国内ニュース
おすすめ配信
スポンサーリンク

日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態

1: 煮卵 ★ 2025/02/27(木) 09:35:26.61 ID:cXTF92OM9
(前略)

◼日本から「全国紙」が消える日

対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。

代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。

地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。

地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。

新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。

さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。

総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。

少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。

地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。

直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a

[現代ビジネス]
2025/2/27(木) 6:01

 

【Z世代】マダガスカルでクーデター成立、大統領は辞意示さず国外へ…アニメ「ワンピース」がデモの象徴に
【動画】加勢した女が悪い。腕相撲でパキッ!と乾いた音が響き渡る事故。
【画像】さんざん外国人を増やすべきだと言い合った後、視聴者の72%が賛成してないことを知った時の顔がこちら
技能実習生として来日、逃走 一軒家に押し入り住民を緊縛して現金を奪ったベトナム国籍の無職2人を逮捕「包丁を持っていたのはもみ合いを避けるためだっ...
【なんでやねん】中国、車を修理に出したら…
梅村みずほ(参政党) vs 福島みずほ(社民党) これはみずほが勝ったわwww
中国軍最新空母「福建」の甲板設計で欠陥、電磁式カタパルトがあるのに同時離着陸が不可能!
韓国人「“現在ブラジル2-0日本”日本いわく韓国のようにブラジルに負けたらW杯優勝は難しいらしい」→「」【実況スレ キリンチャレンジカップ】
F1のNetflixドキュメンタリーみたいなのWRCでもやる動きがあるらしいな他
スポンサーリンク

ネットの声

25: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:44:35.28 ID:QAUkrxnR0
>>1
前日のニュースが紙とインクを使ってガソリンで走るオートバイで配達するのが新聞
環境に悪すぎるから紙は違法にしていい

 

31: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:46:14.76 ID:CCsXNH0h0
>>1
はよ軽減税率止めろ

 

149: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:10:07.47 ID:akYENNBy0
>>1
20年減ってるんだろうけどその前の30年とかで増えた分だから元に戻った感じ
高齢化したとかの理由なんだろうけど
分かってる層は新聞読んで、分かってない層はネットゴシップとかで踊るだけかと

 

193: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:17:57.97 ID:BU8Z+FgG0
>>1
ワガママを通そうとするだけのパヨク紙が増えたからだろ

 

259: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:35:07.97 ID:75Rwc2fc0
>>1
新聞もテレビも読者視聴者から追い詰められれば追い詰められるほど、政府に縋り付いてウソ捏造を報道するようになる

 

354: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 11:04:30.45 ID:anQMaeY90
>>1
さいなら~狂ったオールドメディア

 

386: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 11:14:03.24 ID:VCXhB4bQ0
>>1

★東京中日スポーツ
★夕刊フジ

消えたしね

次は産経新聞かな??

 

534: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:04:27.97 ID:Ssu9olnX0
>>1
学校で新聞を持ってこいと言うのが一番困る

 

591: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:26:28.14 ID:WZD0dMjS0
>>1
だって新聞ってズームできないじゃん(´・ω・`)

 

600: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:31:31.09 ID:on1koGkz0
>>1
新聞って何?

 

734: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 13:26:26.09 ID:akYENNBy0
>>1
てか今でも半分以上の世帯が新聞とってるじゃん、まだまだ緩やかに続いていくんだろう

 

859: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 14:17:08.38 ID:h0Omq/a70
>>1
新聞は国民の必需品なので軽減税率適用です

 

862: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 14:18:39.77 ID:q3VNnLd/0
>>859
新聞なくても普通に暮らせるわ
必需品なんて嘘だな

 

2: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:36:38.88 ID:qh+qpSEO0
ネットニュースもソースは結局新聞に頼ってるのに…

 

28: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:44:56.20 ID:TisCNrfQ0
>>2
それもいつまで言い切れることかな
 
スポンサーリンク
 
【悲報】立憲民主「野田佳彦だと党内が纏まらない。だから政権取るためには玉木が必要」
【速報】山本太郎氏「首班指名で高市自民に入れる事もある」
F1のNetflixドキュメンタリーみたいなのWRCでもやる動きがあるらしいな他
【画像】 現役アイドル、ファンに思い切りマ●コ舐められてる写真wwwwwwwwwww
イメチェンした山本由伸に全米騒然!←「大谷も見習え」(海外の反応)
【なんでやねん】中国、車を修理に出したら…
梅村みずほ(参政党) vs 福島みずほ(社民党) これはみずほが勝ったわwww
|●|韓国人「韓国はどうしてこんなに炭酸飲料が高いのか?」
【動画】加勢した女が悪い。腕相撲でパキッ!と乾いた音が響き渡る事故。

 

40: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:48:22.82 ID:w9UFjvxZ0
>>2
新聞屋とテレビが無くなればYouTuberやブロガーやインフルエンサーに情報流すようになるよ
警察消防訃報などなど独占し過ぎてきたからな

 

836: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 14:04:42.69 ID:O9ToMmvp0
>>40
そいつらに情報流す警察はいないだろ

 

838: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 14:05:54.76 ID:9fvzW15i0
>>836
記者クラブなくすと自然にそうなる

 

273: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:39:00.53 ID:7inAwrxZ0
>>2
国内新聞ネタがソースのスレって大分減った気が

 

595: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:28:34.19 ID:9cEC6bYT0
>>2
主要新聞も共同からの転載ですよ
取材してませんよw

 

629: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:40:54.21 ID:JVphRwG/0
>>2
フリージャーナリストが自分で発信するかインフルエンサーにネタを売るようになるのかも

 

649: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:47:32.89 ID:daiS5sBo0
>>2
それよく言うけど、俺らに新聞社を救うことはできないから仕方ないだろ

 

3: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:37:30.47 ID:febH2Xxt0
電子版は?

 

9: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:39:36.03 ID:djVksCn70
>>3
無料で読んでる奴が殆んどじゃね
有料ページに課金した事ねーわ

 

281: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:39:58.96 ID:KiKpD1fT0
>>9
あれケチだよな肝心なところは有料
何本かはタダで見せろと思う

 

589: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:26:12.67 ID:uZrQinPS0
>>3
電子版ってw
あんなゴミみたいなやつ誰が読むんだよw

 

596: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:29:39.57 ID:ZY3sO3J80
>>589
電子版って、結局自分の欲しい情報にしかアクセスしないからネットニュースと変わらんのよね
紙のいいところは、興味なくてもペラペラめくって視界の端に映り込んでる情報とかがある時別の情報にリンクしてフィールドが広がる瞬間がある

 

637: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:42:37.99 ID:N6X1GaSC0
>>596
これも大事ですよね。

 

641: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:44:23.72 ID:hw4uM3mA0
>>637
見せたくない事実を報道しない自由化で隠してるから新聞はゴミなんだよ

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:37:43.42 ID:AMp5wuPr0
お悔やみがある地方紙は今後も安泰

 

80: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 09:58:11.07 ID:0M5diH4/0
>>4
全国的に少子化なのに。
地方なんか更に若い奴等居ないのに爺婆居なくなったら地方新聞なんて無くなるだろ?
若い奴等お悔やみなんて気にしてないわ。

 

151: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 10:10:18.88 ID:b3aM2lBy0
>>4
お悔やみは究極の個人情報として宣伝するものではなくなりつつあるでしょ。コロナでその流れは決定的に

 

547: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 12:09:32.78 ID:N6X1GaSC0
>>4
一昔前だったらそういう感じもあったんだけどね。
今は家族葬が増えたし死亡広告も出さない人が増えた。

 

860: 名無しどんぶらこ 2025/02/27(木) 14:17:09.18 ID:qvfgYHE+0
>>4
お悔やみ欄も今は専用のサイトあるからなぁ

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740616526/

フォローする

コメント

  1. […] 日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態(日本第一!ニュース録) […]



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました