1: イタチゴッド ★ 2024/06/07(金) 10:19:30.55 ID:VeJ/9GiC9財布に優しい立ち食いそばが材料費高騰の影響を受けている。昨年値上げしたばかりの店でも、前年と比較してしょうゆが20%、かつお節が50%も価格が高騰していて店主も「厳しすぎますね」と悲鳴をあげている。
東京・荒川区の「一由そば」で人気の「ゲソ天そば+ワカメ」。
茹でたてのそばにシャキシャキのワカメをトッピングし、揚げたてのゲソ天をのせ、鰹が利いた熱々のしょうゆだしをかけた名物メニューだ。
この一杯を求め、店の外まで大行列ができる人気の立ち食いそば店「一由そば」。厨房では注文が殺到するゲソ天を次々と揚げ続けていた。
30代の利用客からは「やっぱりゲソ天が美味しいですね」、60代の利用客からも「(食べたのは)500円の太そばゲソ天ですね。安いですね」という声が聞かれた「ゲソ天太そば(並)」は税込みで500円。
お値打ち価格で店で一番人気のゲソ天そばに今、材料費の高騰が押し寄せている。
「一由そば」藤平健店長:
全部が上がり続けているので、厳しい状態。「おそば」「ゲソ」「油」「しょうゆ」「みりん」「かつお節」がずっと値上がりしている感じなので、3重4重5重に苦しい。
仕入れ価格の高騰は前年と比較して、天ぷらに使うイカゲソが10%、あげ油が11%、トッピングのわかめが5%、みりんが12%、しょうゆが20%、かつお節が50%と店はまさに6重苦の状況。
中でもイカゲソは前年比10%アップ、しょうゆは20%、かつお節は50%も値上がりしている。
全文は↓
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/710349?display=full
6/7(金) 7:13配信
ネットの声
56: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:45:43.32 ID:0sB2SU+80
>>1
汁の量を半分にすればよい。
どうせ半分ぐらいは残す人が多いんだから。
汁の量を半分にすればよい。
どうせ半分ぐらいは残す人が多いんだから。
65: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:49:44.89 ID:3OodP1bm0
>>56
汁なしラーメンの店はよくあるけど汁なしそば・汁なしうどんがメインのお店はあるのだろうか
最初から汁なしの伊勢うどんは例外だけどあれも現地以外で食えるとこは知らないな
地元で人気だったつけ麺店主が店を弟子に任せて改行したつけそばはあっさり潰れてたし
やっぱ麺の違いが大きいのだろうか
汁なしラーメンの店はよくあるけど汁なしそば・汁なしうどんがメインのお店はあるのだろうか
最初から汁なしの伊勢うどんは例外だけどあれも現地以外で食えるとこは知らないな
地元で人気だったつけ麺店主が店を弟子に任せて改行したつけそばはあっさり潰れてたし
やっぱ麺の違いが大きいのだろうか
177: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 12:11:13.47 ID:0DDU4+Kc0
>>1
それどころかちょっと近場の地方出張があるのでビジネスホテルに泊まって一晩遊ぼうと思ったら
ショボイビジネスでも1万円以下などなく昔のシティホテル並みしかない
もうヤバイよ日本
それどころかちょっと近場の地方出張があるのでビジネスホテルに泊まって一晩遊ぼうと思ったら
ショボイビジネスでも1万円以下などなく昔のシティホテル並みしかない
もうヤバイよ日本
253: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 12:52:58.17 ID:IbR24jMD0
>>1
今が安すぎなんだよ
カスゴミは海外に比べて日本が安すぎる〜!と言いながら
物価高が国民生活を直撃〜!とかやって意味分からん
今が安すぎなんだよ
カスゴミは海外に比べて日本が安すぎる〜!と言いながら
物価高が国民生活を直撃〜!とかやって意味分からん
266: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 13:03:19.65 ID:81oEv5gx0
>>1
また商社という転売ヤーか。
また商社という転売ヤーか。
274: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 13:06:52.84 ID:WhkDNH5G0
>>1
今、富士そばってかけそばが420円だろ
まさかの500円くるか?w
今、富士そばってかけそばが420円だろ
まさかの500円くるか?w
3: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:20:03.64 ID:vGmmsYPF0
どんどん上げてこう
5: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:21:27.07 ID:dfniep0c0
富士そばと小諸そばとゆで太郎さえ上がらなければ良い
45: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:37:13.12 ID:0mih4JsH0
>>5
他は知らんが、ゆで太郎はもうガッツリ上がっとるやん
他は知らんが、ゆで太郎はもうガッツリ上がっとるやん
58: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:46:51.23 ID:/Av3BhRd0
>>5
転勤から久々に東京に戻ってきたら富士そばのかけそばが420円でびっくりしたわ。
転勤先が関西だったのでうどんばっか食ってけど、うどんはそれほど上がってなかった。
転勤から久々に東京に戻ってきたら富士そばのかけそばが420円でびっくりしたわ。
転勤先が関西だったのでうどんばっか食ってけど、うどんはそれほど上がってなかった。
66: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:49:46.37 ID:SQNAFSJ90
>>58
そば粉は値上ラッシュ前から上がってるから
そば粉は値上ラッシュ前から上がってるから
169: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 12:05:03.65 ID:UzJVkIxH0
>>5
材料上がってんのに上がらんわけないだろw
材料上がってんのに上がらんわけないだろw
7: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:22:23.65 ID:rkCg+qib0
かき揚げそばカレーセットが750円です
8: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:22:51.97 ID:AwnY7WDo0
立ち食いそばは、言うほど庶民の味方ではないでしょ
9: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:23:37.01 ID:rkCg+qib0
椅子があって座れる店多し
11: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:24:17.69 ID:yvZ4AwRo0
もっと値上げすればいいじゃない
12: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:24:19.68 ID:FHm4veZP0
セミセルフ式のうどんチェーンで、かけうどんが税込み294円、消費税10%化で若干の調整ぐらいだったのにこの2~3年でアレヨアレヨと430円になってしまった。
21: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:28:30.37 ID:tdkMzkrr0
>>12
もう家で冷凍うどん食ってから行け
もう家で冷凍うどん食ってから行け
13: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:24:31.32 ID:YHP+Drj+0
一杯の立ち食いそばって作り話流行りそう
14: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:24:56.30 ID:NvIMgJNB0
東京の立ち食いそば ツユが真っ黒w
17: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:25:43.52 ID:x+fa9KsJ0
何もかんも値上げだねぇ…
18: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:27:05.96 ID:NvIMgJNB0
安い蕎麦屋ほど小麦粉の割合が多いから円安が効いてくるわな
19: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:27:35.71 ID:tdkMzkrr0
立ち食い蕎麦とかどちらかと言うとコンビニの類じゃねえの?
22: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:28:46.68 ID:rkCg+qib0
カネ持ってる(はずの)ケチな外人観光客まで食いにきててうぜーわ
テメェらは高級寿司店に行けよ
テメェらは高級寿司店に行けよ
23: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:28:51.00 ID:AS2it/D+0
庶民生活を見ようともしない現政府は何の役にも立たない
24: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:28:59.99 ID:5IENIGrL0
個人店よりチェーンのが優位に立てそうだな
富士そば小諸ゆで太郎
富士そば小諸ゆで太郎
25: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:29:43.59 ID:3OodP1bm0
丸亀製麺も天ぷらがものすごく小さくそして高くなってて悲しかった
27: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:30:16.65 ID:F6khT2t+0
醤油を二割、鰹節を四割減らせばいいんじゃないかな
汁を残す馬鹿も多いことだし
汁を残す馬鹿も多いことだし
28: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 10:30:38.73 ID:d0yxinte0
蕎麦ってもともとは米も作れない土地で仕方なく育てて食ってたもんじゃなかったのか?
334: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 13:38:49.56 ID:aPzK8kd+0
もやし農家のそうだけど無理だと思ったら値上げしていいんだぞ
344: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 13:44:58.80 ID:6+nRLDmG0
もう外食しなくなったよ
それでもきつい
それでもきつい
347: 警備員[Lv.16] 2024/06/07(金) 13:46:53.41 ID:QmFYvaU/0
スーパー生蕎麦買ってレンジでチンして好きな具を入れればもう立ち食いクオリティ
351: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 13:52:14.19 ID:MDK16AFI0
ネトウヨは円安が国益どうこう言ってるけど輸入に頼ってるからそらこうなるわな
近所の立ち食いは350円から380円になったけど
全品具入れて500円までみたいな爺さんのこだわりがいつまで続くか見物になってる
近所の立ち食いは350円から380円になったけど
全品具入れて500円までみたいな爺さんのこだわりがいつまで続くか見物になってる
353: 警備員[Lv.5] 2024/06/07(金) 13:55:03.57 ID:FWSnIJqP0
米作りの肥料は中国から輸入してるんだよな
野菜の種も輸入品
何から何まで円安が影響する日本経済
インフレ万歳
野菜の種も輸入品
何から何まで円安が影響する日本経済
インフレ万歳
359: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 14:08:07.97 ID:f71JiAPD0
円安不況待ったなし
360: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 14:09:03.20 ID:CQSXQXEa0
立ち食いそばさえ気軽に食えない社会
365: 名無しどんぶらこ 2024/06/07(金) 14:24:34.26 ID:DCuspm9I0
もうじき庶民が軽々しく外食なんてできない世の中になっていくよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717723170/
コメント