東アジアニュースadzuck
おすすめ配信

【中共のバブル崩壊】 80年代の日本とそっくり…国際的「影響力」が低下しないところも同じだ

1: 仮面ウニダー ★ 2023/10/05(木) 07:43:50.55 ID:Pod8Fzna
<社会が豊かになることによる成長鈍化という構造的要因により、バブルは事実上、崩壊したとの見方がほぼ確定的となっている>
【加谷珪一(経済評論家)】

中国経済が苦境に陥っている。直接的な原因は過剰に膨れ上がった不動産バブルの崩壊だが、背景には、かつての日本と同様、社会が豊かになることによる成長鈍化という構造的要因がある。

●日本だけ給料が上がらない謎…「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶

中国では不動産市場の過熱が指摘され、いつバブルが崩壊してもおかしくない状態が続いてきた。これまでは当局の舵取りで何とか事態を収拾してきたが、恒大集団や碧桂園など不動産大手の経営危機が表面化したことで、バブルは事実上、崩壊したとの見方がほぼ確定的となっている。

中国の不動産バブルと日本の1980年代バブルはよく似ている。日本は戦後、工業製品の輸出で経済を成長させてきたが、日本企業の激しい輸出攻勢によって多くのアメリカ企業が苦境に陥り、対日批判が一気に高まった。

アメリカの報復を恐れた日本政府は内需拡大策を表明。この結果、国内経済が過度に喚起され、余剰マネーが不動産や株式に集中し、バブルが発生した。日本はバブル処理に失敗したことで、30年にわたって経済の低迷が続いている。

■とうとうバブル崩壊の引き金を引いてしまった

中国も日本と同じように工業製品のアメリカへの輸出で経済を成り立たせてきたが、米中対立の深刻化によって中国の対米輸出は滞りつつある。習近平政権は日本と同様、内需拡大策への転換を図り(中国政府は「双循環経済」と呼ぶ)、国内投資を活発化させたが、不動産価格が過度に上昇し、とうとうバブル崩壊の引き金を引いてしまった。

バブルの後始末次第だが、中国と日本の道のりはよく似ており、中国が今後、長期の低成長時代を迎える可能性は高い。工業製品の輸出で経済を伸ばした新興国が豊かになると成長が鈍化し、その傾向が長期にわたって続くという現象は「中所得国の罠」と呼ばれており、各国に共通して見られるものだ。

一般的に現在の価値で1人当たりGDPが1万ドルを超えると成長鈍化が始まるとされており、中国はまさに今、そのタイミングに差しかかっている。おそらくだが、今後の中国経済は、5年から7年にわたって2~3%程度の低成長が続くと予想される。

日本は中国と政治的に対立する一方で、経済面で中国に依存するという矛盾した関係を続けている。中国が長期の低成長に入った場合、同国への依存を改めない限り、日本が受ける影響は極めて大きなものとなるだろう。

■低成長化でも中国の発言力は低下せず

中国経済失速による打撃を回避するには、輸出主導型の産業構造を改め、国内経済で成長できる体制にシフトする必要がある。だがそのためには、企業のデジタル化や女性登用、重層的な下請け構造からの脱却など多くの改革が必要となり、反発が予想される。

一部では、低成長化によって中国の国際的な影響力が低下すると期待する向きもあるようだが、それは一方的な願望にすぎない。過去の日本を振り返れば分かることだが、本当の意味で、日本の国際的な発言力や影響力が高まったのは、低成長時代に入ってからである。

中国が「中所得国の罠」を経て、低成長時代に入ったということは、中国がいよいよ豊かな国になったということであり、比例して中国の国際的影響力は高まると考えたほうが自然だ。中国経済に依存するという従属関係を解消しない限り、日本は中国からの圧力を受け続けることになるだろう。

Newsweek 10/4(水) 20:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc30d1ce753dde710223f662228312f15d7a7329
 
【悲報】「安倍派」に続き「二階派」も裏金発覚で大打撃 次期総裁選は岸田安泰か
コトメは子供2人がいて共働き。私は今専業主婦で子育てに専念中→ コトメに甘えてるだの楽してるだの言われるのが本当に・・・
【ネトウヨ悲報】タイ人にとって日本はアウトオブ眼中。行くなら韓国【文春】
【悲報】オタクを煽っていた女性X民さん、ヤバすぎる秘密がバレてしまい恥をかいてしまうwwwww
米投資銀行が分析 「人民元の大暴落は続く」紙屑に…9月は中国から11兆円が流出。米政府と金融業界で総攻撃!中国経済に致命的ダメージ。
韓国初 軍事偵察衛星打ち上げ アメリカ西部の基地から
SNSで拡散されたライフハック技術に製造メーカーが反論、「絶対にやめて」と警告を出してしまった模様
韓国人「韓国で整形した白人のおばさん」
お掃除研究家が無資格で顧客の家のコンセントを増設、酷すぎる仕上がりにツッコミが殺到している模様他

ネットの声

29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:01:56.49 ID:T9e9vCah
>>1
発言力はかなり低下するぞ、BRICSなんかほぼ分裂だろ
今後はインドに押しまくられるわw

 

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:02:33.34 ID:kb+eepW2
イギリスも日本も、経済が退潮しても国際的影響力が衰えなかった。この理由を説明するのが「ソフトパワー」理論。

ただ、中国にそういうソフトパワーがあるかな?
普段から中国の音楽聴いてる人いる?
中国に憧れて移住したいと思う人いる?

 

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:06:11.05 ID:rF4ErlOK
12の地方政府が破産寸前。

 

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:10:48.65 ID:OATXTYnX
中国と心中するのは韓国北朝鮮な

 

9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:14:45.86 ID:8CP1wHFH
IMFが大丈夫いうてたので大丈夫です

 

11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:20:07.94 ID:H2drVkhz
じゃ!バブル破裂したら圧倒的に貧乏人が多い中国の負けだな 
 

 

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:22:43.93 ID:fPYdjHun
>>1
中共は影響力下がってるよw
直近のASEANをもう忘れてるのかよ

 

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:23:05.48 ID:yz27YkR7
民主主義国家と独裁国家を一緒にしないで頂きたい

 

19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:27:06.89 ID:Zr/fTlfO
日本のはアメリカによる締め付けだけど中国のは単なる自爆だろ

 

21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:31:15.13 ID:AA6dRDzv
>中国の不動産バブルと日本の1980年代バブルはよく似ている

似てないし中国のは悪影響しかないだろイノベーションの敵だし
乞食泥棒しないと成り立たない経済なんて日本は知らねーぞ

 

23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:40:07.45 ID:6Ny5cNb5
豊かさのレベルが違うから
中国に低所得者層は悲惨だろ

 

24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:47:24.91 ID:XYkibEun
インドアセアン小アジアのインフラが整えば
チャイナは用済み。これでなぜ日本と同じなどと言えるのか

 

25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:49:16.76 ID:ROs6M3GT
中国人民は日本人ほど大人しくないが低成長で不満を抑えきれるかね?

 

26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:50:14.46 ID:hqfwDzfH
何で10年以内の低成長でケリつくと思ってるんだろ
負債の桁が違うんだからもっとかかるしデジタル化や女性雇用は関係ない
電波系なのかな?

 

27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 08:53:17.50 ID:Dbr538Dw
財務省の工作員が日本の経済力を落とそうと、景気の腰を折りまくったけど、
GDPは30年間横ばいにしかできなかった。

中国の経済界にそこまでの底力があるのか?w

 

30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:02:20.47 ID:PCjQbaN7
ニューズウィークって言っても本国の記事なのか、日本独自記事なのかでも印象違うな

 

33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:15:13.54 ID:P7iv84LH
>>30
日本独自記事だね
同一記者が「日本はハードランディングすらできなかった」的な記事を書いてる

中国のバブル崩壊は、80年代の日本とそっくり…国際的「影響力」が低下しないところも同じだ
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2023/10/post-252.php

中国バブルは崩壊する、だがそれは日本人が思うバブル崩壊ではない
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/09/post-158.php

 

31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:08:21.35 ID:TsVCKW59
中国の崩壊はまだこれからだろ
結果を語るのは時期尚早では?

 

32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:08:32.34 ID:u0JiXiGP
日本のバブルよりももっと悪い状況になると思います
なんなんだこの楽観論

 

34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:23:04.74 ID:jdaY2tge
日本はバブル崩壊後はしばらく実感はなかった
生活に支障がでるまで4~5年のブランクがあったが
中国は1年以内でドンと来るだろうな
建設途中のビルの解体費用もないぐらいだから

 

38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:48:22.83 ID:/CdQOaY8
>>34
バブル崩壊で本格的にヤバくなったのは1997年以降だからな
94年辺りだと危機感は無かった
 
【速報】 中国、EVバブル終焉!!!! 倒産続出キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
日本の食品工場で働くベトナム人の給与明細wwwwwwwww
お掃除研究家が無資格で顧客の家のコンセントを増設、酷すぎる仕上がりにツッコミが殺到している模様他
伝説の動画。この1本のAVで「ガチで全てを失った女」をご覧ください…(動画あり)
韓国人「韓国で整形した白人のおばさん」
米投資銀行が分析 「人民元の大暴落は続く」紙屑に…9月は中国から11兆円が流出。米政府と金融業界で総攻撃!中国経済に致命的ダメージ。
韓国初 軍事偵察衛星打ち上げ アメリカ西部の基地から
|●|COP28で日本が「化石賞」を受賞することになった模様、なぜか中国はガン無視されている……
コトメは子供2人がいて共働き。私は今専業主婦で子育てに専念中→ コトメに甘えてるだの楽してるだの言われるのが本当に・・・

 

36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:43:58.80 ID:k6k7Xeda
当時、日本も落ちたぞ?貨幣価値とか投資系とか
信用が落ちるのはこれからだろ、サッカーとか他の方向からも公的に倫理の低さ露呈させてるし

 

44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 11:13:34.74 ID:kFYgWBWF
>>36
日本の投資系はバブル崩壊後の方が影響力は増したぞ
日本の人口減少により、海外事業を拡大しないと業績が縮小するので積極的な買収を行うようになった
それをできなかったマスコミが本業より賃貸や物件で何とか黒字にしているのと対象的にね

そこで野球の賭博やヤクザへの裏金、性犯罪を口にできないのは、話題のNGリストにでも入っているのか?w

 

39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 09:57:56.84 ID:nO1fyVP2
経済力、文化力、外交力(軍事力)のピークはそれぞれ時期が異なるってのはどこで学んだんだったか・・・
最初が経済力で、そこで培った文化力が20年後だかにピークになるとかそういうやつ。

 

40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 10:27:11.96 ID:/CdQOaY8
>>39
80年代バブル期は日本の文化面での影響力は無かったからな
日本の場合、文化面での影響力が上がったのは00年代以降のネット時代になっての大衆文化の流通量が増えてからだね

やはり言葉の壁は厚いので、既存のメディア頼りだと限界があった

 

47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 12:35:39.99 ID:TC4WCwvV
>>40
80年代の時点でキャプ翼やドラえもんやら影響力はかなりあったような

 

49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 13:08:03.65 ID:/CdQOaY8
>>47
80年代前半には日本アニメは大々的に輸出されて人気は出ていたのだけど、その後の円高やフランスなどでは文化侵略として放映禁止になったりしてたんだよな
その頃の子供だった世代が大人になって今のアニメ人気の基盤になっているのはある

 

41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 10:45:03.45 ID:ezJ7HwSI
悪あがきするだろうから実感できるまでにはもうちょい時間掛かるだろうけど
債務の規模がおかしいからな

 

46: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 11:36:30.44 ID:cjPZ3awx
中国に黄色い布を送るかな
歴史は繰り返す=学習できない中国人
プププ

 

48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 12:52:54.80 ID:AVaRUhvF
日本のバブル崩壊を学習した中国とは何だったのか

 

50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 14:04:18.38 ID:tcABM0dp
中国が不良債権処理をどうやるのか見ものですね

 

51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 14:15:38.96 ID:BGKjTbX/
>>50
中国の最大銀行
融資残高=約70%が不動産関連
不良債権が急増中

 

52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 14:22:13.51 ID:m5FAuBOT
むしろ日本コースになりたいなら金融とソフトパワー強化していくしかないのだが
中国はどちらもウンコだからな
特に侵略やスパイする意図が丸出しのツールと思われたのは終わった
日本はその辺の誤解をさせない努力を恐ろしくしてたからな

 

53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 14:43:18.80 ID:/CdQOaY8
>>52
中国はハリウッドに膨大な金出したけど、やったのは強国プロパガンダだけだったな

 

54: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2023/10/05(木) 14:50:09.55 ID:Em8GaCU5
日本以上に少子高齢化が進んでいるのに日本と同じようになるわけないじゃない

 

引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1696459430/

フォローする

コメント



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました