1: 七波羅探題 ★ 2025/09/13(土) 05:15:52.34 ID:q37M6IZa9All About 9/12
https://allabout.co.jp/gm/gc/513669/
◆公立学校に未来はあるのか?
東京都では中学校への進学時、あるいは高校への進学時に、かなりの割合の生徒が私立を選択します。「どうしても私立に行きたい」というより「できれば公立には行きたくない(行かせたくない)」という心理が強くはたらいており、それだけ公立学校の教育の質に対する評価は芳しくありません。
それはそもそも公立校が他と差別化できる、特色のある教育方針を打ち出さないことへの物足りなさもあるのでしょう。学費の高い私立への教育ニーズの偏重は、当然、家計を圧迫する要因ともなっています。多様な学びの選択肢を増やすこと、そして質の高い教育を提供すること、いずれの面においてもニーズを満たすような公立の学校が増えることが必須です。
◆STEAM教育の観点がない現状
現状、これからの産業界で必要とされている理系・技術系の人材を育成するSTEAM教育の観点が、公立の中学・高校の教育ではすっぽり抜け落ちています。
スタートアップを経営していた観点からいうと、日本では、ビジネスサイドの需要と、大学等から供給される技術系学生の数が現状まったくマッチしていません。アメリカでは、データサイエンスやソフトウェアエンジニアリングが重要な分野になるということが明らかになると、その学科の定員数が増えるのとは対照的です。
STEAMの中でも「E(Engineering)」の重要性にはすでに触れましたが、「A(Arts)」の要素も非常に大切です。「A」は芸術やリベラルアーツと訳されることが多いですが、もともとSTEMだったところに、科学や数学に加えて、心理学、経済学、社会学、政治学といった人文社会科学もまた教育上不可欠であるとの認識が反映され、Aが加えられたのです。
STEAM教育の本質は、文理を統合した地平にあります。Aは、「世界を見る新しい視点・価値観を提示する力」ですし、「ストーリーによって共感を生み出す力」ともいえます。理系的なアプローチだけでは成し遂げられない課題解決力、テクノロジーを社会に受け入れられる形で実装するうえで欠かせない力です。
◆STEAM教育の実践例
こうした観点まで含んだSTEAM教育の実践例として、国内では私立神山まるごと高専(徳島県)が参考になるでしょう。
「モノをつくる力で、コトを起こす人」の育成を掲げる同校では、情報工学を中心としたエンジニアリングとデザイン分野を学ぶとともに、コミュニケーションやリーダーシップなどの起業家精神を身につけることを目指しています。
具体的には、単にソフトウェア開発に必要な基礎知識や、魅力あるサービス・製品をつくるためのデザインを学ぶのみならず、自ら課題発見を行い、問題解決のためにチームで取り組んだりします。
アクティブラーニングの一環として課題解決型学習(PBL)を取り入れ、実社会における課題の設定から、仮説の設定、調査・演習の準備と実践、分析、仮説の検証まで、戦略的に立案する力を目指しているのがユニークな特徴です。
また、2022年に東京都調布市のドルトン東京学園中等部・高等部で、「没頭の場」をコンセプトにした「STEAM棟」が誕生したのも注目に値します。
クラフトラボ、ラーニングコモンズ、サイエンスラボの各フロアでは、高性能PCでメタバースの構築に取り組んだり、3Dプリンターやガーメントプリンターで作品をアウトプットしたりすることができ、生徒間の交流の場にもなっています。
型にはめずに生徒の内発的な興味から創造性が発揮できるよう、社会に開かれたクリエイティブな学びが掲げられています。
都内に、こうした「21世紀の人間力」を目指す学校を都立中高一貫校として設立できたら、将来にわたって大きな価値をもつのではないでしょうか。都立の中高一貫校を設置できる制度自体はすでにあり、新校の設置は決して不可能なことではありません。
◆潜在能力を引き出す「AP」とは
また、多様な学びの選択肢という観点で、ぜひ都内の高校でも導入を推奨したいのが、アメリカでは一般的な、AP(Advanced Placement)と呼ばれるプログラムです。APとは、高校生が大学レベルの講義を受講し、大学に進学後はすでに受講したぶんの単位が認定される“先取りプログラム”で、日本でも一部の私立高校では導入済みです。
勉強ができる生徒ほど授業中に塾の宿題を解いていたりするものですが、それほどの余裕があるならば、週に1コマでも大学の講義を受けに行き、より専門性の高い世界を覗き見るほうがはるかに知的好奇心の刺激になるでしょう。
都の主導のもと、都立大学での改革や、都内の高校とより多くの大学の参画を促し、プログラム導入に向けた協議を進めていくべきだと思います。
ネットの声
172: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 06:56:24.76 ID:aiR3XpcT0
>>1
東京だけだろ
地方だと私立は公立に落ちた奴が行くところ
東京だけだろ
地方だと私立は公立に落ちた奴が行くところ
178: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 06:59:08.47 ID:70SQB2EB0
>>172
地方でも上級層は私立志向
中学からは通学の為にから母子で引っ越しする人もいる
庶民は公立
地方でも上級層は私立志向
中学からは通学の為にから母子で引っ越しする人もいる
庶民は公立
192: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 07:02:16.20 ID:0NY9hYzP0
>>1
欧米は上流階級と下流階級が別世界
欧米は上流階級と下流階級が別世界
209: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 07:06:59.65 ID:lNDR1KKV0
>>192
日本もそうなりつつある
有名私大や東北大学が学校推薦と総合型選抜で入試をしたら、貧乏人の子供は入れない
指定校に入れてないんだから
そして階級が固定化される
日本もそうなりつつある
有名私大や東北大学が学校推薦と総合型選抜で入試をしたら、貧乏人の子供は入れない
指定校に入れてないんだから
そして階級が固定化される
294: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 07:27:24.61 ID:Mqgvj1I00
>>1
公立が駄目なのは悪平等だからだろ
出来る生徒伸ばさないでどうするんだよ
公立が駄目なのは悪平等だからだろ
出来る生徒伸ばさないでどうするんだよ
297: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 07:27:59.44 ID:lYfR4n830
>>1
「学校の先生」って、世間一般の常識が全く身に付いていない奴が殆どだもんなぁwwwww
そんな「常識知らず」が教師をしてる学校に、我が子を行かせたくないと思うのは当たり前だろwwwww
「学校の先生」って、世間一般の常識が全く身に付いていない奴が殆どだもんなぁwwwww
そんな「常識知らず」が教師をしてる学校に、我が子を行かせたくないと思うのは当たり前だろwwwww
300: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 07:28:45.49 ID:NB/fn1FL0
>>1
日本語できない子供が転校してくるしそりゃな
日本語できない子供が転校してくるしそりゃな
419: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 07:57:04.21 ID:4+z+GgeM0
>>1
理系、技術系のスペシャリストの養成が目的の高専は全て国公立じゃね?
大丈夫か?この記者
理系、技術系のスペシャリストの養成が目的の高専は全て国公立じゃね?
大丈夫か?この記者
504: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 08:16:51.71 ID:MB0Gx1aq0
>>1
都立は昔からダメだけど
私立授業料無償化始まってから
千葉埼玉神奈川の関東の公立高校も倍率低下、偏差値も下がってる
さらに千葉なんて教員採用試験の1次試験が全員合格でFラン卒教員が増えてる
私立優遇策続けば、公立高校は各市に1つくらい残して全部統廃合になると思うわw
都立は昔からダメだけど
私立授業料無償化始まってから
千葉埼玉神奈川の関東の公立高校も倍率低下、偏差値も下がってる
さらに千葉なんて教員採用試験の1次試験が全員合格でFラン卒教員が増えてる
私立優遇策続けば、公立高校は各市に1つくらい残して全部統廃合になると思うわw
549: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 08:25:43.63 ID:X6H2bH560
>>504
実際には二極化が起きているというのが正しい認識
東京の日比谷、神奈川の翠嵐とか最近進学実績をガンガン伸ばしてきている
昔からの進学校である西や国立とかも復活、さらに公立中高一貫も出来て上位層の受け皿は増えている
実際には二極化が起きているというのが正しい認識
東京の日比谷、神奈川の翠嵐とか最近進学実績をガンガン伸ばしてきている
昔からの進学校である西や国立とかも復活、さらに公立中高一貫も出来て上位層の受け皿は増えている
703: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:01:59.27 ID:+lBkpYyv0
>>1
そりゃ公立は治安が悪いからだよ
学力はやる気があれば塾でどうとでもなるが、
学生が日々の大半を過ごす学校が嫌になったらどうしようもない
そりゃ公立は治安が悪いからだよ
学力はやる気があれば塾でどうとでもなるが、
学生が日々の大半を過ごす学校が嫌になったらどうしようもない
720: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:05:28.19 ID:7AvzoZor0
>>703 公立は治安が悪い
広陵「せやな」
広陵「せやな」
749: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:10:04.54 ID:dKZZWwif0
>>1
生徒が授業中ウロウロしてもなにもできない教師
身体が不自由な子供を普通学校に行かせる親のとばっちりで
その同級生の面倒をみさせられる生徒の子供
子供が可愛くて一般常識のある親なら私立に行かせたいわなw
生徒が授業中ウロウロしてもなにもできない教師
身体が不自由な子供を普通学校に行かせる親のとばっちりで
その同級生の面倒をみさせられる生徒の子供
子供が可愛くて一般常識のある親なら私立に行かせたいわなw
846: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:28:49.99 ID:eEDxZ4lD0
>>1
高校はともかく小中公立は厳しいな
近所の頭の悪い墨が入ったような輩のクソガキと一緒に勉強しなきゃならないんだろ?
高校はともかく小中公立は厳しいな
近所の頭の悪い墨が入ったような輩のクソガキと一緒に勉強しなきゃならないんだろ?
924: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:40:26.13 ID:J3O+NOdO0
>>1
> 「ストーリーによって共感を生み出す力」
詐欺師を量産したいのかな
> 「ストーリーによって共感を生み出す力」
詐欺師を量産したいのかな
953: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:46:23.07 ID:DSPhPbi10
>>1
私立でも学費無償化なら間違いなく私立に行くだろう
公立には一定数生保の子どもが混ざってるから
もし友達になったら大変
私立でも学費無償化なら間違いなく私立に行くだろう
公立には一定数生保の子どもが混ざってるから
もし友達になったら大変
3: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:20:36.67 ID:AxHNX9y+0
維新が原因な
ww
ww
4: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:21:52.85 ID:m+9hCxxf0
公立は教師の質が最悪だけど
上位の進学校に行けば、まともな教師がいるよ
上位の進学校に行けば、まともな教師がいるよ
5: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:22:18.85 ID:idzacx610
学校は地獄
地獄の中の地獄
地獄の中の地獄
6: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:25:23.22 ID:gqOMoZCl0
公立は教科書教えるだけのイメージ
7: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:26:34.06 ID:Q/lcOs0q0
>>6
他のことは自分で学べるくらいじゃないと大成はしなさそうだ
他のことは自分で学べるくらいじゃないと大成はしなさそうだ
79: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 06:29:27.26 ID:Bfvo5z/k0
>>7
だな
受験問題の解き方に偏ってる奴は先がない
だな
受験問題の解き方に偏ってる奴は先がない
8: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:26:48.72 ID:AzrakJdO0
親が田舎に転勤になったら公立しか選択肢がない
10: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:37:35.65 ID:/Qq+EoTG0
>>8
地方では私学が滑り止め。
公立の方がまともな教員も生徒も集まるからな。
地方では私学が滑り止め。
公立の方がまともな教員も生徒も集まるからな。
12: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:43:04.79 ID:Q/lcOs0q0
>>10
そうだな
私立は金で学歴買うところ
そうだな
私立は金で学歴買うところ
9: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:33:06.51 ID:BgTMXsf00
都内の親戚が早稲田と青山の高校行ってて千葉は公立で当たり前私立はよほどのクズな時代だったから驚いたことがある
11: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:42:57.47 ID:fpWFJaXF0
地方で滑り止めの私立行ったら親不孝者扱いされたワイにしたら意味不明な話
行けるもんなら好き好んで公立に行きたかったっつうの
行けるもんなら好き好んで公立に行きたかったっつうの
15: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:47:01.02 ID:wdNXWzZK0
カスを排除する制度が必要
17: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 05:50:22.30 ID:rFAPqbhL0
>>15
排除するとここには誰もいなくなった
排除するとここには誰もいなくなった
991: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:54:56.60 ID:tLnI3myJ0
お金かけて名門校に入れて学力はついても人間性が上がるわけないんだよなあ
992: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:55:16.79 ID:Ec/aMfLV0
とにかく私学は発達系と移民系がいない
997: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:56:32.28 ID:8ZAA7lmg0
>>992
それだけで価値があるよな
関わらなくて良い人々がそこにいるのは嫌だ
それだけで価値があるよな
関わらなくて良い人々がそこにいるのは嫌だ
995: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:55:59.65 ID:iYEWad1n0
だいたい教師は圧倒的に文系が多いだろう
無理だわ
無理だわ
996: 名無しどんぶらこ 2025/09/13(土) 09:56:24.20 ID:Os77DQ330
中学受験でも昔は親の面接やるのが普通だったんだけどな
そういうのも減ってきた
お受験でさすがに親の面接ないとこはないでしょう
そういうのも減ってきた
お受験でさすがに親の面接ないとこはないでしょう
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1757708152/









新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。