1: 牛丼 ★ 2022/02/07(月) 01:39:53.26 ID:CAP_USER9仮に「アフタヌーンショー」の例を起源とすれば、テレビとヤラセの黒歴史はすでに37年にも及ぶ。はたして「必要悪」で片づけられるものか。メディア文化評論家の碓井広義氏に、問題の根底を解説してもらった。
「ヤラセとは? シンプルに考えれば、事実でないことをあたかも事実のように誤認させることでしょう。とはいえ、作り手の狙いによって、いくつかのタイプと度合いがあります」
碓井氏が考えるヤラセの種類は、大別して以下の5つだという。
【1】「誇張」=事実をオーバーに伝える。
【2】「歪曲」=事実はあるが、伝える側の意図で捻じ曲げる。
【3】「削除」=事実はあるが、見せたくない部分はなかったことにする。
【4】「捏造」=ないことをあることとして伝える。
【5】「虚偽」=ウソをついて伝える。フィクション。
「時にはこの5つを組み合わせて、事実誤認させるわけです。制作者が見せたいもの、撮りたいものがあるのに、それが撮れない場合、事実に反しても形にして出してしまう。放送局にとっても命取りの禁じ手であるのに、常に絶えません。なぜか? 制作者が損をするならやらないでしょう。得るものがあるからやるのです」
制作者が得るものとは、以下の2つだ。
【1】番組という「作品」を作ることで、得られる「評価」。
【2】番組という「商品」を放送することで、手に入れる「報酬」。
「下請けの制作会社にとって、注文通りに番組を仕上げなければお金が支払われないというケースもあった。やむにやまれず、バレるわけがない、視聴者が気づかなければいいと、手を染めてしまうのでしょう」
ひとくくりに「ヤラセ番組」と言っても、「バラエティー」と「報道・ドキュメンタリー系」は一緒くたにできない。特に後者がヤラセを許されない理由として、碓井氏は以下の3点を挙げる。
【1】視聴者に誤った情報を伝えることになる。
【2】取材対象に迷惑がかかってしまう。
【3】同じテーマを扱う別の制作者にも迷惑がかかる。
「そのテーマには意義があり、真っ当に作ろうとしている制作者がいても、不祥事発覚によって少なくとも1~2年、そのテーマは封印されてしまう。14年に『クローズアップ現代』で『出家詐欺』を扱った回がありましたが、NHKは最後までヤラセを認めず、『過剰な演出』という言葉で押し切りました。思い描くストーリーに従って、実際には撮れなかったシーンを作り込むのは、バラエティーよりも罪深いでしょう」
そのバラエティーにおいては、面白おかしく見せるための演出も必要だ。そのため、グレーゾーンも存在するだろう。とはいえ、演出もヤラセに踏み込めば、作り手と見る側にズレが生じて問題が起こる。
「例えば『ほこ×たて』(フジ系)はガチンコ勝負という前提で作られた“商品”でした。だからこそ視聴者は買っていた。ガチンコという条件が外れたら、偽物の商品を売りつけたということです。『クレイジージャーニー』(TBS系)にしても、誰もが行けるわけではない場所の変わったものを見せる。本物であることが前提の“商品”です。それが仕込みだったんですから(珍しい生物を捕獲する企画が10回放送された中で、全37種類登場したうち11種類が事前に準備されていたと発覚)」
バラエティーと報道・ドキュメンタリー系の間隙を縫うように「情報系」というジャンルがある。その最たるヤラセ番組が「発掘!あるある大事典II」だった。
「07年に納豆のダイエット効果を取り上げると、納豆は爆発的に売れ、日常的に食べている人たちが何週間も購入できない事態となりました。ところが放送されたデータは捏造であり、番組は打ち切りとなった。健康、命にかかわる内容で間違った情報をいたずらに垂れ流すのは、視聴者に実害をもたらします」
ヤラセ番組の存在は枚挙に暇がない。今の今まで、連綿と続いている現状を、碓井氏はこう嘆くのだった。
「バレなきゃいいじゃないか。それは悪魔のささやきです。プロとしての“誇り”と、何かを創造することへの“畏れ”を持たない制作者がいる限り、ヤラセがなくなるとは思えません」
https://www.asagei.com/201644
ネットの声
36: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 01:53:38.71 ID:KIkvDKGT0
>>1
お笑いウルトラクイズもヤラセだよな
クレーンに吊るされて沈むバスは明らかにボロいのに
あれは視聴者をバカにしてる
お笑いウルトラクイズもヤラセだよな
クレーンに吊るされて沈むバスは明らかにボロいのに
あれは視聴者をバカにしてる
97: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 02:30:25.55 ID:7iZ1J0570
>>1
最近はコメンテーターという全く意味不明な連中が、専門家でもないのに無責任な発言を繰り返している。
これもどうにかしないと危険すぎる。
最近はコメンテーターという全く意味不明な連中が、専門家でもないのに無責任な発言を繰り返している。
これもどうにかしないと危険すぎる。
192: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 04:07:09.61 ID:dyy+AA5U0
ニュースですら>>1の事柄全部やってるんだから救いようがない
なぜ事実を淡々と述べるだけの事が出来ないんだろうか、あとクソみたいなコメントも要らん
なぜ事実を淡々と述べるだけの事が出来ないんだろうか、あとクソみたいなコメントも要らん
253: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 06:04:01.98 ID:HyIr9B250
>>1
この後、一体どーなってしまうのか!? (ガチンコ風)
この後、一体どーなってしまうのか!? (ガチンコ風)
295: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 07:30:26.70 ID:luZMiy+x0
>>1
たった37年なわけねーだろ
もっと昔からヤラセやってるやろ
たった37年なわけねーだろ
もっと昔からヤラセやってるやろ
313: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 08:01:49.25 ID:j2z3UaTU0
>>1
放送倫理・番組向上機構 のBPOからして
>【やらせ疑惑】BPOが『冒険少年』脱出島企画を議論「そういう番組作りだと分かって楽しんでいる人も」「視聴者の判断に委ねるべき」
ですからね
今後テレビ放送の番組は全て
「この番組はBPOもお墨付きのヤラセやデマが含まれています、それを楽しんで見れない視聴者は嫌なら見るな」とスポンサーの提供と同時にテロップ入れておけ。
放送倫理・番組向上機構 のBPOからして
>【やらせ疑惑】BPOが『冒険少年』脱出島企画を議論「そういう番組作りだと分かって楽しんでいる人も」「視聴者の判断に委ねるべき」
ですからね
今後テレビ放送の番組は全て
「この番組はBPOもお墨付きのヤラセやデマが含まれています、それを楽しんで見れない視聴者は嫌なら見るな」とスポンサーの提供と同時にテロップ入れておけ。
341: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 09:08:13.17 ID:DSTfQDzE0
>>1ワイドショーなんか毎日「誇張、歪曲、捏造、虚偽」をやってるでしょうw
361: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 09:54:14.93 ID:wkbLIQND0
>>1
テレビだけの事かな!?ラジオもYouTubeもそうでしょ!?
テレビだけの事かな!?ラジオもYouTubeもそうでしょ!?
365: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 10:02:26.82 ID:s3B++BlV0
クレイジージャーニーは有耶無耶で終わった気がするが・・・>>1
ゴンザレスとか、あれこそやらせ混じってたんじゃないのか?w
ってみんな思ったろ・・・
実は横にM16 構えた傭兵でも連れてるのかもしれんがww
ゴンザレスとか、あれこそやらせ混じってたんじゃないのか?w
ってみんな思ったろ・・・
実は横にM16 構えた傭兵でも連れてるのかもしれんがww
391: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 12:09:14.74 ID:flEvU04r0
>>1
日テレの番組を出さないのがなんか恣意的だなァ
日テレの番組を出さないのがなんか恣意的だなァ
456: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 15:07:33.76 ID:sEWEeGrX0
>>1
いやいや、報道は別みたいな言い方してるけど、普通に報道ですらヤラセありきですやんw
いやいや、報道は別みたいな言い方してるけど、普通に報道ですらヤラセありきですやんw
463: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 15:51:55.28 ID:D/L4VuFj0
>>1
編集自体が製作者の意思を加える行為だからな
せめて存在しない物を作って撮るのはやめろとは思うが
編集自体が製作者の意思を加える行為だからな
せめて存在しない物を作って撮るのはやめろとは思うが
414: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 13:58:02.56 ID:Sh9HpRFb0
インタビューだって放映するものとしないものを分けてる時点でヤラセだからな
430: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 14:27:02.15 ID:1ZseIckY0
報道じゃなきゃ問題ない
442: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 14:37:30.38 ID:72I78jrY0
すべては演出の一言で済む話
443: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 14:39:46.95 ID:WjomuVdD0
アマゾン奥地を探検する話も今じゃ叩かれるんだろうなぁ
なんで前人未踏の場所にカメラがあるんだとか
なんで前人未踏の場所にカメラがあるんだとか
447: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 14:43:48.16 ID:WjomuVdD0
報道番組でもこいつを悪にしようっていう
意図は感じる編集とか多いよね
本人否定して証拠もないのにやってるに違いないみたいな
で隠してる証拠をだせってイキったり
疑惑は深まるばかりですって印象操作したり
意図は感じる編集とか多いよね
本人否定して証拠もないのにやってるに違いないみたいな
で隠してる証拠をだせってイキったり
疑惑は深まるばかりですって印象操作したり
454: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 15:06:36.53 ID:wDy2sPjr0
ヤラセを完全に無くすとなったら、テレビ局は考え方もそれまでの慣習もガラッと変える必要があるんだろうな
457: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 15:18:05.68 ID:bX2kOscj0
ロケ隊が道であった人に「いつも見てますよ」とか言われるのがなんかわざとらしくて気になる
459: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 15:41:39.21 ID:Yx9R/lxw0
>>457
所の番組の老人への知名度はおかしい気がする
秘境に住んでるような年寄りのいつも見てます率が高いよな
所の番組の老人への知名度はおかしい気がする
秘境に住んでるような年寄りのいつも見てます率が高いよな
465: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 15:59:18.68 ID:D/L4VuFj0
>>459
最初は番組見てると言われて素直に嬉しくて入れたのかもしれんな
それが次第にお約束化して必ず入れるようになってんな
ポツン見て思うのがあんな山奥まで日本のインフラ整備すげえなと
コスパは悪すぎ
最初は番組見てると言われて素直に嬉しくて入れたのかもしれんな
それが次第にお約束化して必ず入れるようになってんな
ポツン見て思うのがあんな山奥まで日本のインフラ整備すげえなと
コスパは悪すぎ
491: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 17:17:32.88 ID:3iB5U01x0
>>465
ど田舎だとテレビ以外の娯楽が皆無だから視聴率は高い
娯楽施設が100km先のイオンとかだったり
ど田舎だとテレビ以外の娯楽が皆無だから視聴率は高い
娯楽施設が100km先のイオンとかだったり
462: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 15:49:46.55 ID:wGEbyD8x0
なぜNHKは、租税回避地についてのドキュメントだけは制作しないのか?
自分達の権益に影響するからだ。
自分達の権益に影響するからだ。
467: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 16:04:54.96 ID:l4OS4IEf0
つまらないのにみんなで笑う賑やかしw
468: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 16:08:05.35 ID:D2GaTW9s0
川口浩探検隊はどれに当てはまりますか
470: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 16:10:04.94 ID:D4eyAptL0
奇跡の詩人が大して世間で話題にならなかった時点で終わってる
バラエティのヤラセとは訳が違うぞあれ
バラエティのヤラセとは訳が違うぞあれ
477: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 16:26:42.40 ID:dZ9u6EJD0
別にヤラセだらけで番組作ったっていいんだよ。その旨番組内で明示すれば。
479: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 16:33:33.59 ID:PbeHRlRj0
「アフタヌーンショー」は
やらせさえなければ
1990年代まで続いていたような番組。
アフタヌーンショー終了から
「ワイド!スクランブル」開始まで
テレ朝の昼番組は長くて1年半で終わっていた。
やらせさえなければ
1990年代まで続いていたような番組。
アフタヌーンショー終了から
「ワイド!スクランブル」開始まで
テレ朝の昼番組は長くて1年半で終わっていた。
484: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 16:52:52.86 ID:Yx9R/lxw0
アフタヌーンショーのやらせをまず詳細に書いてくれんと
37年前起源といわれてもピンとこんかったわ
ググって分かったけど
37年前起源といわれてもピンとこんかったわ
ググって分かったけど
487: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 17:08:57.96 ID:TwQEEKqq0
問題なのはその30年前の時点で
テレビって仕込みとヤラセでできてますよって視聴者に説明してなかったことで
それを今告発しても責任追及なんてできないわな
テレビって仕込みとヤラセでできてますよって視聴者に説明してなかったことで
それを今告発しても責任追及なんてできないわな
488: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 17:11:25.85 ID:H/Bs/Mx30
「何故、はらたいらという漫画家をそこまでして持ち上げるのか」ということに違和感があるので、
ヤラセなんて無いだろうけどな
「よく正解する、3枠の回答者」なら、誰だっていいはずだし。(それこそ、黒鉄ヒロシでもね)
ヤラセなんて無いだろうけどな
「よく正解する、3枠の回答者」なら、誰だっていいはずだし。(それこそ、黒鉄ヒロシでもね)
489: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 17:16:54.24 ID:PbeHRlRj0
竹下景子は「三択の女王」だったけど
はらたいらは三択が強かった印象はない。
はらたいらは三択が強かった印象はない。
493: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 17:47:56.44 ID:CxHWGxJk0
結局今のTVに川口浩探検隊みたいなドキュメンタリーを撮る技術が無くなっただけだ
496: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 17:54:35.62 ID:PbeHRlRj0
「愛する二人別れる二人」
みのもんたと美川憲一。
視聴率的には良かったが、
やらせで打ち切り。
みのもんたと美川憲一。
視聴率的には良かったが、
やらせで打ち切り。
497: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 18:00:41.81 ID:MTlpKCt50
まあガンガン脱落するSASUKEなんかは放送時間長くても見てしまう魅力はあるな。
それとよく言われるクイズダービーに関しては、はらたいらの正答率の高さの理由は新聞に四コマ漫画の
連載があったから、ネタ探しのためにありとあらゆる雑誌を週刊誌含めて見まくっていたからで、作家の判断で
問題をいきなり変えたりしたこともあった。
でも無表情のはらたいらでも、地元の番組の「はらたいらのおらんく風土記」では土佐弁まるだしで楽しそうにロケしてたよw
それとよく言われるクイズダービーに関しては、はらたいらの正答率の高さの理由は新聞に四コマ漫画の
連載があったから、ネタ探しのためにありとあらゆる雑誌を週刊誌含めて見まくっていたからで、作家の判断で
問題をいきなり変えたりしたこともあった。
でも無表情のはらたいらでも、地元の番組の「はらたいらのおらんく風土記」では土佐弁まるだしで楽しそうにロケしてたよw
502: 名無しさん@恐縮です 2022/02/07(月) 19:24:57.44 ID:yHL07SNM0
元気が出るテレビの半魚人とか
ほんとにいると思ってビビったけどな
ほんとにいると思ってビビったけどな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1644165593/
コメント