1: 蚤の市 ★ 2023/09/14(木) 08:10:07.57 ID:pconwYb59地方のミライ
コンパクトシティー青森 「国策」失敗の本質は/上
商業施設や住宅を中心部に集約させる「コンパクトシティー」構想は、疲弊する地方都市の「切り札」として、約30年間にわたり期待されてきた。だが、いまだに明確な成功事例を築くことができていない。実際に街を歩き、「失敗の本質」を探った。
色とりどりの洋服やユニークな雑貨が並んでいたテナントスペースは消え、職員が淡々と市民に応対する窓口になっていた――。
私は2011~17年、初任地の青森支局で勤務した。今年8月10日、JR青森駅の目の前にある地上9階建ての大型ビル「アウガ」を6年ぶりに訪ねると、若者たちでにぎわったかつての商業ビルは、無機質な市役所にリニューアルされていた。
アウガは01年にオープン。地下に青果・鮮魚などの市場、1~4階に商業施設、5~8階に市立図書館などを入れた官民複合の再開発ビルで、医療・福祉・商業などの都市機能や居住地域を中心部に集める「コンパクトシティー」構想の目玉と期待された。
だが、慢性的な赤字経営が続き、アウガを運営する第三セクターは200億円以上の公金を投じながら16年に経営破綻した。今は市がアウガを取得し、「駅前庁舎」として稼働している。
私がアウガの経営破綻を取材していた16年ごろ、青森市が窓口機能移転を提案した際に打ち出したのが「新たなにぎわいの創出」だった。
だが、祝日の8月11日に再びアウガを訪ねると、…(以下有料版で,残り1293文字)
毎日新聞 2023/9/14 06:00(最終更新 9/14 06:00) 有料記事 1871文字
https://mainichi.jp/articles/20230912/k00/00m/010/157000c
※スレタイは毎日jpトップページの見出し
ネットの声
117: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:35:20.58 ID:FzACfwIm0
>>1
福岡市は成功してるじゃん
福岡市は成功してるじゃん
119: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:35:48.97 ID:/oZTxBwN0
>>117
そうなの?
そうなの?
142: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:40:54.77 ID:FzACfwIm0
>>119
全ての主要施設がほぼ30分内で行けるしね
福岡市の人口増加はその利便性によるものが大きい
中心部に職場と自宅マンションがあるし東京と行来きするにも空港や新幹線にすぐ乗れる
全ての主要施設がほぼ30分内で行けるしね
福岡市の人口増加はその利便性によるものが大きい
中心部に職場と自宅マンションがあるし東京と行来きするにも空港や新幹線にすぐ乗れる
159: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:44:21.72 ID:14GSD8WK0
>>142
30分は遠くないか…関東だと県跨ぐような
30分は遠くないか…関東だと県跨ぐような
212: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:56:24.43 ID:+PbkQKin0
>>1
コンパクトシティ自体が良いものと言う考えがまず間違いでは?
コンパクトシティ政策やって地域の過疎化が進み住民が都市へ逃げて行きました
上手く集中投資した地域は若干潤うけど、その他の地域が過疎が進み腐敗する
上手く投資できなければ集中投資地域も腐敗する
結局全域腐敗することになるw
だったら今まで通りの方が腐りにくい
コンパクトシティに何を期待したのか謎
地域の活性化とはなんなのか真面目に考えたほうが良い
コンパクトシティ自体が良いものと言う考えがまず間違いでは?
コンパクトシティ政策やって地域の過疎化が進み住民が都市へ逃げて行きました
上手く集中投資した地域は若干潤うけど、その他の地域が過疎が進み腐敗する
上手く投資できなければ集中投資地域も腐敗する
結局全域腐敗することになるw
だったら今まで通りの方が腐りにくい
コンパクトシティに何を期待したのか謎
地域の活性化とはなんなのか真面目に考えたほうが良い
230: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:59:38.78 ID:nz3lhk1y0
>>212
人口が減少し続けるのは止められないから何やったって衰退する
必要なのは楽に死んでいけるような延命措置だな
人口が減少し続けるのは止められないから何やったって衰退する
必要なのは楽に死んでいけるような延命措置だな
260: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:04:07.52 ID:+PbkQKin0
>>230
緩やかに死ぬには従来の開発手法が向いてて
コンパクトシティ政策は地域の過疎化が進み住民が都市へ逃げて行くんだと思う
力を一部に集めて他を捨てるならコンパクトシティ
全域守って緩やかに死にたいなら従来の開発
緩やかに死ぬには従来の開発手法が向いてて
コンパクトシティ政策は地域の過疎化が進み住民が都市へ逃げて行くんだと思う
力を一部に集めて他を捨てるならコンパクトシティ
全域守って緩やかに死にたいなら従来の開発
251: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:02:47.39 ID:kUFjPQFF0
>>212
別に間違いじゃない
物流コストが抑えられるし、人の移動負担も減るから
一番の間違いはそれを新しい場所でやらずに、既存の街の再開発でやろうとしたことで
大規模な再開発がコストかかりすぎて不可能だから
別に間違いじゃない
物流コストが抑えられるし、人の移動負担も減るから
一番の間違いはそれを新しい場所でやらずに、既存の街の再開発でやろうとしたことで
大規模な再開発がコストかかりすぎて不可能だから
269: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:06:00.29 ID:+PbkQKin0
>>251
そこらへんが無理ゲー
結局移住しなくてはならないなら県内である必要はないんだよな
東京や仙台に移住してもいい
そこらへんが無理ゲー
結局移住しなくてはならないなら県内である必要はないんだよな
東京や仙台に移住してもいい
311: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:12:22.11 ID:qQI1q6qY0
>>269
東京に移住して生活水準が変わらないわけ無いだろ
田舎は大半が一軒家で車持ち
東京に移住して生活水準が変わらないわけ無いだろ
田舎は大半が一軒家で車持ち
390: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:25:31.13 ID:RyG/3/zu0
>>1
富山って成功例としてちょくちょく取り上げられていないか?
失敗しているところは要するに抵抗する連中がいて過疎地にしがみつくからじゃないのか?
人間は集まって住んだ方がいい
富山って成功例としてちょくちょく取り上げられていないか?
失敗しているところは要するに抵抗する連中がいて過疎地にしがみつくからじゃないのか?
人間は集まって住んだ方がいい
397: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:26:19.39 ID:nMVNgsWc0
>>1
コンパクトシティを理解してなくて(笑
単に商業地を集合型商業地に詰め込んだだけじゃん
コンパクトシティの肝は住宅地(住人)の密集のほうだろ
コンパクトシティを理解してなくて(笑
単に商業地を集合型商業地に詰め込んだだけじゃん
コンパクトシティの肝は住宅地(住人)の密集のほうだろ
565: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:53:15.24 ID:20gEbwBb0
>>1
田舎は駅前より主要道路沿いの
ロードサイドが賑わっているから
それに合わせた街作りをしないとダメだわ
国の発想が間違っている
田舎は駅前より主要道路沿いの
ロードサイドが賑わっているから
それに合わせた街作りをしないとダメだわ
国の発想が間違っている
664: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 10:14:36.28 ID:/2SzdgYN0
>>1
青森って北海道へ渡るために造られた街だからなあ。
無理がある。
青森って北海道へ渡るために造られた街だからなあ。
無理がある。
922: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 11:01:11.96 ID:662Ax4pE0
>>1
根本は仕事と住居だろ
いきなり商業施設作っても無理やろ
根本は仕事と住居だろ
いきなり商業施設作っても無理やろ
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:13:24.60 ID:IxZLK+hG0
トンキンで実現してるやん
69: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:28:19.54 ID:r847tQZw0
>>3
これな
佐賀や宮崎は上手くいってんじゃないの?
これな
佐賀や宮崎は上手くいってんじゃないの?
82: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:31:19.10 ID:7pbKLIaQ0
>>3
結局カネと人が一定数無いとダメなんだよな。 東京は多すぎだわ。
結局カネと人が一定数無いとダメなんだよな。 東京は多すぎだわ。
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:15:24.16 ID:xD3fmr4b0
新しく役場建てるよりいいやん。
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:15:56.51 ID:bK8K41N50
わざわざ近くに引っ越すかよ
車に乗れない老人切り捨てやがって
車に乗れない老人切り捨てやがって
58: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:26:43.13 ID:8dPhR6zo0
>>5
てか若い人ほど郊外に家買うような
鉄道もバスもなくても車運転できるし
てか若い人ほど郊外に家買うような
鉄道もバスもなくても車運転できるし
91: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:32:24.46 ID:3w+1vmZU0
>>58
その老後が車がないと生活できない今の高齢者そのものです
その老後が車がないと生活できない今の高齢者そのものです
320: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:13:25.99 ID:qk9US+Vs0
>>58
50才にもなれば徒歩圏で生活できる駅近がどんなに便利かわかるんだけどね
50才にもなれば徒歩圏で生活できる駅近がどんなに便利かわかるんだけどね
681: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 10:17:31.57 ID:uSjhXaTm0
>>320
駅チカ老人見てるとみんなイキイキ暮らしてる
駅チカ老人見てるとみんなイキイキ暮らしてる
693: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 10:19:39.12 ID:+PbkQKin0
>>681
山に住んでたらどんどん樹を切ったり山の幸を取ったりしてる
どちらが生産性があって生き生きしてるかは明白
山に住んでたらどんどん樹を切ったり山の幸を取ったりしてる
どちらが生産性があって生き生きしてるかは明白
727: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 10:25:18.93 ID:qk9US+Vs0
>>693
駅近老人(の一歩手前)だけど、生産性があるのは田舎の年寄りだろうね
駅近年寄りは年金をやり繰りしてるだけだよ
それでも介護保険や災害のときに確認に来てもらう手間は多少省いてると思ってるけど
駅近老人(の一歩手前)だけど、生産性があるのは田舎の年寄りだろうね
駅近年寄りは年金をやり繰りしてるだけだよ
それでも介護保険や災害のときに確認に来てもらう手間は多少省いてると思ってるけど
404: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:27:27.93 ID:IVFnfhLW0
>>58
今はかなりの田舎でも驚くほど道路が整備されてるけど未来はわからないけどな
今はかなりの田舎でも驚くほど道路が整備されてるけど未来はわからないけどな
421: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 09:29:11.18 ID:slIXZuht0
>>404
地方は税収少ない地域は道に穴あいたまま穴ぼこ直せないままになってるよ…
地方は税収少ない地域は道に穴あいたまま穴ぼこ直せないままになってるよ…
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:15:58.35 ID:3w+1vmZU0
再開発して駅前や市の中心地にタワマンとかマンションを建てなきゃ駄目でしょ
外に広がった住宅地を街中に集めないでどうするの
外に広がった住宅地を街中に集めないでどうするの
37: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:22:03.65 ID:bhLc39Tq0
>>6
それをやろうとしてクソ地元商店街の反発食らった
新幹線の駅も強欲で土地を売らない商店街の反対から郊外へ
そして駅前は廃れた
でもそいつらが亡くなってきてる今はホテルやマンションに置き換わってきてる
それをやろうとしてクソ地元商店街の反発食らった
新幹線の駅も強欲で土地を売らない商店街の反対から郊外へ
そして駅前は廃れた
でもそいつらが亡くなってきてる今はホテルやマンションに置き換わってきてる
56: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:26:39.78 ID:RhuHNjjK0
>>37
マジで地権者ほど害悪なものはないよな
結局成長したくない老害が日本を成長させてないってだけなんだよな
マジで地権者ほど害悪なものはないよな
結局成長したくない老害が日本を成長させてないってだけなんだよな
151: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:42:54.93 ID:aeM4Erj50
>>56
青森市に関しては新青森駅でトドメ刺した感じあると思う
あれが普通の青森駅の位置にあれば海の目の前でロケーション良いしワンチャンあったよ
青森市に関しては新青森駅でトドメ刺した感じあると思う
あれが普通の青森駅の位置にあれば海の目の前でロケーション良いしワンチャンあったよ
169: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:46:49.44 ID:88L/sy140
>>151
函館も新函館北斗とか全然街と別の場所に新幹線駅ができたが
観光客で賑わっていて活気がある
青森がなぜそうならないのか、イメージ戦略の失敗じゃないの?
函館も新函館北斗とか全然街と別の場所に新幹線駅ができたが
観光客で賑わっていて活気がある
青森がなぜそうならないのか、イメージ戦略の失敗じゃないの?
209: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:54:29.18 ID:OHc4phDl0
>>169
函館ってあのクラスの規模の都市では人口減少率トップクラスのオワコン都市では
函館ってあのクラスの規模の都市では人口減少率トップクラスのオワコン都市では
719: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 10:23:45.16 ID:uSjhXaTm0
>>169
函館市街以外の有利観光地のアクセス拠点にもなってるからまずまず成功したんだろ
函館駅までの間にも大沼国定公園がある
ところが青森は遠く離れた恐山しかないからな
函館市街以外の有利観光地のアクセス拠点にもなってるからまずまず成功したんだろ
函館駅までの間にも大沼国定公園がある
ところが青森は遠く離れた恐山しかないからな
739: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 10:27:40.70 ID:Smb+IdCR0
>>719
青森だって十和田湖、奥入瀬渓流、弘前城とかあるだろ
青森だって十和田湖、奥入瀬渓流、弘前城とかあるだろ
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:16:31.16 ID:ke7yXToH0
スマートシティとは別物?
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:16:50.33 ID:3w+1vmZU0
車に乗れない高齢者だからこそ街中の中心地に住めよ
74: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:29:06.33 ID:wF8teHx40
>>11
金のない年寄りが中心地に家を買って移り住める訳ない。
住居を無償か格安で提供しなきゃむりでしょ。
金のない年寄りが中心地に家を買って移り住める訳ない。
住居を無償か格安で提供しなきゃむりでしょ。
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:17:10.85 ID:QYJtdVVg0
コンパクトシティーの心臓は人口密度
商業施設ありきではない
商業施設ありきではない
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:17:54.71 ID:9skuwGPC0
右習えでどこ行っても同じ景色
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:17:56.78 ID:BWi3wyLL0
コンパクトシティの考え方は悪くないと思うけどね
デカイ場所にバラバラに生活する時代じゃなくなってるよ
デカイ場所にバラバラに生活する時代じゃなくなってるよ
42: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:23:03.97 ID:L3u6BSq10
>>15
それが机上の空論だったということ
そんな魅力の無い地域には人は集まらない
それなら東京に行った方が、仕事はある、人もたくさんいる
それが机上の空論だったということ
そんな魅力の無い地域には人は集まらない
それなら東京に行った方が、仕事はある、人もたくさんいる
61: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:26:57.97 ID:OkA+7o7/0
>>42
そんなの最初から分かってたことじゃん
当時から力説してた大学教授の怪しさといったら半端ない
そんなの最初から分かってたことじゃん
当時から力説してた大学教授の怪しさといったら半端ない
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/09/14(木) 08:18:01.29 ID:qZ5Ju6400
無理やり集約移住させるならカネ出せよ
それなりにカネくれたらサラリーマンは移住するわ
自営業は知らんが
それなりにカネくれたらサラリーマンは移住するわ
自営業は知らんが
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694646607/
コメント