国内ニュース
おすすめ配信
スポンサーリンク

【明治3年】法務省、夫婦同姓は「明治以降」 日本伝統か問われ…

1: BFU ★ 2024/12/13(金) 22:14:40.63 ID:Edd+wQBm9
13日の参院予算委員会で、現行の夫婦同姓制度は日本古来の伝統であるかどうかが問われた。立憲民主党の田島麻衣子氏が、選択的夫婦別姓を導入すれば日本の伝統が損なわれるとする岩盤保守層の指摘を念頭に、質問した。法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。

歴史的経緯を巡り、竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」と説明した。

続きはソースで
https://nordot.app/1240215729403150738?c=39550187727945729

※前スレ
★1
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734087386/

 

【速報】維新吉村代表 「年内の国会議員定数削減を明記する形で合意なければ連立せず」
(速報)日本の石破首相、靖国神社に供物奉納=韓国の反応
【速報】東京都職員、36歳で年収1022万円wwwwwwwwww
ワイ派遣、社員からの接し方で首切られることを察してしまう…
自民党・高市総裁が首相指名の協力要請…参政党・神谷代表がコメント
【玉木雄一郎】いい加減にしろお前ら💢 覚悟持ってやってんだよ💢
トランプ米大統領、アルゼンチンに警告 同国での中国の軍事活動「容認できない」
佐々木朗希が明かした真相に全米騒然!←「ロハスは最高だ!」(海外の反応)
【悲報】NHKのネットサービス、とんでもない仕様になる・・・「ウィルスみたい」「ブラクラじゃねーか」他
スポンサーリンク

ネットの声

225: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:47:42.17 ID:aojK0OIJ0
>>1
>法務省の竹内努民事局長は、夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、

何コイツ? なぜ「江戸時代」が出てくるのよ?「室町時代」でも「平安時代」でも、もっと遡れば良いだろ?
こういう時になぜか「江戸時代」までしか遡れないのは、関東人に特有の特徴だけど、コイツも関東者なのか?

 

387: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 23:04:20.65 ID:sd6e3JKq0
>>225
室町時代だと日野富子は夫の姓の足利は名乗っていない。
平安時代だと藤原道長の嫡妻の源倫子は藤原は名乗っていないよ。

 

347: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 23:01:05.37 ID:HsB979vp0
>>1
江戸時代末期でも地域によって平民に氏があったことを法務省が把握してないだけかと

 

365: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 23:02:39.22 ID:bUEBsHVV0
>>347
なんで誤解を招くことを言ったのかw

 

460: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 23:11:49.36 ID:4tNyz3f10
>>1
そもそも姓自体が…

 

511: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 23:17:29.51 ID:NnxdNZ4E0
>>1
伝統やん
少なくとも別姓厨の人生よりずっとな

 

704: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 23:42:37.49 ID:ZZiLL3uI0
>>1
公文書上やろ?

 

830: 名無しどんぶらこ 2024/12/14(土) 00:15:09.95 ID:i9rDvZMt0
>>1
平民は昔は屋号で呼んでたんだろ
法整備を期に下々まで広まっただけ

だからといって別姓が当たり前とはならない

 

995: 名無しどんぶらこ 2024/12/14(土) 00:49:46.15 ID:KNF+C/r80
>>1 姓をもっていたが
公に名乗ることが出来なかっただけで姓あった
偏向誘導するナリスマシと理想極左はマヌケなだけ。
 
スポンサーリンク

 

5: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/13(金) 22:16:06.93 ID:lBA3NfWf0
下級国民は名字廃止な

 

6: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:16:22.96 ID:FsJijRY70
200年弱続いたならそれはもう伝統では?

 

7: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:16:24.77 ID:hq+Gznlv0
浅い伝統だな

 

16: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:18:27.48 ID:M150Bjz30
>>7
それ以前は平民が性を名乗ることが基本なかったからで
平民が性を名乗るようになってからはずっと同性という話なのでは?

 

296: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:56:01.90 ID:27jZHPqm0
>>16
違う、明治維新で平民が姓を名乗るようになっても夫婦は別姓だった。
それを明治33年に夫婦同性になった、当時それに反対したのは保守派

 

9: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:16:58.39 ID:q4OTDssX0
核家族も日本の伝統w

 

11: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:17:07.57 ID:2ZTFsbVf0
明治から令和まで僅か150年の歴史しかないのに伝統とか言われてもそりゃ説得力がないわな
江戸時代単独でももっと歴史が長いぞ

 

208: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:46:07.98 ID:362HRsb+0
>>11
アメリカなんて国の歴史が250年しかないけど
国の歴史が長いほど100年なんか短時間だわ

 

12: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:17:15.28 ID:bJTnH7SC0
名字がないのが日本の伝統なんだな
伝統を取り戻そう!

 

17: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:18:47.98 ID:llM3bPNQ0
姓は昔からあっただろ。すべての国民に与えられたのが明治以降ってだけで

 

20: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:18:54.46 ID:Q6mGrKGB0
親子別姓はいらんよ

 

22: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:19:31.97 ID:bUEBsHVV0
平民はともかく支配階級はどうだったんだ

 

228: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:48:33.54 ID:priLGEvE0
>>22
そもそも伝統で言ったら
上級の女性の名前なんか
~の娘、~の妻ぐらいの意味しかないんだよな
例えば和泉式部の名前は
父が式部丞という役人で、夫が和泉守(和歌山の長官)だからという意味しかないし
まあ本名というのも一応はあるらしいけど
公開されないので意味無いし

 

23: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:19:35.69 ID:jtQLF/SA0
>竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず

くだらね
事実上、平民はその地名が名字「どこどこの喜三郎」とかってなるのよ
つまり夫婦同姓だろ

 

25: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:19:56.33 ID:nPTAD+ap0
変えるべき明確な理由があれば変わるだろw
 
【緊急速報】日銀 利上げへ
【速報】首相指名選挙開催できず・・・ 立憲民主、衆院議院運営委員会の理事会不参加
【悲報】NHKのネットサービス、とんでもない仕様になる・・・「ウィルスみたい」「ブラクラじゃねーか」他
【動画】 海外のパンク姉ちゃん、煙草吸ってたらいきなりお○ぱいを剥かれるwwwwww
ポケモン新作「黒人女性トレーナーを登場させたぞ」海外「彼女はキュートだ」
自民党・高市総裁が首相指名の協力要請…参政党・神谷代表がコメント
【玉木雄一郎】いい加減にしろお前ら💢 覚悟持ってやってんだよ💢
|●|韓国人「日本の佐々木朗希、完璧救援でPS3セーブ目・・・WS進出王手」→「佐々木のスプリットは本当に芸術だ」「大魔神」「ドジャースはもう日本人が占領したんだな」【MLBポストシーズン】
(速報)日本の石破首相、靖国神社に供物奉納=韓国の反応

 

27: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:20:18.41 ID:MzAV0c+m0
夫婦別姓にしたら、家族間の個別化が進んで、少子化が進むけどな。

 

29: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:20:27.58 ID:cdnRpunD0
明治始まって以来の伝統、大政奉還以来の伝統
庶民が姓を名乗って以来の伝統

立憲の言いたいことは伝統じゃないから下々の庶民は姓を名乗ることができるだけありがたいと思えと言うことなの?

 

32: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:20:52.98 ID:fAAaOvva0
夫婦同姓なんて外国の制度を導入しただけだからな
日本の伝統でもなんでもない

ただの反日制度

 

58: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:25:53.45 ID:dWSLjTCq0
>>32
ほう、どこの制度を導入したと君は考えているんだ?

 

98: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:31:45.46 ID:fAAaOvva0
>>58
欧州。
とくにドイツ。

そのドイツも今は夫婦同姓強制じゃない

 

34: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:20:59.72 ID:p+fP5bPg0
江戸時代は名字を持ってなかったんだから同姓を名乗りようがないだろ
これはなんのための質問だ?
印象操作か?

国民すべてが名字を持つようになってからは夫婦は同姓を名乗るようになった
つまり日本の伝統だ

 

846: 名無しどんぶらこ 2024/12/14(土) 00:18:48.96 ID:A2WClTnm0
>>34
江戸時代は苗字持ってなかったなんていうのが誤り。
士農工商苗字持ってた。

 

38: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:21:44.27 ID:llM3bPNQ0
姓は家族というか家を表しているわけで、別姓とか意味がわからん
何のために姓があって何を表してるのか

 

39: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:21:56.87 ID:kv002aBK0
実際は江戸時代でも平民は名字を使っていた

 

42: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:22:44.02 ID:bUEBsHVV0
ちなみに選択的夫婦別姓のアメリカは7割同姓だそうな
別に同姓で良くねw

 

46: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:23:41.39 ID:5ZzBVoVD0
伝統が何年かというより伝統じゃなければ無くしてもいいじゃん論になっているところに違和感

 

56: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:25:33.91 ID:qVbQpJ1p0
苗字無しこそが正統派の伝統か

 

94: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:31:04.80 ID:FpNrIuBu0
>>56
まあでも苗字無しは実用上の問題がある感じがする
学校くらいの規模の集団で同姓同名はほとんどいなかったけど
どちらか同じというのはよくいた

 

64: 名無しどんぶらこ 2024/12/13(金) 22:27:06.00 ID:u/F9zCP50
じゃあ伝統に倣いお前ら平民の姓を廃止で

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734095680/

フォローする

コメント

  1. […] 【明治3年】 法務省、夫婦同姓は「明治以降」 日本伝統か問われ…(日本第一!ニュース録) […]



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました