1: 香味焙煎 ★ 2024/10/12(土) 05:46:57.85 ID:kXcpSYoo9人材サービスの事業者が企業からの手数料の一部を「お祝い金」として就職した人に支払うケースがありますが、厚生労働省はこのお金を目的にして早期に離職する人がいることなどから、来年4月から原則として禁止することを決めました。
仕事を探す人は、ハローワークの紹介や民間業者の仲介に加えて、インターネットに掲載された求人情報を利用して直接、企業に応募したり、スマートフォンのアプリに個人情報を登録して企業からの勧誘を待ったりするなど、新たな人材サービスの利用が広がっています。
厚生労働省によりますと、こうした新たなサービスを使って就職した人に事業者から数千円から数万円の「お祝い金」が支払われることがありますが、このお金は、採用する企業が事業者に払った手数料の一部があてられているということです。
全国の労働局には企業から「お祝い金を目的に就職する人がいてすぐ離職した」とか「事業者から追加の成功報酬を求められた」という内容の相談が寄せられ、厚生労働省は規制を強化することにしました。
具体的には人材サービスの事業者に対して来年4月以降「お祝い金」の支払いを原則として禁止し、手数料や違約金などの利用規約を企業側に明示することを義務化します。
厚生労働省は「仕事を探す人や採用する企業が、安心して人材サービスを利用できるよう取り組んでいきたい」とコメントしています。
NHK NEWS WEB
2024年10月12日 5時31分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241012/k10014607521000.html
ネットの声
10: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 05:59:52.55 ID:4LsoseHB0
>>1
「原則」というのは「抜け道もあります」、という意味か?
「原則」というのは「抜け道もあります」、という意味か?
14: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:12:35.66 ID:+uzeDVcM0
>>10
採用側がお祝い金目的でも良い、すぐやめても良いって言うならまぁ別にどうぞって事じゃね
採用側がお祝い金目的でも良い、すぐやめても良いって言うならまぁ別にどうぞって事じゃね
130: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 09:09:59.00 ID:Kc8R1O2W0
>>10
「直ぐの離職でもOK」や「追加の成功報酬OK」ならOKって事だろうな
>「お祝い金を目的に就職する人がいてすぐ離職した」とか「事業者から追加の成功報酬を求められた」
「直ぐの離職でもOK」や「追加の成功報酬OK」ならOKって事だろうな
>「お祝い金を目的に就職する人がいてすぐ離職した」とか「事業者から追加の成功報酬を求められた」
3: 警備員[Lv.13] 2024/10/12(土) 05:48:37.18 ID:GYamLFcv0
例外は有り
4: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 05:49:13.90 ID:aGrqTbll0
あれ変だよな
5: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 05:50:40.63 ID:0kmGbSHS0
要するにサービスを利用者へのキックバックみたいなもんだからな
6: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 05:52:50.79 ID:+WK7HTSu0
派遣屋の取り分が増えるだけじゃん。
一番は派遣を潰すことだろ。政府は派遣の味方しかしないクズ
一番は派遣を潰すことだろ。政府は派遣の味方しかしないクズ
9: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 05:59:13.32 ID:mWJd5fjV0
>>6
「企業が事業者に払った手数料の一部」を安くなったりする訳もないだろうにキックバックが1番人集まりそうだよな
「企業が事業者に払った手数料の一部」を安くなったりする訳もないだろうにキックバックが1番人集まりそうだよな
65: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 07:27:15.20 ID:EoRfcYIM0
>>6
解雇自由化しないとムリ
シンジローには絶対やらせないけどw
解雇自由化しないとムリ
シンジローには絶対やらせないけどw
8: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 05:56:14.45 ID:5aRZ3pRA0
時給に還元しろ
12: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:03:28.93 ID:DaE1HNLU0
流動性とは
13: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:12:28.07 ID:p6QVPpbS0
そういう人もいるけど、給料日まで金ないんだよ
91: 警備員[Lv.16] 2024/10/12(土) 08:10:18.50 ID:BbNk5alX0
>>13
派遣でも貯金あるだろ
多分
派遣でも貯金あるだろ
多分
94: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 08:14:32.78 ID:5q0FfIzK0
>>13
失業保険申請したら?
自己都合ならだいぶ遅れるみたいだが、そりゃ自業自得って事で
失業保険申請したら?
自己都合ならだいぶ遅れるみたいだが、そりゃ自業自得って事で
16: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:13:07.93 ID:P29tVTlf0
電話帳みたいなの送ってくるから
大抵のやつは利用してることになる
大抵のやつは利用してることになる
17: 警備員[Lv.11][新芽] 2024/10/12(土) 06:13:27.24 ID:GsH6YV5W0
コレって貰えるもんなの?
色々難癖付けて支払い渋るイメージなんだけど
色々難癖付けて支払い渋るイメージなんだけど
36: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:39:35.48 ID:WBBXX6Ib0
>>17
最低1か月とか2か月勤めた後に支払いとか会社によって条件があったと思う。
普通入ってすぐ辞めた場合はもらえないはずだけどな。
最低1か月とか2か月勤めた後に支払いとか会社によって条件があったと思う。
普通入ってすぐ辞めた場合はもらえないはずだけどな。
18: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:16:54.45 ID:P29tVTlf0
予備校や塾のチラシに名前が載ると図書券くらいはもらえる
何がいかんのかわからん
何がいかんのかわからん
96: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 08:16:22.54 ID:5q0FfIzK0
>>18
個人情報曝け出して、図書券か…
個人情報曝け出して、図書券か…
19: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:19:40.20 ID:om3kDl520
その分が給料に回るわけでもないだろうに
21: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:20:31.94 ID:zfymSqt+0
その分給与あげないと人来ねぇぞ
22: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:22:28.75 ID:KCCA0baQ0
雇用の流動性が上がっていいだろ
特に、就職がスムーズに決まる場合しか、離職の決断しないだろこの場合
特に、就職がスムーズに決まる場合しか、離職の決断しないだろこの場合
24: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:24:25.83 ID:tMFBdGcg0
>>22
給料上がらなくなるよ。キックバック分原資確保しないといけないからな。
雇用流動性だって雇用以外に金要求されたら控えるだろ。
給料上がらなくなるよ。キックバック分原資確保しないといけないからな。
雇用流動性だって雇用以外に金要求されたら控えるだろ。
23: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:23:29.21 ID:aZRDMKF10
人材派遣にしろ転職サイトにしろ成功すれば紹介屋の利益だからな
そこがブラックだろうが知った事じゃない
適当な会社ばかり薦めやがって氏ね
そこがブラックだろうが知った事じゃない
適当な会社ばかり薦めやがって氏ね
25: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:25:02.33 ID:L2+euVtf0
ほんまなんでも企業の言いなりなんだな
そりゃ豊かになりませんわ
そりゃ豊かになりませんわ
26: 警備員[Lv.38] 2024/10/12(土) 06:25:43.26 ID:w94tb1rK0
即離職繰り返したら次めちゃめちゃ不利になると思うけどそうでもないのか?
104: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 08:34:14.10 ID:bDEdbBs40
>>26
履歴書に書かなければ良くない?
すぐ辞めるなら保険証の手続きも書類提出遅らせとく
履歴書に書かなければ良くない?
すぐ辞めるなら保険証の手続きも書類提出遅らせとく
32: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 06:33:42.70 ID:by8t5/420
数ヶ月後とか年後じゃないのか?取り敢えず交通費とか必要なもん買うのに金必要な奴もいるだろうし禁止にするより直ぐ辞めたら返金とかじゃあかんのか
63: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 07:25:50.00 ID:eWWOwIEB0
>>32
そうすれば良いのにな
建前上自主的に渡している筈な側の企業側からのもうやめたいという苦情なので単にコストダウンなんだろな
そうすれば良いのにな
建前上自主的に渡している筈な側の企業側からのもうやめたいという苦情なので単にコストダウンなんだろな
146: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 09:52:34.33 ID:pjsiqewo0
入ってすぐ辞めるとかそんな信用の切り売りしてたら
ホントに就職したいとき相手にされなくならないか?
人手不足でもうそんなのでも良いってか
ホントに就職したいとき相手にされなくならないか?
人手不足でもうそんなのでも良いってか
147: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 09:55:30.76 ID:GDkIo3Pa0
>>146
現業ならそんなの見ないで仮採用してだめなら
本採用なし
現業ならそんなの見ないで仮採用してだめなら
本採用なし
148: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 09:56:42.33 ID:8plNfWlz0
パパ小泉が雇用の流動化掲げた結果がコレ。
そして進次郎も雇用の流動化と言ってる。
さてどうなるかな。
そして進次郎も雇用の流動化と言ってる。
さてどうなるかな。
149: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/10/12(土) 09:56:56.82 ID:Yv7Ev+g70
条件で離職しなければ
3ヶ月後とか6ヶ月後とかの
ルールにすればいいだけ
なんでも禁止すればいいってものでは無い
それしか思いつかないなら仕方ないが
3ヶ月後とか6ヶ月後とかの
ルールにすればいいだけ
なんでも禁止すればいいってものでは無い
それしか思いつかないなら仕方ないが
151: 名無しどんぶらこ 2024/10/12(土) 10:00:06.45 ID:OoML6VXx0
派遣社員にはニ~三日、ひどいのになると入社した翌日にやめるやつもいるけど……なるほど、それでもちゃんと儲かる仕組みだったのか。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1728679617/
コメント