1: 動物園φ ★ 2023/10/25(水) 19:13:51.05 ID:gig9QyQXRecord China 2023年10月25日(水) 8時0分
2023年10月23日、香港メディア・香港01は「なぜ中国崩壊論がまた始まったのか」と題する評論記事を掲載した。
記事は、「中国脅威論」や「中国崩壊論」をぶち上げるのは往々にして米国であり、「米国が中国脅威論を必要とするのは、軍事費を増やす必要があるとき、保護貿易によってライバルの中国を抑える必要があるとき。中国崩壊論を必要とするのは、対中投資を減らして資本を呼び戻す必要があるとき、中国の資産価格を抑える必要があるとき、そして世界中の『弟』たちの前で『兄』としてのイメージを守る必要があるときだ」と指摘。現在の米国は、半導体などごく一部のハイテク産業を除いて中国と競争することを諦め、金融戦争に全力を注いでいるため、「中国崩壊論」が競争戦略の中核となり、脅しをかけて資本を中国から米国に呼び戻そうとしているのだと分析した。
また、新型コロナや不動産業界の低迷、貿易戦争、技術戦争などの要因が重なったことでこの2年間の中国経済は確かに思わしくなかったとし、その結果欧米のメディアが一方的に中国をおとしめ、中国国内でも多くの雑音が出ていると紹介した上で、「経済発展は単一の期間や単一のカテゴリーのデータに基づいて見るべきものではないことを強調しなければならない」と指摘。貿易データを例に取り、2020年から22年の3年間で中国の対外貿易は急成長を実現した一方、23年にはやや減少して「中国崩壊論」が出たことについて、「これまで増え続けてきた所で調整が入るのは至極当然のこと。過去にも同じような調整期が見られた」としている。
さらに、今年1?8月の一定規模以上の工業企業総利益が前年同期比11.7%減と2年連続で減ったことも「中国崩壊論」の根拠に用いられていると指摘した上で、「しかし、その主な原因は、21年の上昇が急激すぎたことと、ベースが大きすぎたことだ」とあくまで「揺り戻し」による減少であり、経済の衰退、崩壊の兆候ではないとの見方を示した。
記事は「もちろん、中国経済が最近うまくいっていないのは事実だ。しかし、主な問題は不動産セクターに集中している。23年7?9の経済データは不動産を除くすべてのセクターで予想を上回り、不動産セクターだけは予想を下回った。不動産は現在の中国経済の足を引っ張っているが、他のセクターが順調に発展していることで23年の経済状況は予想ほど悪くない状況だ。不動産セクターが正常に戻ればマイナスの影響がなくなり、経済成長率が今より1ポイント程度増える可能性が十分にある」と伝えた。
そして、「かつてのような2桁の経済成長率がなくなったのは事実だが、以前より成長率が下がったとはいえ、中国はいまだ成長を続けており、世界で最も急速に成長している経済大国の一つだ。経済全体としてはまだピークに達しておらず、将来への可能性はまだまだ大きい」と結んだ。(翻訳・編集/川尻)
https://www.recordchina.co.jp/b922559-s25-c20-d0193.html
ネットの声
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:31:59.66 ID:OXs+t01c
>>1
アメリカがチャイナ驚異論で防衛費を増やすのなら、チャイナだってアメリカ驚異論で防衛費を増やせるじゃないか。
両国、共倒れになるまで、防衛費を増やし続けてくれ。
アメリカがチャイナ驚異論で防衛費を増やすのなら、チャイナだってアメリカ驚異論で防衛費を増やせるじゃないか。
両国、共倒れになるまで、防衛費を増やし続けてくれ。
72: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 21:26:01.79 ID:HljRo3p7
あはははははははははははは
こんな子供騙し>>1を素直に信じるアホはいないよねwww
問題は不動産分野だけじゃなく、重工業(鉄鋼、自動車)の過剰生産能力、鉄道事業の超巨大赤字&負債など、山盛りだゾ♪
こんな子供騙し>>1を素直に信じるアホはいないよねwww
問題は不動産分野だけじゃなく、重工業(鉄鋼、自動車)の過剰生産能力、鉄道事業の超巨大赤字&負債など、山盛りだゾ♪
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 21:27:43.02 ID:0c+qYrqc
>>1
ふーん、そうなんだぁ(ハナホジ
ふーん、そうなんだぁ(ハナホジ
85: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 21:50:53.08 ID:yIPrt8Q/
>>1
建設途中のマンションだらけの街はCGだよな
建設途中のマンションだらけの街はCGだよな
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:18:36.08 ID:6LXrj9lA
香港は早よ逃げろ
3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:19:22.12 ID:GuVD+CdW
バブル直後の日経を読んでいるような既視感に囚われました
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:19:30.70 ID:W4Ug5D+4
中国のニュースは洪水→洪水→爆発→不動産バブルの被害者
これの繰り返しやろ?
これの繰り返しやろ?
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:19:55.98 ID:t0DvyZea
30億人分のマンション作る前に言えよ
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:20:30.79 ID:yNnIrr5w
崩壊はしないだろ、衰退は確定で分裂するかは不確定
支那がある日突然無くなる訳でも無し、個人としては儲かれば中国が栄えようと衰退しようとどっちでもいいし
まっ中国が米国に勝てる要素は皆無だし
支那がある日突然無くなる訳でも無し、個人としては儲かれば中国が栄えようと衰退しようとどっちでもいいし
まっ中国が米国に勝てる要素は皆無だし
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:22:07.40 ID:SYMT5XQR
いやすでに山一証券だぞ 『うちは大丈夫です』→破綻→社員は悪くないんです!
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:24:27.45 ID:pmBk/grT
崩壊論じゃなくて崩壊してんじゃん
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:29:20.10 ID:TzoyDD1/
すでに崩壊してるだろ
経済も外交も軍事もトップ入れ換えまくりでグダグダ
経済も外交も軍事もトップ入れ換えまくりでグダグダ
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:31:30.45 ID:rLkOwXLJ
キチガイ特亜と関わると不幸になるから全部撤退するべきだな
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:38:58.05 ID:SsD8ZEqr
不動産業界のみの問題にしたいようだけど
規模がでか過ぎて金融もただでは済まないし
建設やその資材や機械とかの膨大な雇用がピンチだろ
規模がでか過ぎて金融もただでは済まないし
建設やその資材や機械とかの膨大な雇用がピンチだろ
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:39:05.04 ID:WgkCMWu+
キンペーも必死になってるがな
14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:41:40.97 ID:WageeKni
中国崩壊論なんてネトウヨが10年以上前から言い続けてますよ
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:45:46.27 ID:SYMT5XQR
>>14
順調に崩壊してるじゃん、上海何てオリンピックの頃は6000以上あったのが3000割ってるじゃねーかw
不動産の1~3位まで全部デフォルトとかどうしようもねーなww
順調に崩壊してるじゃん、上海何てオリンピックの頃は6000以上あったのが3000割ってるじゃねーかw
不動産の1~3位まで全部デフォルトとかどうしようもねーなww
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:42:16.84 ID:13nF0niv
陰謀にしては中華で国崩壊する象徴である洪水とか飢餓とか起きてないか?
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:43:29.92 ID:ePwoqznl
そこまで今の中国はヤバいのか?
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 19:46:58.40 ID:ArOu3YfU
不動産が既にデフォルトして崩壊してるのはアメリカの陰謀だった?
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:13:49.04 ID:fVauqbAP
仮想敵なんやから力削ぐように立ち回るのはあたり前なわけで
37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:14:24.73 ID:t0DvyZea
中国がアメリカに勝つためには何もかも捨てないとだめだろう
51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:32:12.55 ID:3Cu2e9jK
日本で言うと、何年ごろだろう?
住専騒動のころかな?
りそなに公的資金投入する頃ではないよな。
住専騒動のころかな?
りそなに公的資金投入する頃ではないよな。
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:32:53.60 ID:D8NNo6N6
で、その不動産セクターは正常に戻りそうですか?
59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:41:01.03 ID:bq8VQi5X
>>52
借金なんてものは、債権者が消えて無くなればチャラになるアルよ!って言ってたw
借金なんてものは、債権者が消えて無くなればチャラになるアルよ!って言ってたw
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:45:33.73 ID:3Cu2e9jK
>>59
債権者が請求するので債務になるからな。
債権者を消し去れば、債務は形だけ。
債権者が請求するので債務になるからな。
債権者を消し去れば、債務は形だけ。
67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:59:06.55 ID:bq8VQi5X
>>60
一京円分の債権者を埋めるってすげぇよなw
一京円分の債権者を埋めるってすげぇよなw
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:34:39.88 ID:h7X/TODh
じゃあ国外に逃げないでくださいね
54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:36:51.65 ID:3Cu2e9jK
30年くらい前、船田経済企画庁長官が、
景気は回復していて問題ないかのような発言を連発してたが、
嘘でも言わないといけない時期があるからな。
景気は回復していて問題ないかのような発言を連発してたが、
嘘でも言わないといけない時期があるからな。
56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:38:04.59 ID:t0DvyZea
ホリエモン「想定内」
57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:40:32.51 ID:PDDzOSaW
チャイナより先にアメリカがリベラルに崩壊させられる。
58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/25(水) 20:40:53.94 ID:7MF2rOSd
ま、中国崩壊は前提にしない方がいいな。
中国がますます覇権主義的傾向を強めさらに地域の脅威となっていくことを前提に、
粛々と脱中国や安保体制などを固めないと。
中国がますます覇権主義的傾向を強めさらに地域の脅威となっていくことを前提に、
粛々と脱中国や安保体制などを固めないと。
100: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/26(木) 02:52:18.32 ID:L1ACnuDB
対外債務でデフォルト宣言出しといて今さら
105: 伊58 ◆AOfDTU.apk 2023/10/26(木) 04:36:21.10 ID:Kr+QQvW/
現在の状況を甘く見て対処に失敗すれば崩壊するけどね。
習はちゃんとした対策をやることが出来るのか。
習はちゃんとした対策をやることが出来るのか。
106: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/26(木) 05:06:43.13 ID:r37tO2mX
>>105
チョー真剣にやってるだろ
ただし資本主義を理解しない
共産主義者が策定した対策だがなw
資本主義はバブルを引き起こし自滅した!
やはり共産主義は正義!
これからは共産主義の時代なのだ!
ってなwww
チョー真剣にやってるだろ
ただし資本主義を理解しない
共産主義者が策定した対策だがなw
資本主義はバブルを引き起こし自滅した!
やはり共産主義は正義!
これからは共産主義の時代なのだ!
ってなwww
110: 伊58 ◆AOfDTU.apk 2023/10/26(木) 05:49:59.54 ID:Kr+QQvW/
>>0106
>>105
>チョー真剣にやってるだろ
いや、本来ならもっと諸施策を打ち出すべき事なんだが、習近平文化文化思想を喧伝し始めたり別のことに熱心だ。
>>105
>チョー真剣にやってるだろ
いや、本来ならもっと諸施策を打ち出すべき事なんだが、習近平文化文化思想を喧伝し始めたり別のことに熱心だ。
107: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/26(木) 05:28:12.28 ID:LLog0K/g
とにかく日本国内に潜り込めば生活保護で生存可能
111: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/10/26(木) 05:55:15.75 ID:329ly8Si
何を持って中国崩壊したとするのか認識の違いだな
崩壊にも色んな崩壊がある
崩壊にも色んな崩壊がある
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1698228831/
コメント