1: チンしたモヤシ ★ 2019/09/15(日) 15:48:21.02 ID:649/tNYX9「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に
流行らなかった理由は、お客さんが買いたがらなかったから
文春オンライン 山谷 剛史 22時間前
https://bunshun.jp/articles/-/14102「中国スゴイ!」という文脈で、中国にあるガラス張りの無人コンビニがしばしば取り上げられました。2017年から2018年にかけてのことです。QRコードによるキャッシュレス決済やシェアサイクルの次のネタとして使われたのです。
無人コンヒ?ニに興味をもつ中国人 c?山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/7/2/1500wm/img_7284030b0c413bae717318af44589fe7276091.jpg
●まさに「あの無人コンビニは今」
中国を代表するネット企業「アリババ(阿里巴巴)」が「ニューリテール(新小売)」なる概念を提唱し、海の向こうのアメリカでは無人商店「Amazon Go」が出た後、負けじと思ったのか、あるいはビジネスモデルを拝借しようとしたのか、ガラス張りの無人コンビニは中国各地に登場しました。
無人コンビニは「面積は小さいのでテナント料は安い」「無人なので人件費も少ない」「だからすぐ儲かる」という論法で小売りの未来を提示しました。華々しく登場して、海外にまでその存在が驚かれた無人コンビニですが、最近の「あの無人コンビニは今」的な報道を見るに、ビジネスモデルとしては成功しなかったと結論づけられそうです。
故障中の紙か?貼られた無人コンヒ?ニ。上海にて c山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/1500wm/img_fb06ee4aff53ffcad86116f13b41e497190625.jpg
中国のシェアサイクルの顛末は、車体の傷みが想定していたよりも早く、中古自転車が山のように廃棄されましたが、無人コンビニもまたバブルがはじけたと言えます。B2C(企業対個人)ではなく、客を無視してB2VC(企業対ベンチャーキャピタル)になっていた。誤解を恐れずに言えば、意識の高い人が喜びそうな「明るい未来」を語って出資を受けただけだったのです。
私も各地で使い勝手を体感するためによく店舗を利用してみました。スマートフォンのマップアプリを開いて、無人コンビニを探してはシェアサイクルを借りて向かい、行く先々で閉店している実態に肩を落としたものです。営業中の無人店舗でも、ほぼほぼ客はいませんでした。無人コンビニがうまくいかないという結果は、実物を見た人なら誰もがうっすら感じることかと思います。
無人コンビニ関連企業には2017年には93件、総額にして43億元(約645億円)の投融資があったと報じられています。ところが2018年以降、無人コンビニは企業を問わず閉店していきます。
●赤字を出し続け、大胆なリストラを決行
斬新なセルフレシ?を採用してはいるか? c山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/1500wm/img_7ed460e93240999f1ed3c5d159433c47180982.jpg
![]()
(略)
●実は「面倒だから」客が入りたがらない
自販機が敷き詰められた無人コンビニ「U-MI」も利用者は少ない c山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/3/b/1500wm/img_3ba8262439116a5ca19d3ef97af2cd11311730.jpg
RFIDタグが付いた商品だがラインアップが微妙 c?山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/1/2/1500wm/img_129edc715de93b71a6c011d3d0147b4d435312.jpg
(略)
●セルフレジ導入は間違っていない
筆者か?ありた?と思ったホテル内の無人コンヒ?ニ c山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/1500wm/img_da732b028d254e359b484c2abd9b2d78254432.jpg
アダルトショップの無人商店は貧しい地域にも広く展開 c?山谷剛史
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/b/4/1500wm/img_b447b0bfcb952fee70abda539bfeb0b5403606.jpg
(略)詳しくは記事リンク先
ネットの声
中国はこんな取り組みをしてる!日本は遅れてる!みたいにバーコード決済流行らそうとしたのも
実は意識高い系に投資させたい層が意識高い真似っこをしただけなんじゃないだろうか
バーコード決済は時間がかかるばかりで役に立たない
個人店だと導入コストの問題はあるけど
コンビニはSuicaやnanacoで充分だったのに無駄に
無駄な設備投資して一体誰が得したのかな
中国スゴいって持ち上げる人達ってねずみ講の胴元以下だよなw
貿易戦争真っ只中の今だと尚更w
そら中国の治安と国民性考えたらそうなるわな
最近日本が新しい事にチャレンジしなくて出遅れてる気がするし
これうらやましいとも最先端とも思わんかったわ!
さっさと始め、ダメならさっさと撤退でいいよ。
失敗や責任追及を恐るあまり、調査や会議、根回しに時間と労力を投じて負け続けたのが日本企業の団塊と団塊ジュニアたちだから。
こういう失敗から何かが生まれることもあるかもしれんしな
失敗の理由と改善点を参考にすべき話だな
実験ではない
もう日本は中国に敵わない
日本に無人コンビニが作れるか?
もうあるで。
日本でも最近の人手不足で夜間だけ
無人コンビニの実証実験とかやってた気がする
事前登録してたり顔認証したりしないと入れないやつ
あれ結局どうなったんだろ。
中身を見れば中国人がこんなの要らんわという結果だったと
今は清算だけセルフのレジが普及したりしてる。
あれって後ろにセルフレジが2つあるけど、
結局ばばあとかジジイがモタモタしてるので、「少々お待ち下さいw」とか言われて、
レジの箇所で待つことになる
あれも効率悪いなあと思うわ。
店員がいちいちかご持ち上げるか、
何番でやってくださいって指示してそっちに行くのも時間かかるし。
会計もたもたしてる奴がいたら結局つっかえるし。
全員電子マネーにするのが本当なら一番効率いいはずだ。
日本の場合なんでも無人で売るんじゃなくて
ドリンクという最も無人販売を求められる商品だけ
無人販売をしてる、しかも日本全国数百万箇所で
最も効率よく、かつ効果的な無人販売をやってるんだよ
ていうか田舎の無人販売所なんかもそうだろ
野菜1束100円みたいなの
途中までは人間が調理した状態で補充していく形式だったなぁ

じゃないと窃盗だらけで商品とられてしまうからなw
しかもキャッシュレスのみとか、「いらっしゃいませ」もなければ味気ないし。
停電で詰むキャッシュレスの支払いは災害の多い日本なら、もっと無理
会話するのがうざい自分には夢のようだ。もっと普及してくれ。
QRコード決済は詐欺集団から逃げられず崩壊が現実だろ
その辺万全だったような。
万引きすると信用スコアが傷つくとか
支払いはセルフだろ
店にも客にも負担がないのはこれだけだから、他は全部淘汰されていってる
今後あるとしたら、カゴを流すだけで機会が全部会計してくれるところだな
バイトとおばさんレジが空いてるのに、そっちに客が行かないんだよ。。。
客を見てるとすごく手馴れてて、結構速いんだよなぁ
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568530101/
コメント
要は、値切れない騙せない誤魔化せないじゃ面白くないってこったろw
自販機だと見本商品と出てくる商品が違うことがあるんだよ。
一坪店舗の壁側に自販機がズラリと並んでるのとどう違うのだろうか?