1: 孤高の旅人 ★ 2020/01/06(月) 07:13:51.44 ID:ryPJNnK69「血液1滴、2時間」でがん判定 実用化に向けた課題とは?〈週刊朝日〉
1/6(月) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191227-00000026-sasahi-hlth1滴の血液で、2時間以内にがんかどうかを判定できる──。これまで受けてきた「がん検診」のイメージをがらりと変える検査法が、実用化に向けて歩みを進めている。簡単にがん検診が受けられる、そんな時代が近々、やってくるのか。
* * *
がんを高い精度で検出できる技術を開発したと発表したのは、電気製品メーカーの東芝(本社・東京都港区)。2016年に医療機器事業を手放した同社だったが、現在は精密医療事業に力を注ぐ。その一つが、「マイクロRNAチップ」の開発だ。これは、血液などに含まれる「マイクロRNA(リボ核酸)」という分子の種類や濃度から、がんかどうかを判別するキットで、専用の小型検査装置に入れると、13種類のがん(乳がん、胃がん、大腸がん、肺がん、食道がん、肝臓がん、膀胱[ぼうこう]がん、前立腺がん、膵臓[すいぞう]がん、胆道がん、卵巣がん、脳腫瘍[しゅよう]、肉腫)のいずれかにかかっている人と、そうでない人とを99%の精度で見分けることができる。ステージ0の超早期のがんもわかるそうだ。
早い段階での実用化を目指し、20年から東京医科大学などの医療機関と共同で実証実験をしていくという。
「腫瘍マーカーや画像検査など、従来のがん検出技術では、簡易に、高い精度でいろいろながんを一度に見つけられない。マイクロRNAチップで13種類のがんを網羅的に早期発見することで、生存率を向上させていく。そこに貢献したい」(同社研究開発センター研究主幹の橋本幸二氏)
こうした血液や尿などの体液を使って、病気の有無を診断したり治療効果などを予測したりする技術を、「リキッドバイオプシー(体液診断)」という。最近では、線虫を使って尿からがんを見つけるというニュースが話題になったが、体内の病変や組織を採取する生検や、被曝(ひばく)の問題があるX線やCTなどの画像検査と比べて、患者への負担が少ないこともあり、近年、世界中で研究が進められている分野だ。
東芝が今回、発表した血液1滴からがんを判定するマイクロRNAチップは、東京医科大学医学総合研究所の落谷孝広教授(当時は国立がん研究センターに所属)がリーダーを務めたプロジェクトの技術をベースにしている。関係者によると、プロジェクトには東芝のほか、東レやアークレイといったメーカーも参加。14年度に始動したプロジェクトは18年度に終了し、現在はここで編み出された技術を、各メーカーや医療機関が持ち帰り、新たな検査システムの構築を目指して、しのぎを削っている。
ところで、がん判定の“肝”となっているマイクロRNAとは、どのようなものなのだろうか。前出の橋本氏は次のように説明する。
「マイクロRNAとは、たんぱく質の合成などを調整している重要な分子で、人では約2500種類が確認されています。細胞ががん化すると細胞内のバランスが崩れて、健康な人にはみられないような特定の配列を持ったマイクロRNAが、血液中にたくさん分泌されることがわかっています」
それを見つけることで、がんかどうかがわかる、というわけだ。
期待される検査だが、課題もある。
今のところ、東芝の開発した技術は、13種類のがんを早期に発見する「網羅的な検査」は可能だが、どのがんにかかっているかまではわからない。また、今回の発表にあたって、東芝が確認したのは「がんにかかっている人は、マイクロRNAが濃く、がんにかかっていない人は薄い」という現象。これを実際のがん検診に用いたときに、どれだけの精度が保てるかは未知数だ。これについて、東芝は次のように説明する。
「がんの識別は、今後の課題。実際の検査として使えるかどうかは、医療の専門家の方に相談しながら実証実験を進めていく。医療としての手続きを踏んでいかなければいけないし、そこは間違いのないようにやっていきたい」(橋本氏)
がん検診の専門家は、今回の発表をどう見るか。国立がん研究センターの中山富雄検診研究部長は言う。
以下はソース元で
マイクロRNAチップ。▼の穴に血液をたらす(東芝提供)
ネットの声
免疫治療は体温36.6℃以上の人しかできない
さすが日本が唯一世界に誇れる医療技術だわ
ガンっていうのがわかるだけで、
どこのガンかはわからない
結局、全身の検査してどこのガンか調べないといけないから、
費用は同じ
毎年4万円近い金だして殆ど発見できない人間ドックなる謎の検診よりはいいと思うがな
人間ドックはガンだけじゃない
全身のあらゆる疾患を検査してる
1年に1回のメンテで安心が買える
十分価値あり
その他の検診項目でも漏れ抜けが多すぎる
あれ、毎年4万だぞ、しかも強制w
4万円の人間ドックって安くないか?
俺のかかってるとこは日帰りで8万円、一泊で15万円、他にあれこれオプションがあるけど、一番高い全身PETスキャンが8万円だ。
普通、会社で強制的に受けさせられる人間ドックはそんなもんだよ
で本人負担が3割くらいで1万ナンボ払って帰る
人間ドッグは、市の助成があって、1万8千円、内視鏡だと、2万円弱だけど
それも安いなw
ウチの方は40過ぎると癌検診、肺と胃と大腸検査で無料。
レントゲンと便潜血だけだけどね。
それと別に健康診断が年一であるけど、これは会社経由でタダ。
40過ぎたらメタボ検診もタダみたいだな。
治療なんかせんでも勝手に治っとるのだが
線虫やら他の侵襲度ほぼゼロの検査を羅列して比べてた。
線虫使った検査は来月から外来で受けられると言うが、他のはまだ先。
東芝のmicroRNAが次点で早そうだと言うが。
まあ蓋を開けて見なきゃ分かんないよねえ。
頑張って治療なんかしないでサクッと死にたいなって最近、思うようになってきた。
さらなるステージにあがり、ガン治療してまたカネかかるだけ
老年期とかになれば知らぬが仏
の繰り返しらしいね
原因があって癌ができ、原因がなくなれば癌もなくなる
原因を取り除かないのに癌を取り除こうとするから患者が苦しんで死ぬんだよな
知ったって命に別状のない良性か手遅れの悪性化のどっちかしかないから
そしてほとんどが良性
下手に再検診して検査で病気になる可能性も高い
自分はアラフィフだが会社の義務の血液や尿検査だけでがん検診はないことにしている
高齢者にはこの検査は施さない方が良いんじゃないかな
年寄りが精密検査に走って、貴重な医療保険の原資が無駄に使われる
生かさず殺さず新薬の漬物にされる
どっちにしても助からないじゃないの
うちの叔母さんの治療と死にかたを見たら、そら病院なんて行きたくない
数年後にも同じような事を言ってそうだな
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578262431/
コメント