1: 蚤の市 ★ 2025/08/30(土) 08:44:08.28 ID:vGic9rW09文部科学省は大学の文系学部でデータサイエンスや人工知能(AI)の必修化を促進する。ビジネスなどにAIを活用できる人材の育成を強化する。2026年度にモデル校を選定してカリキュラムを開発。成果を検証し、他大への展開をはかる。
経済産業省の試算によると、40年にはAIなどの活用を担う人材が326万人不足する。文系の学生もAIの仕組みなどについて基本的なリテラシーを身につけたうえで、マーケティングや金融、社会調査や政策立案といった分野に生かす力を獲得することが重要になっている。
文科省は全国の大学からモデル校を5校選び、教員の人件費やサーバーなどの整備費としてそれぞれ1億円程度を支援する計画だ。関連経費を29日に発表した26年度予算の概算要求に計上した。
カリキュラムは各校がそれぞれの専門分野に応じ、5年かけて開発。学生が身につけた能力や進路状況を検証したうえで、他大に導入可能な教育モデルを作成する。
概算要求の一般会計の要求総額は25年度予算比で10%増の6兆599億円だった。教員に残業代の代わりに支給する「教職調整額」の増額、中学校での35人学級の実現などに向けた経費を盛り込んだ。高校無償化や、専門高校の機能強化など高校改革に関する政策は具体的な金額を示さない「事項要求」とした。
国立大の基盤的経費である運営費交付金は物価上昇への対応として6%増の約1兆1400億円を要求した。
科学技術分野は21%増の1兆1850億円。「AI for Science」推進事業に355億円を計上した。実験で得られたデータを学ばせるAI基盤モデルの開発費などに加え、自動化技術を取り入れた実験拠点の整備などを新たに盛り込んだ。
米トランプ政権による科学研究への圧力などの状況を踏まえ、国際連携関連で191億円を計上した。海外からの優秀な研究者の受け入れや国際共同研究を強化し、日本の競争力向上を図る。
文化芸術分野はクリエーターの育成支援などで32%増の1400億円。スポーツ関連は部活動の地域展開の推進などを盛り込み2割増の435億円を計上した。
日本経済新聞 2025年8月29日 16:15
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD286NS0Y5A820C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1756472896
ネットの声
20: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:50:54.74 ID:WkFdR/6s0
>>1
教授
「では学生の皆さんには足し算から学習していただきましょうか」
教授
「では学生の皆さんには足し算から学習していただきましょうか」
62: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:08:08.81 ID:PCllllZA0
>>1
文系で算数ができないやつに扱える訳ないだろ
大学の授業を小学校並みに落として良いなら別だが
文系で算数ができないやつに扱える訳ないだろ
大学の授業を小学校並みに落として良いなら別だが
217: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:53:32.07 ID:VdNK1CH30
>>1
文系なの? AIのGANの方程式見たけどワシ何のことか全く分からんかったぞ
ただエロ生成AIは得意( ・´ー・`)
文系なの? AIのGANの方程式見たけどワシ何のことか全く分からんかったぞ
ただエロ生成AIは得意( ・´ー・`)
240: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:59:25.22 ID:U5yYtlXe0
>>1
文系AIとか言うパワーワードw
文系AIとか言うパワーワードw
537: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 11:27:24.32 ID:Wn401sWa0
>>1
文系全てで必修化とか無駄だろ
文学部の一部に、言葉や文章を分析するのを専門にする学科と
理系で膨大なデータベースの構築と効率化を図ることを究める学科とかで十分
文系全てで必修化とか無駄だろ
文学部の一部に、言葉や文章を分析するのを専門にする学科と
理系で膨大なデータベースの構築と効率化を図ることを究める学科とかで十分
546: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 11:31:11.68 ID:C7GVDQD90
>>537
授業料上げる口実なんやろw
授業料上げる口実なんやろw
593: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 11:46:23.36 ID:0WcrAL1j0
>>1
開発かと思ったらまさかのAI講座
開発かと思ったらまさかのAI講座
647: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 12:00:53.94 ID:1UpqmTZZ0
>>1
実質的に、詐欺師養成講座になったら、どうすんの
実質的に、詐欺師養成講座になったら、どうすんの
714: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 12:29:18.75 ID:JyjHXzDG0
>>1
自分で物事を考えられない文系が
AIなんて無理じゃねw
理系に論破されて時間の無駄w
自分で物事を考えられない文系が
AIなんて無理じゃねw
理系に論破されて時間の無駄w
862: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 13:42:53.78 ID:bhpieDqc0
>>1
生成AIを活用するなら文系学部なんぞ不要
そこに行き着く話しじゃねえか
🥱
生成AIを活用するなら文系学部なんぞ不要
そこに行き着く話しじゃねえか
🥱
995: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 16:43:15.62 ID:VsFRBQVQ0
>>1
それなら教授もいらないのではないか?
それなら教授もいらないのではないか?
2: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:45:04.18 ID:Oi7JjJsg0
aiを使いこなすための科目?
236: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:58:26.34 ID:LDVpCKA40
>>2
AIを使いこなすなんて馬鹿でも出来るだろ
AIを作り出す科目なんじゃないかな
AIを使いこなすなんて馬鹿でも出来るだろ
AIを作り出す科目なんじゃないかな
252: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 10:01:41.52 ID:QdFobrsz0
>>236
馬鹿にはAIは使えないよ。答は問のレベル次第だから。
馬鹿にはAIは使えないよ。答は問のレベル次第だから。
351: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 10:30:57.16 ID:5SYBQ0Py0
>>252
それに返ってきた答えが正しいか、相応しいかの判断も出来ないといけないからな
分野によってはマイナー過ぎると平気でそこら辺の素人が書いた間違ったブログなんかをソースで引っ張ってきて嘘垂れ流す
結局一次情報を知らなきゃどうにもならん
高度な例じゃなくて凄いくだらない例だが、先日学生が「今日は気持ち的に集中できないと思うので休ませてほしい」と送ってきた
何かあったのかと心配して後日聞いたら別に何もなく、単に試験勉強が遅れてて時間がなくてChatGPTに聞いたらそう送れと返ってきたと(どんな風に聞いたかは忘れたらしいw)
「試験勉強が思うように進まなくて自己都合で習い事を休みたい。失礼にならない連絡の文章を考えて。と入れてみて」と言って目の前で入れさせたら物凄くまともな文章が出てきた
結局、聞き方がおかしかったり、返ってきた内容が適切か分からないと(この例ならこんな風に送ったら余計な心配かけるなぁと分かるとか)
それに返ってきた答えが正しいか、相応しいかの判断も出来ないといけないからな
分野によってはマイナー過ぎると平気でそこら辺の素人が書いた間違ったブログなんかをソースで引っ張ってきて嘘垂れ流す
結局一次情報を知らなきゃどうにもならん
高度な例じゃなくて凄いくだらない例だが、先日学生が「今日は気持ち的に集中できないと思うので休ませてほしい」と送ってきた
何かあったのかと心配して後日聞いたら別に何もなく、単に試験勉強が遅れてて時間がなくてChatGPTに聞いたらそう送れと返ってきたと(どんな風に聞いたかは忘れたらしいw)
「試験勉強が思うように進まなくて自己都合で習い事を休みたい。失礼にならない連絡の文章を考えて。と入れてみて」と言って目の前で入れさせたら物凄くまともな文章が出てきた
結局、聞き方がおかしかったり、返ってきた内容が適切か分からないと(この例ならこんな風に送ったら余計な心配かけるなぁと分かるとか)
359: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 10:33:57.02 ID:QdFobrsz0
>>351
そうそう。まさにそういうこと。
そうそう。まさにそういうこと。
511: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 11:17:44.58 ID:LDVpCKA40
>>351
AIの答えはいい加減
嘘でも何らかの回答を想像で作り出しているだけ
ちゃんとした事を調べるには一次サイトを必ず調べるとこ
ほら、理解するのに10秒もかからないだろ
こんなのを科目にするとか…
AIの答えはいい加減
嘘でも何らかの回答を想像で作り出しているだけ
ちゃんとした事を調べるには一次サイトを必ず調べるとこ
ほら、理解するのに10秒もかからないだろ
こんなのを科目にするとか…
530: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 11:23:21.38 ID:RcWMXRPJ0
>>511
世の中その考えに至る人のほうが少ないんだよ
だから身につけさせるんだろう
個人的には小学校の科目だと思うけど
世の中その考えに至る人のほうが少ないんだよ
だから身につけさせるんだろう
個人的には小学校の科目だと思うけど
7: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:46:47.42 ID:37/rgIYl0
意味不明
馬鹿じゃねえの
馬鹿じゃねえの
8: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:46:50.58 ID:xbPXNfM40
AIの講義をできる教授が文系大学に居るのか?
52: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:03:41.55 ID:AjYuYW2a0
>>8
いなけりゃ外部から呼ぶだけだろ
大学通ったことない人か?
いなけりゃ外部から呼ぶだけだろ
大学通ったことない人か?
59: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:07:02.47 ID:Lytf/meH0
>>8
AIの講義をAI教授がするやり方にするんじゃないの
AIの講義をAI教授がするやり方にするんじゃないの
133: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:26:37.62 ID:H/x7onAC0
>>8
AIの意義や活用法とかだと、一橋でも研究している。
仕組みとかだったら、近隣の電通大とかから連れてくればいい。
AIの意義や活用法とかだと、一橋でも研究している。
仕組みとかだったら、近隣の電通大とかから連れてくればいい。
136: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 09:27:59.77 ID:MqhkHQGL0
>>133
外語大もAI使った研究やってるよね
外語大もAI使った研究やってるよね
410: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 10:51:43.45 ID:0xKUIlwX0
>>8
逆だな
これからのAIに必要なのはむしろプロンプトに特化した国語力と英語力
逆だな
これからのAIに必要なのはむしろプロンプトに特化した国語力と英語力
9: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:47:06.38 ID:U8j4A9Vv0
プログラミングはおしまい?
406: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 10:50:50.01 ID:D7GltEVF0
>>9
プログラマーという職業はなくなる可能性が高い
プログラマーという職業はなくなる可能性が高い
12: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 08:48:06.77 ID:sNflSkMA0
何か怪しい専門学校がやりそうだな
進歩が早すぎてついて行けなさう
進歩が早すぎてついて行けなさう
984: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 16:14:37.04 ID:x1INjbpg0
AIの勉強といっても分野によって違うのでは?
988: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 16:28:49.52 ID:QXJWgw2h0
中高生は安い泥買ってAIの特訓だね
ヌードインセンティブのあるGeminiにGrokはほんと太っ腹
ヌードインセンティブのあるGeminiにGrokはほんと太っ腹
989: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 16:29:26.41 ID:JxWFSKyz0
今のデジタル大臣と文部科学大臣がバカなのがこういうムダを生む
991: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 16:33:07.14 ID:aoNVIxW40
うわぁwww
価値マイナスを量産する気かよwww
価値マイナスを量産する気かよwww
994: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 16:37:20.37 ID:XMokGMgm0
AIの正しい使い方なんか個人で使わなきゃ覚えられないのに
何かズレてるんだよね
PCだって個人で使わないとブラインドタッチなんか出来ないのと同じ
何かズレてるんだよね
PCだって個人で使わないとブラインドタッチなんか出来ないのと同じ
997: 名無しどんぶらこ 2025/08/30(土) 16:54:10.47 ID:s8JST63I0
>>994
80~90sにBASICの授業が週一でもあれば
MSXかNECあんなに普及してたのに
とか思わん?
80~90sにBASICの授業が週一でもあれば
MSXかNECあんなに普及してたのに
とか思わん?
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1756511048/
コメント