1: お断り ★ 2024/03/26(火) 12:07:25.44 ID:oWiva2UC9東南アジアで原子力発電所の導入機運が高まっている。タイは新たな電源計画に小型原発の導入を盛り込む方針で、フィリピンも2030年代の稼働を目指す。原発は経済成長と脱炭素を両立する手段と
詳細はソース 日経新聞 2024/3/25
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGS2054T0Q4A320C2000000/
ネットの声
12: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:10:30.70 ID:Q0FD1/+x0
>>1
自前で核兵器作りたいもんな
自前で核兵器作りたいもんな
66: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:46:54.88 ID:LqpJDJ/V0
>>1
もしもの原発事故のノウハウは日本から学べるからな
汚染水も処理水として廃棄できるし
もしもの原発事故のノウハウは日本から学べるからな
汚染水も処理水として廃棄できるし
187: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 14:17:00.39 ID:EquBaMTw0
>>1
まずチャイナによる電気インフラ支配に抵抗しなければ。だから、原発も火力もやらねばとなる。
チャイナは高い不安定環境破壊の太陽光発電をエコと称して、その国のお偉いさんと組んで押し売りをする。
当然、お偉いさんは、原発はトイレのないマンションだとパワハラをやったりする。
今の時代、電気はなくてはならないものなので、その電気を支配することはその国の生命与奪権を得ることになる。
まずチャイナによる電気インフラ支配に抵抗しなければ。だから、原発も火力もやらねばとなる。
チャイナは高い不安定環境破壊の太陽光発電をエコと称して、その国のお偉いさんと組んで押し売りをする。
当然、お偉いさんは、原発はトイレのないマンションだとパワハラをやったりする。
今の時代、電気はなくてはならないものなので、その電気を支配することはその国の生命与奪権を得ることになる。
199: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 14:44:21.91 ID:nDfCYvs+0
>>1
えええええ…不安で仕方がないが、大丈夫なんか…?
日本ですら福島で安全性軽視してケチったせいでやらかしてるのに、第三世界の人間の倫理観でキチンと金掛けて運用出来る未来がまるで見えない…
えええええ…不安で仕方がないが、大丈夫なんか…?
日本ですら福島で安全性軽視してケチったせいでやらかしてるのに、第三世界の人間の倫理観でキチンと金掛けて運用出来る未来がまるで見えない…
8: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:08:37.07 ID:VgWA/L1+0
EUさんwまた日本の勝ちですか
14: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:12:33.04 ID:zinx5xzy0
>>8
EUが原発は環境にやさしいクリーンエネルギー認定したんだぞ。
EUが原発は環境にやさしいクリーンエネルギー認定したんだぞ。
11: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:09:57.43 ID:PDro7+l70
地震や津波があるとこは
原発は辞めときや~
原発は辞めときや~
112: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 13:09:10.02 ID:cYd+xBYt0
>>11
火山「ワイもおるで~」
火山「ワイもおるで~」
13: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:11:35.62 ID:/tivMA5d0
日本をはじめタイやフィリピンなど造山活動盛んな場所(新期造山帯)で
原発建設するなんて完全に鬼畜の所業
フランスに建てるのとは危険性がケタ違い
原発建設するなんて完全に鬼畜の所業
フランスに建てるのとは危険性がケタ違い
153: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 13:41:08.90 ID:45a6VPuJ0
>>13
福島でヤラカシタ日本が言える言葉じゃないからな
しかも2004年のインド洋大津波を見ても
新たな安全対策費用を嫌って何も対策をとれなかった
福島でヤラカシタ日本が言える言葉じゃないからな
しかも2004年のインド洋大津波を見ても
新たな安全対策費用を嫌って何も対策をとれなかった
15: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:12:59.96 ID:SabLmd1S0
政情不安で
16: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:13:08.08 ID:AJ+ibFSj0
中国製か?韓国製か?
19: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:13:43.01 ID:2qWbRybM0
火力発電に依存し続けるくらいなら原発のほうがマシ
20: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:13:56.12 ID:0T2WL0Fl0
馬鹿だなw
地震津波で国土失うのに
地震津波で国土失うのに
21: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:14:29.28 ID:vMi0W6K50
やっぱり原発だよね
23: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:14:42.99 ID:uIVmn+Ds0
日本は関わらないほうがいい
後処理大変なことになる予感
後処理大変なことになる予感
189: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 14:24:00.75 ID:nTc9gFHE0
>>23
日本が導入した物じゃなければ絶対に関わらない方が良いわな
例の高速鉄道みたいに
日本が導入した物じゃなければ絶対に関わらない方が良いわな
例の高速鉄道みたいに
24: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:16:49.46 ID:AxYM2sL00
日立が張り切りそう
26: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:18:51.36 ID:kv3Sx6oY0
後進国は止めておけ
27: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:19:16.17 ID:++oT0KVa0
まあぶっちゃけ日本でも東日本大震災の時のあれだけだしな
28: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:19:45.61 ID:kS58MjA40
フィリピンスタイルでお漏らししそう
31: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:21:37.70 ID:rl9KCv6T0
日本ですら運用怪しいけどできるのかしら
32: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:22:03.03 ID:7bEOlZaf0
事故起こさないでね黒潮に乗ってやってくるから
34: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:22:42.08 ID:nmoG3TO70
フィリピンは原発あるのにな
ただし稼働させてなくて40年未使用
ただし稼働させてなくて40年未使用
103: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 13:05:52.31 ID:8LSGJRUK0
>>34
未稼働だからかなりディープなとこまで開放してて
そこ行く見学ツアーやったことあるわ
未稼働だからかなりディープなとこまで開放してて
そこ行く見学ツアーやったことあるわ
36: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:23:27.34 ID:3grojm2O0
本来は日本のメーカーが世界中の原発製造メーカーを買収して、世界中に原発を売っていく予定だったのが
民主党政権の時に起きた福島原発事故で全て消えた
民主党政権の時に起きた福島原発事故で全て消えた
43: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:27:27.90 ID:lNnCZ4Xq0
>>36
予定は予定。
実現してもいないものを「本来は」って…
予定は予定。
実現してもいないものを「本来は」って…
146: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 13:33:36.13 ID:3grojm2O0
>>43
2010年に日本のメーカーが世界の原発企業の7割以上を資本配下にしていた事を知らないバカはレスしなくていいから
2010年に日本のメーカーが世界の原発企業の7割以上を資本配下にしていた事を知らないバカはレスしなくていいから
40: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:25:07.38 ID:oUS3/hVL0
フィリピンは動かす前に止めた原発あるだろう
45: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:29:25.94 ID:FLsLZS/60
フィリピンはまれに地震が来る
台風も
台風も
54: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:34:13.89 ID:vnkS0RsL0
フィリピンはプレート境界に乗っているから原発とかやめたほうが
55: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 12:34:25.68 ID:zLnLyU3H0
地震も津波もあるフィリピンはヤバいだろ
186: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 14:14:32.82 ID:6deg9jCV0
テロとかですぐメルトダウンからの汚染大丈夫か?w
厳しく管理出来ないと怖い
厳しく管理出来ないと怖い
192: アフターコロナの名無しさん 2024/03/26(火) 14:30:32.11 ID:UUkGrVSK0
小型原発で7万kWとは小さいな
主流にしていくとは考えてなさそう
主流にしていくとは考えてなさそう
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1711422445/
コメント