.93 ID:yhQSGa7p0
日本人農業者に助成金出して事業拡大してもらえよ
8: スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [ニダ] 2025/09/18(木) 10:40:52.50 ID:3c0I/qjM0
>日本は、外国人による土地取得を規制できない。世界貿易機関(WTO)協定の一部である「サービスの貿易に関する一般協定」(GATS)で、外国人が不利になる規制が禁止されているため
このバカな規制に無条件でサインしたのが村山富市と河野洋平
このバカな規制に無条件でサインしたのが村山富市と河野洋平
84: ツシマヤマネコ(茸) [ES] 2025/09/18(木) 11:49:38.45 ID:h4u3XTm00
>>8
無視すりゃいい
文句言ってきたら脱退すればいい
無視すりゃいい
文句言ってきたら脱退すればいい
131: オシキャット(庭) [DE] 2025/09/18(木) 12:38:09.18 ID:y8jI4y060
>>84
IWCも脱退して日本にとっては事態好転したし
それで良いと思います
IWCも脱退して日本にとっては事態好転したし
それで良いと思います
134: ボブキャット(三重県) [ニダ] 2025/09/18(木) 12:40:45.07 ID:7DJfTu8b0
>>84
だよなー
だよなー
163: ボンベイ(ジパング) [TW] 2025/09/18(木) 13:27:37.34 ID:HjFTLiuD0
>>8
そんな協定とっとと破棄しろよ
文句言われたらアメリカみたいに脱退チラつかせればいい
そんな協定とっとと破棄しろよ
文句言われたらアメリカみたいに脱退チラつかせればいい
181: カラカル(神奈川県) [ニダ] 2025/09/18(木) 13:52:22.75 ID:vyh0ejKA0
>>8
中国ってGATSの扱いどうなってんの?
中国ってGATSの扱いどうなってんの?
9: アフリカゴールデンキャット(茸) [TW] 2025/09/18(木) 10:40:58.60 ID:qIX0OKZu0
日本が壊れていく
ありがとう自民党。美しい国へ。
ありがとう自民党。美しい国へ。
13: ラガマフィン(埼玉県) [ニダ] 2025/09/18(木) 10:43:20.23 ID:uhw/sRg90
アベノミクスからの、安い円安日本の末路
国ごと買われ尽くされる日本
国ごと買われ尽くされる日本
14: ヒマラヤン(ジパング) [US] 2025/09/18(木) 10:43:24.46 ID:J7McA5tW0
外人には簡単に農地法の許可を出すのか
202: スフィンクス(SB-Android) [US] 2025/09/18(木) 14:52:45.83 ID:1TetbIl20
>>14
簡単に出てないからこれっぽっちなんだろ
簡単に出てないからこれっぽっちなんだろ
15: スノーシュー(茸) [US] 2025/09/18(木) 10:43:28.53 ID:HccDCnhp0
自民党って言うより人民党だなw
16: ユキヒョウ(神奈川県) [JP] 2025/09/18(木) 10:44:06.99 ID:aH4xMC4m0
山もそうだけどいらない土地は無条件で国が受け取れよ
そうすれば管理できるだろ
そうすれば管理できるだろ
153: スコティッシュフォールド(庭) [US] 2025/09/18(木) 13:16:40.16 ID:oYbRQGro0
>>16
国有地は管理責任問われるからなぁ
免責認めないと自治体も受け取ってくれなさそう
国有地は管理責任問われるからなぁ
免責認めないと自治体も受け取ってくれなさそう
17: ヒマラヤン(やわらか銀行) [US] 2025/09/18(木) 10:44:46.61 ID:6HlEcGQV0
仕組みとして国が認めちゃってるからいまさらだよね
最低限周りに迷惑かけなけりゃ良いけど…
最低限周りに迷惑かけなけりゃ良いけど…
19: マーゲイ(やわらか銀行) [KR] 2025/09/18(木) 10:46:48.15 ID:sO92hMYZ0
不動産の個人所有を認めていない国の国籍保有者に不動産販売するの禁止しろ
禁止出来ないなら、地方固定資産税を購入価格100%/年くらいにしとけ
禁止出来ないなら、地方固定資産税を購入価格100%/年くらいにしとけ
23: ジョフロイネコ(神奈川県) [US] 2025/09/18(木) 10:50:15.28 ID:gPEXpNco0
>>19
中国人に土地を売るという事は中国共産党に土地を売るのと同じだわ
中国人に土地を売るという事は中国共産党に土地を売るのと同じだわ
20: マヌルネコ(石川県) [CN] 2025/09/18(木) 10:47:24.54 ID:80m2q3TB0
それで勝手に農地にソーラーパネル置かれても何も出来ないんだぜ
27: セルカークレックス(愛知県) [ニダ] 2025/09/18(木) 10:57:41.01 ID:GEr/hHk80
農地って簡単には買えないんじゃなかった?
新規就農とか本気じゃないと認可されないとか聞いたことある
新規就農とか本気じゃないと認可されないとか聞いたことある
44: ツシマヤマネコ(ジパング) [IN] 2025/09/18(木) 11:13:45.79 ID:iBWZvtGq0
>>27
少なくともうちの地元では、農業委員会の承認がないと、本登記は出来ないな。仮登記までは可能。
多分全国的に同じだと思うけど自信ない。
少なくともうちの地元では、農業委員会の承認がないと、本登記は出来ないな。仮登記までは可能。
多分全国的に同じだと思うけど自信ない。
192: エキゾチックショートヘア(長野県) [NL] 2025/09/18(木) 14:12:57.89 ID:nyFLjqIU0
>>44
それは全国同じ
農地法3条許可は所有権移転要件だから仮登記しても
農業委員会が許可しない以上所有権は移転しない
それは全国同じ
農地法3条許可は所有権移転要件だから仮登記しても
農業委員会が許可しない以上所有権は移転しない
28: オシキャット(東京都) [IN] 2025/09/18(木) 10:58:17.45 ID:/oEs7CCo0
日本人でやる農家いないと農業委員会が斡旋するんだろうな
35: ソマリ(石川県) [US] 2025/09/18(木) 11:07:27.53 ID:t6cn2drK0
自然災害がひどいしなあ
日本の自然環境を甘く見てホイホイ買ってる感じがする
自然災害のリスクを織り込んだ上で黒字化するのは至難の業だろう
日本の自然環境を甘く見てホイホイ買ってる感じがする
自然災害のリスクを織り込んだ上で黒字化するのは至難の業だろう
36: オシキャット(やわらか銀行) [ニダ] 2025/09/18(木) 11:09:07.80 ID:LZdzopsq0
先ずシナ人の法人化を許すな
40: スペインオオヤマネコ(新日本) [ニダ] 2025/09/18(木) 11:12:15.96 ID:TeUil+F+0
外国人が自由に不動産を買えるのは日本だけ
64: トンキニーズ(大阪府) [ニダ] 2025/09/18(木) 11:31:42.36 ID:BQ/hsXzo0
日本産=中国産になる日も近いのか
そしてぼったくりへwww
そしてぼったくりへwww
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1758159148/





新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。