1: お断り ★ 2023/10/18(水) 09:40:11.83 ID:IwaOxPY49仏原子力潜水艦よりビッグ! 海自の最新潜水艦「らいげい」進水 就役はいつ?ディーゼル推進潜水艦としては世界最大級
防衛省は2023年10月17日(火)、川崎重工神戸工場(神戸市中央区)において、新規建造された潜水艦の命名式および進水式を実施しました。「らいげい」と命名されたこの艦は、たいげい型潜水艦の4番艦にあたります。
「らいげい」は全長84.0m、幅9.1m、深さ10.4m、基準排水量3000t、乗員は約70名、主機関はディーゼル電気推進で、プロペラひとつの1軸推進式です。起工は2021年3月26日で、今後、艤装や各種試験を実施したのち、2025年3月に引き渡しの予定です。
たいげい型潜水艦は、フランス海軍が運用するリュビ級原子力潜水艦を凌ぐ大きさで、ディーゼル推進の通常動力型潜水艦としては世界最大級です。
外観形状は、従来のそうりゅう型潜水艦とほぼ変わらないものの、探知能力や静粛性が一層向上しており、また建造時から女性自衛官の勤務を想定して相応の設備を有しているのが特徴です。
主機関はディーゼルエンジンとリチウムイオン電池を組み合わせたディーゼル電気推進を採用。主要装備として、艦首に魚雷発射管を備えるほか、潜水艦戦闘管理システムや、ソーナー装置(艦首アレイ、側面アレイ、えい航アレイなど)、TCM(Torpedo Counter Measure:潜水艦魚雷防御システム)を搭載しています。
なお、「らいげい」は漢字では「雷鯨」と書きます。この名称は旧日本海軍でも艦名に用いたことはなく、海上自衛隊も使用するのは初めてです。
2023/10/172023年10月17日に進水した、たいげい型潜水艦の4番艦「らいげい」(画像:川崎重工)。
動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1714123037543706624/pu/vid/avc1/960×540/4Lx5g7eZf_VEr_Rm.mp4
Japan Launches Fourth Taigei-Class Submarine For JMSDF
新型潜水艦は乗員定員約70人、全長84メートル、幅9.1メートル、喫水10.4ートル、基準排水量約3000トン。従来のそうりゅう型SSKの基準排水量2950トンよりもわずかに大きい。現在6000馬力を発生している「たいげい型」の動力が増加しているのかはまだ明らかではない。動力にはGSユアサがリチウムイオン電池を供給した。高度な統合レーダーセンサー、指揮統制、火器管制システムを組み合わせた新型戦闘管理システム(CMS)を採用している。兵装 従来の89式魚雷の後継となる18式魚雷、新型魚雷は推進力、目標探知力など多くの部分で改良、ハープーンミサイル等NAVAL NEWS 2023/10/17 ソース英語 『Japan Launches Fourth Taigei-Class Submarine For JMSDF』
https://www.navalnews.com/naval-news/2023/10/japan-launches-fourth-taigei-class-submarine-for-jmsdf/
ネットの声
デカすぎてビビったwww
このまま潜水していったらシュールだったのにw
川崎重工だから新幹線みたいに技術流す話もあるんかな?
川崎重工って金さえもらえたら何だってするんだろ?
なにこの目立つ塗装
もちろん後で塗り替えるんだよな?
紺碧の艦隊とかだろ
稼働率低い戦闘機の名前は縁起悪いわw沈みっぱなしになったらどうすんねん。
メンテ的にいらん?
メンテ以前に原潜に載せる超小型原子炉を作る技術がない
原子力船なら一応建造経験あるけどね
大失敗しちゃって一度も動かさずに廃船になっちゃったね
おそらくあれで日本は原子力船 が作れなくなっちゃったんだろうね
あれは失敗じゃないし、船舶用原子炉のデータもちゃんと取れた
60°まで傾いても稼働できるし、連続的な揺れや傾きにも対応していて検証済み
取るに足りない放射能漏れを、当時の無知なマスコミが騒ぎすぎただけ
もんじゅとは全く違う、良く調べてみれば分かる
日本の原子力技術をつぶしたい軍事大国の工作資金だろうな
異常だった
当時のマスコミなんてアカばかりだからな。ソ連と中国のスパイみたいなもん。
オーストラリアが技術供与を受けて原潜を運用することになったから
日本も同等の手法で原潜保有はできると思うが
原潜は通常動力型に比べてコストが段違いにかかるので……
1隻あたりの能力が向上する代わりに
配備隻数は減ることになるからその辺がどうなるのか
だが密閉空間だと居住性も運用上重要な能力だぞ
その分長いこと乗っていてもクルーのメンタルへの負担が大幅に減るからな
防衛メインで運用するのに原潜は無用。
原潜は浅い海では自由に動けない上に音が出る。日本の潜水艦が世界でトップレベルのステルス性能なのは原潜では成立しない
原子力潜水艦は世界中のどこにいるかわからないのがメリットだけど、日本の場合は近海に潜んで領海に入ってくる奴の相手をするのが目的だから原子力潜水艦のメリットがあまり無い。
その上、原子炉の冷却を止められない故の静粛性のデメリットが目立ってしまうから通常動力の方が良いらしいよ。
防衛戦においては無音状態に出来る通常動力潜の方が色々と便利
核兵器を持ったなら原潜は必須になる
原潜一隻で通常型潜水艦5隻くらい作れるし、乗員も1から育てないといけないからなあ。
IAEAもうるさいし核兵器転用不可能な核燃料は10年くらいで入れ替えが必要だし定期的に査察が必要。
アメリカから借りればそれは不要になるが修理保守点検はアメリカがすることになり日本はさわれない。インドの原潜はロシアがやってる。
原潜持つなら自国製じゃないと防衛の要を他国に依存することになる。
原潜は煩くて潜水艦VS潜水艦や潜水艦VS艦艇ではゴミ
日本近海での運用がメインで核ミサイル持たない日本では
通常動力とバッテリーのハイブリッド型が最強
艦種毎に決まってて旧国名はヘリ護衛艦で、山がイージス艦。
潜水艦は現行型が漢字で書くと「〇鯨」、一個前のクラスが「〇龍」、その前が「〇潮」
それは巡洋艦級以上だけな
駆逐艦級は「風」とか「雲」とか「波」とか気象名が付くし
潜水艦は「龍」か「鯨」か「潮」
潜水艦は帝国海軍ではナンバー形式で固有名は付けなかったから自衛隊でもナンバーでいいんだけどね
まあ当然のことではあるんだけど
>>9
スクリューの形状は機密の塊なんで公開しないようにちゃんとしてるだけ
静音性とかに関わる
魚雷積めるの?w
そうだ魚雷に乗れば良いんだ
( ´ⅴ`)つ|回天|
米軍関係ない抑止力が必要だろ
原潜のメリットは豊富な電力で酸素と水作れるから長期間潜っていられるって点だけだぞ
日本近海で運用する分には航続距離はいらんし
現状は原子力よりディーゼル+バッテリーの方が静音性は高いし
(原子炉は冷却水止めるワケにはいかないから)
仮想的がロシアの頃は海峡で待ち伏せできたから通常動力潜でよかったけど、
中国仮想的だと太平洋で機動戦になるから原潜欲しいって声はあるらしい
ケツにデカい日章旗
世界で発表したら「プフッ、クスクスクス」と笑われそうだな
台湾 自力で建造して先月一番艦進水
豪州 計画グダグダになってフランス案白紙で米国製原潜の購入案で1からやり直し、早くても納品は2040年
台湾と豪州、どうして差が付いたのか
慢心環境の違い....
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697589611/
コメント