1: 首都圏の虎 ★ 2024/02/20(火) 11:11:10.30 ID:m5gDPvBP9聞かなかったことにされる事実
子育て支援では出生数の増加にはつながらない。
この話は、もちろん私の感想ではなく、当連載でも何度もお話している通り、統計上の事実であるわけだが、この話は特に政治家にとっては「聞いてはいけない話」なのか、まったく取り上げようとしない。これも何度も言っているが、子育て支援を否定したいのではない。子育て支援は、少子化だろうとなかろうとやるべきことだが、これを充実化させても新たな出生増にはならないのである。
日本における事実は、2007年少子化担当大臣創設以降、家族関係政府支出のGDP比は右肩上がりに増えているが、予算を増やしているにもかかわらず出生数は逆に激減し続けていることはご存じの通りである。2007年と2019年を対比すれば、この政府支出GDP比は1.5倍に増えたのに、出生数は21%減である。
「岸田政権の異次元の少子化対策において児童手当などの予算が年1.2兆円規模で拡充されたことで出生率は約0.1引き上げられる」などという鉛筆なめなめの試算を出している御用学者がいるようだが、そんなすぐにバレる嘘をつけるメンタリティが凄い。
家族関係政府支出を増やしても出生数には寄与しないことは韓国でも同様である(参照→日本が学ばなければならない「韓国の少子化対策の失敗」出生率激減の根本理由)。
北欧を見習え?
そうすると、「見習うべきは子育て支援が充実している北欧である」という声が出てくるわけだが、その北欧の一角であるフィンランドの出生率が激減している現状をご存じなのだろうか?
フィンランドの合計特殊出生率は、2023年の速報統計で1.26になったという発表があった。過去最低と大騒ぎになった日本の2022年の出生率と同等である。
フィンランドの出生率の推移を見ると、特にここ最近の2010年以降で急降下していることがわかる。
コロナ渦中の2021年だけ異常値が発生しているが(これは欧州全体で発生した)、フィンランドと日本はほぼ同等レベルになったといっていい。むしろ、2018-19年には2年続けてフィンランドの出生率は日本より下だったこともある。
フィンランドには、子どもの成長・発達の支援および家族の心身の健康サポートを行う「ネウボラ」という制度があることで有名である。保育園にも待機することなく無償で通える。また、児童手当および就学前教育等が提供される「幼児教育とケア(ECEC)」制度が展開されるなど、子育て支援は充実していると言われている。が、そうした最高レベルの子育て支援が用意されていたとしても、それだけでは出生数の増加にならないばかりか、出生数の減少に拍車をかけることになる。
全文はソースで 2/20(火) 9:05
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce7ff73feadbf5998d2a378ce46413ee980dd799
★1 2024/02/20(火) 09:26:53.09
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708388813/
ネットの声
29: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:19:12.66 ID:IHgpkZSC0
>>1
平和なんだから増えないよ。
第二次大戦後は全世界で団塊の世代がある。団塊が大杉なのは日本だけの問題じゃない。
その世代がピークなのも一緒。
平和なんだから増えないよ。
第二次大戦後は全世界で団塊の世代がある。団塊が大杉なのは日本だけの問題じゃない。
その世代がピークなのも一緒。
64: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:25:22.56 ID:Q0Exjd4r0
>>1
文明を破壊して原始時代に戻せばまた増えるんじゃない?wwwww
文明を破壊して原始時代に戻せばまた増えるんじゃない?wwwww
170: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:38:11.49 ID:V2CH572U0
>>1
韓国の少子化対策も失敗、フィンランド式もダメ
どこの先進国も同じように少子化
こりゃ移民の大量受け入れしかないな!!
韓国の少子化対策も失敗、フィンランド式もダメ
どこの先進国も同じように少子化
こりゃ移民の大量受け入れしかないな!!
357: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:56:16.87 ID:qEnjgvgI0
>>1
子供を育てれば得じゃなく子供を産むのが得にしなきゃ出生率は上がらないよ
損得勘定であれだけど昔は子供は資産だったから得だったんだよだから出生率が高かったの今は負債だから損なんで子供を産まないのだから出生率は低いの
日本は資本主義経済社会なんだから国はそう言う考え方で少子化問題に取り組まなきゃ解決しないよ
子供を育てれば得じゃなく子供を産むのが得にしなきゃ出生率は上がらないよ
損得勘定であれだけど昔は子供は資産だったから得だったんだよだから出生率が高かったの今は負債だから損なんで子供を産まないのだから出生率は低いの
日本は資本主義経済社会なんだから国はそう言う考え方で少子化問題に取り組まなきゃ解決しないよ
393: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 12:00:05.39 ID:IKZhojwM0
>>1
生まれなくなった?
あたかも今までは成果を上げていたような言いぶりだな
生まれなくなった?
あたかも今までは成果を上げていたような言いぶりだな
772: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 12:28:46.65 ID:6iaf6gJ10
>>1 EUの各国が、移民の受け入れを負担しなくてはいけなくなった結果、社会医療保険制度が崩壊
今まで無料だったフィンランドでは、高額医療費&社会保障を移民のために負担せざるおえず、国民⇔移民間で深い軋轢を生み、現在国内で不満が爆発。内閣も総入れ替え状態。
今まで無料だったフィンランドでは、高額医療費&社会保障を移民のために負担せざるおえず、国民⇔移民間で深い軋轢を生み、現在国内で不満が爆発。内閣も総入れ替え状態。
2: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:12:39.03 ID:bCUT/NSG0
女の社会進出と晩婚化が少子化の原因
貧困左翼が要求し続ける子育て支援なんて
子供を生んでからの話
貧困左翼が要求し続ける子育て支援なんて
子供を生んでからの話
603: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 12:16:36.39 ID:Gi6/0MPI0
>>2
それが公言されるようになった時、
初めて少子化は解決する。
それが公言されるようになった時、
初めて少子化は解決する。
718: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 12:24:43.08 ID:xRAfLi8k0
>>2
こんな簡単な答えなのにな
子供多い国はもれなく男尊女卑社会か一夫多妻
こんな簡単な答えなのにな
子供多い国はもれなく男尊女卑社会か一夫多妻
3: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:13:10.68 ID:hchf1G5L0
子供がいない夫婦に産ませるのはハードルが高い
まして結婚してないのを結婚させる、子供を産ませるは高いハードルが2つもある
すでに子供がいる家庭にもっと産んでもらう
ここに注力するのが一番効果でるんじゃないの
まして結婚してないのを結婚させる、子供を産ませるは高いハードルが2つもある
すでに子供がいる家庭にもっと産んでもらう
ここに注力するのが一番効果でるんじゃないの
18: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:17:49.32 ID:BCKM+HHc0
>>3
たとえ貧しくても一定数産み育てないと弱者への社会保障すら受けられないように追い込むってのはありかと
昔は貧乏子沢山も当たり前だったし
たとえ貧しくても一定数産み育てないと弱者への社会保障すら受けられないように追い込むってのはありかと
昔は貧乏子沢山も当たり前だったし
74: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:27:20.15 ID:o+bQh6a80
>>3
未婚が当たり前の世界はまずいやろ
せっかくの多産の子供たちも結婚しなくなるよ
未婚が当たり前の世界はまずいやろ
せっかくの多産の子供たちも結婚しなくなるよ
168: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:38:01.93 ID:nfUYmlBn0
>>74
子沢山家庭がいい暮らししてるのを見せればいいだけでは
子沢山家庭がいい暮らししてるのを見せればいいだけでは
292: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:49:10.88 ID:6NWj+3oZ0
>>3
子供を持つ夫婦の割合はそれほど変わってなかったような
そうであれば結婚支援が効果が高そうに思うが
子供を持つ夫婦の割合はそれほど変わってなかったような
そうであれば結婚支援が効果が高そうに思うが
340: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:54:31.09 ID:zRc7h2bt0
>>3
ハードルは高いけどそれをさせないと少子化は解消できない
30際になっても子育てしないなら、社会保障をカットするようにすれば高齢化問題はある程度軽減できる
ハードルは高いけどそれをさせないと少子化は解消できない
30際になっても子育てしないなら、社会保障をカットするようにすれば高齢化問題はある程度軽減できる
5: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:14:10.58 ID:Lq0vHzU50
晩婚化より非婚化だよ
7: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2024/02/20(火) 11:14:31.71 ID:yoObzOQa0
結局さ、間接的な子育て支援よりも直接的な給付金なんだろうね
子ども1人につき毎月1千万円成人までの間支給するとか、結婚したら10億円給付とか、目にハッキリわかるものがいいんだよ
子ども1人につき毎月1千万円成人までの間支給するとか、結婚したら10億円給付とか、目にハッキリわかるものがいいんだよ
8: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:14:46.83 ID:Lq0vHzU50
やるべき政策は子育て支援ではなく結婚支援
10: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:14:57.78 ID:BCKM+HHc0
女の社会待遇を手厚くすると子供は産まれなくなるっていうし
冷遇した方が手っ取り早いのかねえ?
冷遇した方が手っ取り早いのかねえ?
89: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:28:52.02 ID:k7zf1Tix0
>>10
それはそう
考えてみ?効率の問題よ
働くだけ無駄な給料しか入らない=結婚しないと飯が食えない
昔はこういう図式だったから女は結婚する以外に道がなかった
自分で働いて飯食えるならそうするわ。そのほうが幸せで楽しく過ごせるもんよ
倫理的に見るなら男女は平等であった方が良い、それは間違いない
しかし、現代倫理として正しい事と社会効率で合理的な事は相反するんよな
思うに男女雇用機会均等法を始めとする格差解消こそが諸悪の根源、倫理的良法にして国家運営上のバカな法なんだろうよ
それはそう
考えてみ?効率の問題よ
働くだけ無駄な給料しか入らない=結婚しないと飯が食えない
昔はこういう図式だったから女は結婚する以外に道がなかった
自分で働いて飯食えるならそうするわ。そのほうが幸せで楽しく過ごせるもんよ
倫理的に見るなら男女は平等であった方が良い、それは間違いない
しかし、現代倫理として正しい事と社会効率で合理的な事は相反するんよな
思うに男女雇用機会均等法を始めとする格差解消こそが諸悪の根源、倫理的良法にして国家運営上のバカな法なんだろうよ
127: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:32:35.33 ID:UoyAh2dU0
>>89
ぶっちゃけ資本主義の弊害の方が強いと思うけどな
女が社会進出したらしたでそれなりに競争圧力にさらされる、そうすると出産育児は競争に不利になる。
競争に勝つための高学歴化(ここでは大卒化のこと)で晩婚化。
ぶっちゃけ資本主義の弊害の方が強いと思うけどな
女が社会進出したらしたでそれなりに競争圧力にさらされる、そうすると出産育児は競争に不利になる。
競争に勝つための高学歴化(ここでは大卒化のこと)で晩婚化。
132: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:33:29.96 ID:BCKM+HHc0
>>89
なるほど。こういうのも部分部分は正しいのに全体では悪い結果になる
合成の誤謬みたいなものなのかねえ
優秀な女性は社会で頑張ってもらう。もちろん男女差別は無しで
普通の女性は家庭で頑張ってもらう。男女差別は必要なものだけ復活させる
そのくらいがちょうどいいかもね
なるほど。こういうのも部分部分は正しいのに全体では悪い結果になる
合成の誤謬みたいなものなのかねえ
優秀な女性は社会で頑張ってもらう。もちろん男女差別は無しで
普通の女性は家庭で頑張ってもらう。男女差別は必要なものだけ復活させる
そのくらいがちょうどいいかもね
148: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:35:49.88 ID:UoyAh2dU0
>>132
デフレ下での女性の労働市場進出で男の給料も減ってるから
家庭で頑張る女の面倒を見れる男はかなり減ってる
デフレ下での女性の労働市場進出で男の給料も減ってるから
家庭で頑張る女の面倒を見れる男はかなり減ってる
143: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:35:13.17 ID:mG3Kt1DB0
>>89
自然界ってようできとるわ
結局トレードオフな法則やねんな
美味しいところだけぜんぶ取るなんてのは無理なんやな
自然界ってようできとるわ
結局トレードオフな法則やねんな
美味しいところだけぜんぶ取るなんてのは無理なんやな
12: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:16:02.81 ID:6L0lRAb/0
先進国病だな
人口減は全部そこ
出生率高いとこはアフリカ、中東、インドだけ
人口減は全部そこ
出生率高いとこはアフリカ、中東、インドだけ
312: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:52:01.66 ID:6NWj+3oZ0
>>12
そのへんの地域も出生率はどんどん下がってる
50年前は5前後だったが今はかろうじて2を超えている程度でしかない
そのへんの地域も出生率はどんどん下がってる
50年前は5前後だったが今はかろうじて2を超えている程度でしかない
390: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:59:45.63 ID:6NWj+3oZ0
>>312
訂正アフリカは6.7→3.7だからまだ保ってる方ではある
それでも傾向としては子供を産まなくなってきてる
訂正アフリカは6.7→3.7だからまだ保ってる方ではある
それでも傾向としては子供を産まなくなってきてる
597: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 12:15:58.09 ID:/hYzTRTf0
>>390
単純にアフリカもインドも先進国に近づいてるだけでは?
スマホで情報が簡単に拡散されるせいで文明の均一化が加速してるんだろう
単純にアフリカもインドも先進国に近づいてるだけでは?
スマホで情報が簡単に拡散されるせいで文明の均一化が加速してるんだろう
13: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:16:14.52 ID:ASKEimpH0
金銭的インセンティブでは
少子化は解決しない
これが定説
日本の少子化対策はただの増税の口実に過ぎない
少子化は解決しない
これが定説
日本の少子化対策はただの増税の口実に過ぎない
15: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:16:20.09 ID:sNzt/Xvh0
そりゃ今の適齢期のやつのほとんどは子育て以前に子づくりする相手がいないというのが現状なんだから、いくら子育てを手厚くしても子供が増えるわけがない。
17: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:17:12.86 ID:zq7Xg6tv0
新卒時に募集要項に要結婚て書いとけ
もう学生結婚させていけ
もう学生結婚させていけ
27: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:19:11.71 ID:BCKM+HHc0
>>17
斬新だけどそういうのも効果的かもな
子育てしなければ就職できない社会なら嫌でも結婚して子供を育てないと生活できない
斬新だけどそういうのも効果的かもな
子育てしなければ就職できない社会なら嫌でも結婚して子供を育てないと生活できない
617: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 12:17:52.83 ID:Xj29Jkxo0
>>17
昔はそれに近かったよな。
既婚じゃないと昇進できなかったよ。
昔はそれに近かったよな。
既婚じゃないと昇進できなかったよ。
20: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:18:34.83 ID:eEsek8jZ0
暖かい所の方が出生率高いしな
942: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 12:40:48.30 ID:GliZBYQb0
>>20
そう、それ。日本の出生率も西高東低。
そう、それ。日本の出生率も西高東低。
977: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 12:43:04.94 ID:Zui4cGWr0
>>942
世界の出生率も基本西高東低なんだよな
東アジア壊滅で西洋はまあ高い
不思議なんだわこれ
世界の出生率も基本西高東低なんだよな
東アジア壊滅で西洋はまあ高い
不思議なんだわこれ
22: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:18:43.64 ID:ps26JKNj0
出産は最大の男女差別(区別)だから
LGBTが進めば進むほど少子化になる
LGBTが進めば進むほど少子化になる
24: アフターコロナの名無しさん 2024/02/20(火) 11:18:48.50 ID:lBploGn60
これからの子供は大変だね
恐ろしいほどの金を老人に仕送りする事になる
恐ろしいほどの金を老人に仕送りする事になる
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708395070/
コメント