1: キャッツアイ星雲(みょ) [GB] 2025/06/18(水) 21:12:38.90 ID:dNkSZI7W0 BE:595582602-2BP(5555)sssp://img.5ch.net/ico/anime_shii03.gif
「全然賢くない」小泉進次郎農相 提案した“コンバインのリース”に疑問続出
https://jisin.jp/domestic/2481767/
小泉農相は「米農家さん、2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね」と、農業機械は年間の使用期間が短いことを挙げ、「だとしたら普通、買えますか?」と、購入する必要性に疑問を呈した。
小泉農相による農業機械のリースという”新提案”をめぐっては、SNSでは疑問や反発の声が相次いでいる。
《使う時期はみんな同じ 使わない時期もみんな同じ レンタル会社作る方が大変なんじゃないかな》
《もしかして:「リース取引」を「自分が使う時だけ借りられる取引」のことだと勘違いしてません?農繁期はいっせいに訪れるのに、そう都合よくレンタルできるもんなんかいな?》
《リースやレンタル、シェアで間に合うなら既にやってるんだよなぁ…やっぱ小泉進次郎って何も知らないド素人だわ。誰だよコイツ農相にしたの》
《農業を建設業界と一緒にするな。ブチギレそうです。農家が2000千万する機械を買ってペイ出来る金額まで持っていくのがあんたの仕事やろ》
《分かってるのよ、そんな事は。誰だって考えつくような合理化はとっくに検討し終わってるのよ。どうしてあらゆる事業者がそれでもコンバインの導入に踏み切るのか、そこをじっくりと考えてみて貰えませんかね?農家はバカじゃないし、逆にリースを思いついたって全然賢くなんかない》
実現できれば農家の抱える課題を解決できるが、果たして”理想”通りにいくのだろうか。
ネットの声
7: 赤色矮星(長野県) [US] 2025/06/18(水) 21:14:39.90 ID:x8ozwpDh0
>>1
日本の農家は小規模で少ないお米しか生産できないから、
手間ひまコストをかけてブランド化し高く売らないと経営維持できないんだよね。
日本の農家は大規模化して大量にお米を生産し
機械で雑に作って安く大量に売ることで経営維持するようにするべきなんだよ。
そのために必要なのは農地法や都市計画法の改正であって、関税を無くすことではないよ。
日本の農家は小規模で少ないお米しか生産できないから、
手間ひまコストをかけてブランド化し高く売らないと経営維持できないんだよね。
日本の農家は大規模化して大量にお米を生産し
機械で雑に作って安く大量に売ることで経営維持するようにするべきなんだよ。
そのために必要なのは農地法や都市計画法の改正であって、関税を無くすことではないよ。
27: デネブ・カイトス(ジパング) [ニダ] 2025/06/18(水) 21:18:29.39 ID:bkcIzgN60
>>7
小規模農家は小作になれと言いたいのかな?
小規模農家は小作になれと言いたいのかな?
65: ポラリス(ジパング) [CN] 2025/06/18(水) 21:24:14.55 ID:VRBCf2Fj0
>>27
小規模農家が集まった集落営農法人という形態が地域によってはメジャーなやり方
全体として大規模農家の経営構造を取りながら個々の農家は大規模農家の縮尺構造となる
小規模農家が集まった集落営農法人という形態が地域によってはメジャーなやり方
全体として大規模農家の経営構造を取りながら個々の農家は大規模農家の縮尺構造となる
66: 赤色矮星(長野県) [US] 2025/06/18(水) 21:24:14.60 ID:x8ozwpDh0
>>27
小規模農家はきちんと投資して大規模化すればいいだけだよ。
小規模農家はきちんと投資して大規模化すればいいだけだよ。
128: シリウス(東京都) [AE] 2025/06/18(水) 21:34:39.46 ID:h35XddaB0
>>7
> 日本の農家は小規模で少ないお米しか生産できないから、
まずこの認識が間違ってる
その通りなら何十年も減反なんかしてない
> 日本の農家は小規模で少ないお米しか生産できないから、
まずこの認識が間違ってる
その通りなら何十年も減反なんかしてない
672: ミザール(庭) [KR] 2025/06/19(木) 00:58:45.42 ID:V1m8vX7r0
>>7
税金関係は日本の農家はかなり優遇されているな
補助金も転作含めて多いし、コメは関税で守られているし
他の産業より守られすぎて、こんな事になってしまったのかも
税金関係は日本の農家はかなり優遇されているな
補助金も転作含めて多いし、コメは関税で守られているし
他の産業より守られすぎて、こんな事になってしまったのかも
174: ミラ(庭) [DE] 2025/06/18(水) 21:43:39.82 ID:vaukyIGh0
>>1
だから昔は生産組合作っていたんだよ
知らんのか大臣は!
だから昔は生産組合作っていたんだよ
知らんのか大臣は!
280: エイベル2218(庭) [ニダ] 2025/06/18(水) 22:06:48.66 ID:zVVGs5Dy0
>>1
喋れば喋るほどバカが露呈する。
備蓄米放出すら馬鹿しか騙せてないのに
喋れば喋るほどバカが露呈する。
備蓄米放出すら馬鹿しか騙せてないのに
471: 宇宙の晴れ上がり(東京都) [DE] 2025/06/18(水) 23:11:54.65 ID:bVxvGC8X0
>>1
どこまでアホなんだ? 日本の農政お先真っ暗よ
どこまでアホなんだ? 日本の農政お先真っ暗よ
480: ニクス(茸) [US] 2025/06/18(水) 23:13:58.07 ID:Opcp3yHW0
>>1
コンバインをレンタルするより政府の人間をトレードに出してはどうか?
コンバインをレンタルするより政府の人間をトレードに出してはどうか?
495: 天王星(神奈川県) [JP] 2025/06/18(水) 23:18:30.85 ID:EXkAhFKk0
>>1
そんなのに昭和に考えられてるよ
そんなのに昭和に考えられてるよ
525: ガニメデ(長崎県) [US] 2025/06/18(水) 23:27:24.06 ID:vEzG186I0
>>1
いやそもそも2000万もする機械を使って楽すんなよ農家は
牛、これ使え
いやそもそも2000万もする機械を使って楽すんなよ農家は
牛、これ使え
549: チタニア(和歌山県) [DE] 2025/06/18(水) 23:49:50.83 ID:IqkGd8Fg0
>>1
リースは普通にあるけど。
リースは普通にあるけど。
585: 水メーザー天体(東京都) [US] 2025/06/19(木) 00:02:39.33 ID:d1Gi8DmB0
>>1
これでも農林族だってんだから
日本の農林族のレベルよ…
これでも農林族だってんだから
日本の農林族のレベルよ…
744: アルタイル(神奈川県) [US] 2025/06/19(木) 02:33:04.02 ID:JlmUnIz80
>>1
JAでレンタルしてるけど、小作農の小さな田んぼ用だな。
でかいところは買ってるけど、レンタル待ちしてたら収穫時期を過ぎてしまう。
JAでレンタルしてるけど、小作農の小さな田んぼ用だな。
でかいところは買ってるけど、レンタル待ちしてたら収穫時期を過ぎてしまう。
781: 宇宙定数(宮崎県) [CH] 2025/06/19(木) 04:25:34.10 ID:2PXDv7sn0
>>1
馬鹿なのか?
同時に田植えするからレンタルしたら全員が使えんだろ
馬鹿なのか?
同時に田植えするからレンタルしたら全員が使えんだろ
783: カロン(ジパング) [US] 2025/06/19(木) 04:29:36.31 ID:ACtJ5mh80
>>1
>農家が2000千万する機械を買って
どんだけ高いんだよwwwwww
>農家が2000千万する機械を買って
どんだけ高いんだよwwwwww
825: オリオン大星雲(東京都) [US] 2025/06/19(木) 05:33:39.66 ID:jXr75w5H0
>>1
国・地方がコンバインを購入確保して、安価に農家にレンタルする制度を作るなら良いのではと思うが
もしくは国民農家に対してコンバイン購入費用を補助する制度を設けるとか、全然よいと思うが
ただそれ以前に、日本の農家は農地が小さすぎて効率が悪すぎるので、
大規模農業化を徹底して推進することは最重要と思う
国・地方がコンバインを購入確保して、安価に農家にレンタルする制度を作るなら良いのではと思うが
もしくは国民農家に対してコンバイン購入費用を補助する制度を設けるとか、全然よいと思うが
ただそれ以前に、日本の農家は農地が小さすぎて効率が悪すぎるので、
大規模農業化を徹底して推進することは最重要と思う
846: ポラリス(ジパング) [CN] 2025/06/19(木) 05:55:23.06 ID:iK6Hqytu0
>>825
今でもそういう趣旨の補助金はあるよ
農地利用効率化等支援交付金
今でもそういう趣旨の補助金はあるよ
農地利用効率化等支援交付金
3: 子持ち銀河(庭) [CH] 2025/06/18(水) 21:14:01.12 ID:dm0PyWAA0
2000万は取りすぎ、あの構造なら200万でも高い
35: 青色超巨星(愛知県) [US] 2025/06/18(水) 21:19:15.23 ID:CVexj4FZ0
>>3
一家に一台くらいになればその可能性はあるけど?w
一家に一台くらいになればその可能性はあるけど?w
82: ベクルックス(三重県) [CN] 2025/06/18(水) 21:27:06.60 ID:BsqqRdWa0
>>3
需要と供給バランスでその価格なんやろ。それか、メーカー側がカルテルしてるかもね。
需要と供給バランスでその価格なんやろ。それか、メーカー側がカルテルしてるかもね。
6: キャッツアイ星雲(新日本) [US] 2025/06/18(水) 21:14:22.60 ID:UVi8GQfU0
何?JA絶対頃すマンに進化したの?
94: 3K宇宙背景放射(福岡県) [PL] 2025/06/18(水) 21:29:38.82 ID:/XlK67px0
>>6
元々そんな感じらしいね
元々そんな感じらしいね
743: ウォルフ・ライエ星(秋田県) [US] 2025/06/19(木) 02:30:13.01 ID:b0TLH2a/0
>>6
元々親子共々日本の既存機構ぶっ潰しマンだろ
元々親子共々日本の既存機構ぶっ潰しマンだろ
8: ケレス(茸) [CA] 2025/06/18(水) 21:14:54.25 ID:dkFtSYhj0
みんな同じ時期に使うんですけど?
167: ベスタ(東京都) [AU] 2025/06/18(水) 21:42:47.22 ID:UOnFISWl0
>>8
ずらして融通しろよ、ハゲ
八王子の百姓は時期をずらしてやってるぞw
ずらして融通しろよ、ハゲ
八王子の百姓は時期をずらしてやってるぞw
405: カストル(静岡県) [US] 2025/06/18(水) 22:50:32.62 ID:ee4D/D4m0
>>167
小泉と一緒のマジキチ
生育が天候で決まる露地の農作物の生産調整が不可能なの、
豊作価格暴落と不作価格高騰を毎年のように繰り返すのみても明らかなのに・・
小泉と一緒のマジキチ
生育が天候で決まる露地の農作物の生産調整が不可能なの、
豊作価格暴落と不作価格高騰を毎年のように繰り返すのみても明らかなのに・・
427: 白色矮星(庭) [SE] 2025/06/18(水) 22:56:57.95 ID:7eNg/wX/0
>>167
数カ月単位でずらせるもんなの?
数カ月単位でずらせるもんなの?
850: デネボラ(茸) [US] 2025/06/19(木) 05:57:31.10 ID:6Ytse5Rf0
どこに保管しておくんだよ
851: 金星(東京都) [US] 2025/06/19(木) 05:59:15.28 ID:Lt9mFlPx0
親小泉の郵政民営化は間違いだと思うけど、子小泉の農協潰しとか怪しい農業利権を潰してくれるんならいいな。
856: エンケラドゥス(東京都) [CN] 2025/06/19(木) 06:00:52.51 ID:TFZEa6x/0
>>851
進次郎は米の流通経路は徹底的に洗うと言っていた
進次郎は米の流通経路は徹底的に洗うと言っていた
854: 亜鈴状星雲(新日本) [ニダ] 2025/06/19(木) 06:00:36.21 ID:khJp3ERs0
道具より小規模農家をなんとかした方がいいだろ
個人経営は効率悪い
兼業農家でなんとかやってるのがほとんどだし高齢化で後継者問題もある
大規模な農業請負会社作るのはどうか
個人経営は効率悪い
兼業農家でなんとかやってるのがほとんどだし高齢化で後継者問題もある
大規模な農業請負会社作るのはどうか
859: パルサー(みかか) [ニダ] 2025/06/19(木) 06:03:19.81 ID:Q4jOOjL30
刈取り時期がだいたい同じなのにレンタル?
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1750248758/
コメント