東アジアニュースadzuck
おすすめ配信

中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる

1: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ZA] 2025/01/09(木) 13:11:44.60 ID:wlR/b/1m0● BE:662593167-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
米中の関税引き上げ合戦に注目が集まるが、そもそも中国にはデフレと低成長が続きそうな「国内事情」もある。習近平国家主席が「デフレの何がそんなに悪いのか」と語ったとも報じられるが…

https://news.yahoo.co.jp/articles/04b011bfd6cbe75d41fb7b0efed07315dc2c09cd
2: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ZA] 2025/01/09(木) 13:12:29.71 ID:wlR/b/1m0 BE:662593167-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
一方で、昨年経済成長が冴えなかった経済大国(中国、日本、ドイツ)については、2025年の各国の金融財政政策の出来が大きく左右する。これらの国の中で、トランプ次期政権から関税引き上げを迫られる中国の下振れリスクは最も大きいだろう。

2024年の中国経済を振り返ると、5%前後が政府目標だったが、公式発表の実質GDP成長率は4-6月から4%台半ばで推移した。目標から下振れたが、「まあまあの経済成長」とも言えなくはない。

もっとも、中国のGDP統計は発表時期がかなり早く、そして地方都市からの報告が積み上げられていることなどから、「過大推計」になっているとみられる。

実際に、若年世代(16-24歳)の失業率(2024年10月)は17.1%と、コロナ禍から若年失業率は上昇したままで、若年失業問題は引き続き深刻なままである。

また、コロナ禍による経済変動を経ても、コアベースの消費者物価上昇率はゼロ%台の低位で推移している。世界中が2022年からインフレ上昇に見舞われる中で、同国のインフレが変動しなかったことは、同国の総需要の縮小によって需給バランスがかなり緩和していることを示唆している。

■経済成長を高める財政政策が見込みづらい

これらを踏まえると、中国経済は1990年代半ばの日本と同様に、趨勢的な物価下落、つまりデフレ局面に入りつつあるとみられる。1990年代の日本では、株式・土地価格の大幅下落というショックに対する政策対応に失敗して、その後も一貫して金融財政政策が緊縮的に作用した帰結として、低成長とデフレが長期化した。

この日本の経験と、2020年以降の中国が似ているとの疑念は、筆者を含めた金融市場ではかなり意識されている。これが2024年に更に強まったようにみえる。

2024年12月の中央政治局会議や中央経済工作会議では、財政政策・金融政策をより積極化させる方針が示された。一方で、習近平指導部は、地方政府による財政出動によって地方政府の過剰債務問題が悪化するリスクも示している。

これまでは習近平指導部への権力集中が図られる中で地方政府に対するカネの締め付けが続き、財政政策が緊縮的に作用し続けてきたとみられる。これが変わらなければ、経済成長を高める財政政策は発動されないだろう。

もちろん、インフレ率は独立した金融政策の責任で制御するのが、標準的な経済理論の教えである。ただ、中国人民銀行の独立性はかなり限定的で、共産党指導部の政治的な意向が強く影響するとされている。

 

3: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ZA] 2025/01/09(木) 13:12:51.83 ID:wlR/b/1m0 BE:662593167-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida2.gif
■世界経済の安定成長が崩れるシナリオも

12月25日付ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版は、「中国が経済成長再活性化のための諸策を緊急に実施しなければ、米国の大恐慌時に起きたような壊滅的なデフレスパイラルに陥る恐れがある」とする報告書が作成された、「習氏はアドバイザーらに『デフレの何がそんなに悪いのか』『「物価が下がれば人々は喜ぶのではないのか』と尋ねた」と報じている。

この報道の信ぴょう性を判断する知見は筆者にはないが、習近平指導部の経済認識がこの通りなら、同国でデフレ克服につながる政策転換は実現しないだろう。

2000年代の日本でも、「良いデフレ」などと言う論者がメディアで散見される中で、保守的な日銀官僚によるデフレを放置する金融政策が続いた。2013年のアベノミクス発動でようやく変わったのが日本の教訓だが、習近平体制が続く限り中国ではデフレと低成長が続きそうだ。

こうした経済状況のもと米国との関税引き上げ合戦を余儀なくされるので、輸出、生産活動にブレーキがかかる。このため、2025年の中国経済の下振れリスクは大きい。

2025年の株式などリスク資産への投資のリスクは、マクロ安定化政策が機能しない中国経済の失速をきっかけに、同国の政治情勢が不安定になる点ではないか。

また、中国との経済関係が深い新興国の成長減速が広がり、世界経済の安定成長が崩れるシナリオも想定される。これらが、2025年のリスク資産への投資の無視できないリスクとなるだろう。

 

【超速報】金曜ロードショーから『とんでもない物』が爆誕キタァアアアアーーーーー!!
【動画】千葉で発生した黄色信号同士の右直事故の瞬間。
【画像】このHすぎるセクシー女優❤ホンマ好き
田舎(楽しいです、自然が豊かです、家賃や物価が安いです、優しい人多いです)
NHKネット配信、受信料の徴収強化へ!! →支払わないと裁判も!?【石破政権】
【笑】日本に思い知らせる中国人YouTuberが出禁、中国人オーナーの店でした
【悲報】 セブンイレブンさん、「納豆巻き」をリニューアル
海外の反応:中国人Youtuberが「日本人に思い知らせる」為に撮った動画で波紋
【速報】バウアー、防御率5.00で3敗目←これ他

ネットの声

4: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2025/01/09(木) 13:13:56.28 ID:rTQPVlES0
日本はアベノミクスのおかげで豊かになりました…感謝。

 

16: 名無しさん@涙目です。(奈良県) [JP] 2025/01/09(木) 13:45:05.30 ID:5qTUAl1+0
>>4
アベノミクス様々やね

 

5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/01/09(木) 13:13:58.88 ID:wOwXcp2d0
どうぞどうぞ

 

6: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2025/01/09(木) 13:17:56.96 ID:gdwXDdAf0
中国は日本のバブル崩壊を徹底的に研究したと自慢してたのに、氷河期世代誕生からデフレ突入までそのままトレースして抜け出せなくなった

 

13: 名無しさん@涙目です。(京都府) [NL] 2025/01/09(木) 13:42:48.65 ID:3gftBiaJ0
>>6
あの国のことだから真面目に研究してた連中は粛清されたんやろ

 

25: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2025/01/09(木) 14:08:53.40 ID:kRi70C490
>>13
李克強を失墜させて、経済音痴の習近平が見事に滅茶苦茶にしたね
あの人が生きていれば、少なくとも日本からはそれなりの利益を引っ張って来ただろうに
(ゲル・岩屋の日本からしたら助かった)

 

27: 名無しさん@涙目です。(庭) [NO] 2025/01/09(木) 14:10:46.74 ID:g2SFvrAc0
>>25
まずマイナス成長のドイツと5%付近の中国を
並べて経済が冴えない
なんて記事がどれほど馬鹿げているか分からないと

 

29: 名無しさん@涙目です。(チェコ共和国) [ニダ] 2025/01/09(木) 14:12:37.16 ID:O1q00v7n0
>>27
その前に定量的な比較が成立する統計のとり方してるかどうかという問題もある

 

31: 名無しさん@涙目です。(庭) [NO] 2025/01/09(木) 14:17:27.56 ID:g2SFvrAc0
>>29
その前に統治者が国を統治するのにある程度正確な
データは必要だからな
たとえば20年に渡る統計がまったくのデタラメで
作るというほうが無理というか不可能に思える

 

33: 名無しさん@涙目です。(チェコ共和国) [ニダ] 2025/01/09(木) 14:27:24.22 ID:O1q00v7n0
>>31
中央に精確なデータが上がってこないことで有名なのは今に始まったことでもないらしいし物流や電気消費や雇用など状況を推し量る他の目安をチェックしたほうが判断材料としては有用な社会の話だし

 

35: 名無しさん@涙目です。(庭) [NO] 2025/01/09(木) 14:33:21.94 ID:g2SFvrAc0
>>33
電力使用量でいえばアメリカの2倍じゃなかったかな

 

37: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [FR] 2025/01/09(木) 14:41:26.02 ID:ejlde9k40
>>35
もう15年くらい公表してないよ>中国電力消費量

 

38: 名無しさん@涙目です。(チェコ共和国) [ニダ] 2025/01/09(木) 14:43:27.84 ID:O1q00v7n0
>>37
雇用統計も最近隠し始めたしな

 

28: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [JP] 2025/01/09(木) 14:11:17.50 ID:sIvEyexw0
>>25
それ以前から誰がなっても崩壊は既定路線だよ
ただ早まっただけ

 

7: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2025/01/09(木) 13:22:18.76 ID:evQEm0p40
中国の失速は市場では想定済みなので影響は軽微よ
 
 
【速報】日米、1ドル=120円の半固定相場で合意!!!
【速報】超円高に突入!!!!!
【速報】バウアー、防御率5.00で3敗目←これ他
下着の着用は禁止!コーチの命令で恥ずかしすぎる練習を強いられた柔道部の女子がこちら
海外「日本の安いスーパーを教えてほしい!」日本の格安スーパーに対する海外の反応
NHKネット配信、受信料の徴収強化へ!! →支払わないと裁判も!?【石破政権】
【笑】日本に思い知らせる中国人YouTuberが出禁、中国人オーナーの店でした
|●|友達に本を貸した本好きの人、貸した本の扱われ方を見て発狂しそうになってしまう……
【動画】千葉で発生した黄色信号同士の右直事故の瞬間。

 

9: 名無しさん@涙目です。(庭) [VN] 2025/01/09(木) 13:29:47.56 ID:PD3NJOi50
中国は何十年失われるかな?

 

10: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2025/01/09(木) 13:32:48.18 ID:qk/Gvc020
中国が世界を脅しているのか
俺を助けないとお前らの国もやべえぞ、と

 

11: 名無しさん@涙目です。(東京都) [DE] 2025/01/09(木) 13:36:51.28 ID:jGrx+5jk0
栄枯盛衰、どこが落ちればどこかを上げるから代わりの消費市場ができるだけ

 

12: 名無しさん@涙目です。(庭) [NO] 2025/01/09(木) 13:42:02.41 ID:g2SFvrAc0
中国は中国の政策をやってるだけで
他国は中国の品質に値段で勝てないなら
関税という敗北宣言しか手の打ちようがないってだけ

中国を脅威として見ないBRICS諸国の
経済にとっては明らかなメリット

 

14: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/01/09(木) 13:43:18.42 ID:DDbHCRcz0
地政学的なリスクというか
金のない中国人とか高齢の中国人が来るのはイヤだな
中国ベッタリの日系企業は 淘汰されるだけだろ
経営者のミス

 

17: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/01/09(木) 13:48:02.81 ID:lr0BqpCX0
中国の失速じゃない 中国経済の破綻!
今さら寝ぼけたこと言ってんじゃねぇーよ😆

 

18: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/01/09(木) 13:49:19.03 ID:Mii9pLjG0
もう一回人民服と自転車の生活に戻れ… ないだろうなぁ。

 

21: 名無しさん@涙目です。(チェコ共和国) [US] 2025/01/09(木) 13:55:27.57 ID:4qlYBO6k0
富裕層はマネロン目的で来日するとも聞く
だとすれば日本にカネなんか殆ど落とさない

 

22: 名無しさん@涙目です。(三重県) [IR] 2025/01/09(木) 14:00:14.85 ID:cTwoQ1gk0
鬼城問題を解決しないとにっちもさっちもいかないと思うぞ

 

24: 名無しさん@涙目です。(チェコ共和国) [ニダ] 2025/01/09(木) 14:07:22.74 ID:O1q00v7n0
>>22
高橋洋一や石平のような人達の話を聞く限りどうにもならないとしかおもえない
ハードランディングどころか地表に激突した後の状況で全貌はソ連のように国が潰れでもしない限りどうせあかるみにならない

 

45: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/01/09(木) 15:06:10.41 ID:mMKONxDy0
>>22
中共幹部がガッツリ絡んでるから不良債権処理は不可能
後は破裂するのをアホ面晒して黙って見てるだけ

 

26: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR] 2025/01/09(木) 14:09:39.44 ID:7qY8pFqa0
デフレスパイラルは未だ抜け出す方法が見つからないからな
日本は他国がトンデモインフレになったおかげで常識インフレに自然移行できちゃったけどぶっちゃけ運だ

 

34: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/01/09(木) 14:33:06.72 ID:ASyE33V60
海外企業だけでも結構な大手が中国から撤退したり縮小してるんだから影響は少なくないだろ

 

36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IL] 2025/01/09(木) 14:38:30.36 ID:/ziwOgQd0
不良債権処理出来ない構造だしなあ
長引くぞ

 

43: 名無しさん@涙目です。(東京都) [PL] 2025/01/09(木) 15:03:37.04 ID:pncnrlj20
中国国内の経済アナリストが経済に悲観的な言動を規制し始めてるんだよな
正直に中国経済の現状、将来予測すると突然存在が消える…

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1736395904/

フォローする

コメント

  1. […] 中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる(日本第一!ニュース録) […]

  2. […] 中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる(日本第一!ニュース録) […]

  3. […] 中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる(日本第一!ニュース録) […]

  4. […] 中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる(日本第一!ニュース録) […]

  5. […] 中国経済の失速・デフレ化が世界金融市場の「無視できないリスク」になる(日本第一!ニュース録) […]



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました