1: 蚤の市 ★ 2025/06/26(木) 07:29:04.13 ID:cA0oj5OW9東北新幹線を走行中の山形新幹線車両E8系がトラブルを起こして走行不能になった問題で、JR東日本はきょう、車両の補助電源装置の内部にある半導体が損傷していたと発表した。
しかも複数の補助電源装置が同時に故障し、その台数は6台にも及んだ。現在までに、故障が発生した6台の補助電源装置内部で同部位の半導体素子の損傷が確認されている。
こうした状況から、JRはこの半導体の損傷がトラブルの原因だと発表したが、そもそも損傷した要因は不明だ。
17日の試運転時に走行不能になったのはE8系4編成。これらの4編成に搭載された補助電源装置については、JR東日本とメーカー側が外観確認や分解をするなどして調査を進めている。
JR東日本は「半導体素子が損傷した原因は現在も特定できておりません。引き続き、気温などの環境的要素を含め、あらゆる観点から鋭意原因究明を行い、必要な対策を講じてまいります」として、原因究明に全力をあげるとしている。
山形新幹線は通常の8割程度の本数で運行、新庄・山形〜福島間で折り返し運転を行っている。東京方面へは福島で乗り換えるか、仙台を経由する必要がある。
6/25(水) 16:44配信テレビユー山形
https://news.yahoo.co.jp/articles/551d44e66a21c418c506cd401a7f1285a6ff580e
ネットの声
154: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 12:27:17.22 ID:WuWzKgB80
>>1
このあり得ない原因はテロでは
このあり得ない原因はテロでは
4: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:33:46.29 ID:pf74d0Qs0
JRの整備不良なのか車体が悪いのかは知らんけど原因不明で説明しないなら前者かなJRって明らかに客が悪い時はそうアナウンスするけど自分らに非があるときはぼかすからね
5: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:33:55.85 ID:efm4Q7dd0
山形新幹線の区間は200km以上の高速運転しないんだから、
直通なしならもはや新幹線ではないな
直通なしならもはや新幹線ではないな
6: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:34:16.97 ID:hkFEAiRq0
暑さが原因だとしたら昨夏の猛暑で起きてそうだけどなぁ
一度寒くなってからの再度の暑さで破損するとかはあるかもだけど
その程度のサイクル試験をやってないとも思えないし
一度寒くなってからの再度の暑さで破損するとかはあるかもだけど
その程度のサイクル試験をやってないとも思えないし
18: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:43:36.18 ID:fMG8dw6C0
>>6
猛暑のせいにすると言うのも苦しい言い訳だな
たかが35℃くらいで……
猛暑のせいにすると言うのも苦しい言い訳だな
たかが35℃くらいで……
22: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:52:33.85 ID:XLeICAg80
>>18
日本の夏は半導体にはきつかろうて
それも見越して作らないといけないんだけど
日本の夏は半導体にはきつかろうて
それも見越して作らないといけないんだけど
101: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 10:19:03.85 ID:YYW4NxiF0
>>18
累積じゃないの?通電中の1時間毎の平均温度を合計していって100万で寿命とか。
累積じゃないの?通電中の1時間毎の平均温度を合計していって100万で寿命とか。
106: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 10:29:08.32 ID://p3RMWe0
>>18
日本の暑さのせいで半導体壊れまくった事件とか実際にあるよ。
日本の暑さのせいで半導体壊れまくった事件とか実際にあるよ。
161: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 12:57:34.81 ID:09iBRU/m0
>>6
今回一気に故障した車両は、ぜんぶ去年の秋以降に納車された新車だよ
今回一気に故障した車両は、ぜんぶ去年の秋以降に納車された新車だよ
172: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 13:26:13.41 ID:hkFEAiRq0
>>161
まじか
なら設計変更か製造ロットだな
んで今動かしてる車両は問題前の製造で、
JRはもう色々と分かってるけどすっとぼけてる
ありそうだな
まじか
なら設計変更か製造ロットだな
んで今動かしてる車両は問題前の製造で、
JRはもう色々と分かってるけどすっとぼけてる
ありそうだな
7: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:34:26.69 ID:hM3cOfx80
安全神話
崩壊
崩壊
8: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:34:42.00 ID:stvlo+o70
どうゆう半導体だ
ICなのかただのスイッチなのか
ICなのかただのスイッチなのか
103: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 10:25:28.53 ID:72i4fwsW0
>>8
あと、パワー半導体か
あと、パワー半導体か
11: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:37:14.27 ID:Fh7KEHmT0
これに加えて連結器もトラブルの原因不明で応急対策のままなんだよなあ
みんな忘れてるけど…
みんな忘れてるけど…
17: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:43:07.95 ID:pf74d0Qs0
>>11
その辺のものを解決するまで在来線の値上げは却下すればいい
その辺のものを解決するまで在来線の値上げは却下すればいい
54: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:19:59.66 ID:+X4M53OS0
>>11
あれ動画で見たけど
クランクレバーみたいな物が勝手に動かないようにゴム輪で固定してたな
つまり設計上の問題
省人化や機械化が進み過ぎた弊害かと
あれ動画で見たけど
クランクレバーみたいな物が勝手に動かないようにゴム輪で固定してたな
つまり設計上の問題
省人化や機械化が進み過ぎた弊害かと
88: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 09:23:42.54 ID:G7lTH/U30
すでに原因分かっていそうにも思う 説明方法やタイミング見計らっている可能性
最初発生した車両の納入時期は知らんが、後で同じタイミングで発覚した車両は、昨年11月納入車両だそうだ
今回、気温上昇で問題発動?
既存車両と違うのか?元々持っていた不具合だったのか?
>>54
(機能的には使用しない)金属板片の脱落とも言われていたな トラブル原因究明以降、全部取り除くと言う話だった
それがトラブルの原因なのか?知らんが、脱落事実や付着物と一致したのだろうな
最初発生した車両の納入時期は知らんが、後で同じタイミングで発覚した車両は、昨年11月納入車両だそうだ
今回、気温上昇で問題発動?
既存車両と違うのか?元々持っていた不具合だったのか?
>>54
(機能的には使用しない)金属板片の脱落とも言われていたな トラブル原因究明以降、全部取り除くと言う話だった
それがトラブルの原因なのか?知らんが、脱落事実や付着物と一致したのだろうな
15: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:40:17.12 ID:oVkxpGqv0
日本はどうなってるんだ??
20: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:48:13.16 ID:68VR44Hd0
中韓製と言うオチだろ
25: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:55:15.60 ID:q3qq/X3z0
>>20
残念ながら三菱電機製だぞ
残念ながら三菱電機製だぞ
85: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 09:20:42.32 ID:71mfNLnF0
>>25
造船で火事頻発したんだっけ
ヘリコプターの配線切られたり
その系じゃね?
造船で火事頻発したんだっけ
ヘリコプターの配線切られたり
その系じゃね?
23: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:54:19.32 ID:9RVzVe8/0
補助電源装置と損傷した半導体のメーカーが知りたい
24: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:54:43.37 ID:HDUufscF0
これリコール事案だな
まぁ山形やし減便できるかな?
まぁ山形やし減便できるかな?
27: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:56:21.80 ID:D7vVFmKL0
何が損傷したんだか
モーター駆動用パワー半導体だったら三菱、日立、東芝とかの日本製のはず
モーター駆動用パワー半導体だったら三菱、日立、東芝とかの日本製のはず
28: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:56:50.27 ID:ZcxslWQi0
ソフトかと思ったらハードかよ
パワー半導体が同時に壊れるとか意味わからん
パワー半導体が同時に壊れるとか意味わからん
30: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:57:39.73 ID:M8ksWsvy0
パワー半導体は古くは電車でサイリスタ・トライアック、
最近はEVでIGBT、MOSFET
ともに実績十分なはずだがね
最近はEVでIGBT、MOSFET
ともに実績十分なはずだがね
35: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:05:35.86 ID:9RVzVe8/0
>>30
今時のモーター制御は MOSFETでも SiCだったり、車内補助電源だと GaNだったりするから実績豊富とは言えない
特に GaNデバイスは格子欠陥のバラツキ問題が未解決
今時のモーター制御は MOSFETでも SiCだったり、車内補助電源だと GaNだったりするから実績豊富とは言えない
特に GaNデバイスは格子欠陥のバラツキ問題が未解決
31: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 07:57:43.01 ID:F1BSdd4j0
原因わからないのに運行続けてたJR東日本
33: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:00:12.34 ID:zjYw0oDV0
写真見たけど弾け飛んだかハンマーでぶっ叩いたかってくらいの破損状況だったな
76: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:49:22.12 ID:hkFEAiRq0
>>33
半導体そのものじゃなくて封止材かと思ってたが
これはそのさらに外側、パッケージのほうなんじゃ
半導体そのものじゃなくて封止材かと思ってたが
これはそのさらに外側、パッケージのほうなんじゃ
37: 警備員[Lv.7][新芽] 2025/06/26(木) 08:06:09.89 ID:TnePch/70
噂の遠隔破壊装置だろ
41: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:08:45.03 ID:IJd5+qCc0
中国製の樹脂でも使ってるんじゃないの
劣化始まると一気に崩壊するからね
劣化始まると一気に崩壊するからね
50: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:17:20.14 ID:CV+RSCPN0
補助電源装置の冷却装置はないんかね
59: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:22:16.48 ID:KDu8m/Dz0
同時発生なので個体ではなく外部要因と思われるので気温、入力電圧、制御ソフトウェア(サイバー攻撃含む)などなど?
いま正常に動いているやつも大丈夫か。
いま正常に動いているやつも大丈夫か。
73: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:45:14.77 ID:M8ksWsvy0
>>59
想定外つーか、実は想定(仕様・規格)と現実が乖離してて
マージンで吸収して問題になってないみたいなケースの場合
新設計でマージン削っても大丈夫です!って削ると問題起こして
今現物はこうなってるのか…と気付くってのもありがち
想定外つーか、実は想定(仕様・規格)と現実が乖離してて
マージンで吸収して問題になってないみたいなケースの場合
新設計でマージン削っても大丈夫です!って削ると問題起こして
今現物はこうなってるのか…と気付くってのもありがち
60: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:25:25.89 ID:Y465c++v0
インフラに金かけなさすぎ
64: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:33:14.74 ID:rYzZZUbQ0
同時に損傷とか部品のリコールだろこれ。
65: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 08:33:40.70 ID:hFToqw4m0
昨今は半導体のコピー品もあったりするから気をつけろ。ロシア製は型番から違うから間違えないが、東アジアのコピー品は真品をそのままコピーして悪質だからな
97: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 09:53:01.33 ID:pWAd757R0
>>65
マジで納期厳守だとそういうの引っ張る可能性高くなるものな
マジで納期厳守だとそういうの引っ張る可能性高くなるものな
98: 名無しどんぶらこ 2025/06/26(木) 10:01:14.57 ID:M8ksWsvy0
>>97
汎用品を商社から買うならあぶないけど
このクラスだと半導体メーカーと共同開発に
近い形じゃないのかな?受注生産に近くて供給も直で
汎用品を商社から買うならあぶないけど
このクラスだと半導体メーカーと共同開発に
近い形じゃないのかな?受注生産に近くて供給も直で
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750890544/









新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。