1: 昆虫図鑑 ★ 2023/09/11(月) 10:46:17.64 ID:FggT9nyt米国のテスラや中国のBYDなど電気自動車(EV)が、自動車市場を席巻しているようにみえる。だが、EV市場は「バブル」であり、崩壊が近づいていると指摘するのは国際投資アナリストの大原浩氏だ。緊急寄稿で大原氏は、トヨタ自動車など日本メーカーが最終的に覇権を握るとの見方を示す。
◇
8月28日の米国株式市場で、ベトナムの新興EVメーカー、ビンファストの時価総額が日本円で一時、約28兆円に達し、テスラ、トヨタ自動車に次ぐ世界第3位になったと報じられた。EVバブルを象徴する出来事であるが、まさに崩壊の瀬戸際にあると筆者は考える。
EVが世界的に推進されてきたのには、多くの政治的思惑が見え隠れする。その一つが「日本車潰し」である。2015年にドイツでディーゼル車の排ガス不正問題が発覚した。それに懲りずに「新たなる日本車潰し」の意図を持って行われたのが、「完全EV化」である。日本勢が得意とするハイブリッド(HV)車やプラグインハイブリッド(PHV)車を排除して、電気のみを使って走る車(BEV)にできるだけ限定しようとする圧力が、その意図を明確に示している。HVやPHVは、エンジンでの駆動エネルギーを効率的に回収できるので環境により優しい可能性があるにもかかわらずだ。
米民主党政権もイデオロギーの観点から、EV化にも注力している。本来、日本政府はこのような外圧に毅然(きぜん)とした姿勢で日本企業を守るべきである。ところが21年1月、菅義偉首相(当時)が国会で「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と表明した。
「日本車潰し」を意図したEV化だが、中国企業を勢いづかせることになってしまった。EVの世界販売トップが中国のBYDであるだけでなく、トップテンに中国企業が6社も入っている。2位は米国のテスラだ。欧州勢は大いに焦っていることだろう。
日本勢はトップテンに入っていないが、心配はいらない。EVバブルが崩壊するのは確実だからだ。巨額な補助金がなくなれば、ガソリン車やHVなどの「消費者に優しい」自動車が勝利するのは確実である。特に、環境に優しいHVおよびPHVは次世代自動車の本命といえる。HVの市場はトヨタなど日本勢の独壇場であり、結局のところ世界の覇権を握るのは日本企業である。
トヨタがEVに熱心でなかったのは「現状のバッテリーの性能では消費者が満足する自動車をつくれない」という信念に基づく。そして、27年~28年にも全固体電池の実用化を実現する方針を発表した。まだ未知数の部分はあるが、10分以下でフル充電し、航続距離1000キロ程度(従来型EVの約2倍)を目指しているという。もしこれが実現すれば「消費者が満足するEV」として、あっという間に他のEVを蹴散らすだろう。
世界中から目の敵にされる過酷な状況でも「黙々と良い製品をつくることに専念」し、「実力で黙らせる」のがトヨタのやり方だ。
これは、多くの日本企業に通じる「日本精神」といってもよいものである。日本人は、ディベートやプレゼンが下手だとよく非難されるが、見てくれよりも「中身」を重視するだけのことである。日本人は「日本人のやり方」で世界で勝負すればよいのだ。販売台数で4年連続世界首位のトヨタは、これからますます躍進するはずである。
■大原浩(おおはら・ひろし)
https://www.zakzak.co.jp/article/20230911-CRZTBK3QT5MHHFME4NZB6FXOKI/
ネットの声
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:15:28.53 ID:RijUGjJ3
>>1
だろうな。
どうみても今の技術では電気自動車は無理だからな。
当面、トヨタが主張するようにハイブリッドもしくは
PHVに切り替えて、技術の動向を見て電気自動車なり
燃料電池に切り替えていくべきじゃないの?
だろうな。
どうみても今の技術では電気自動車は無理だからな。
当面、トヨタが主張するようにハイブリッドもしくは
PHVに切り替えて、技術の動向を見て電気自動車なり
燃料電池に切り替えていくべきじゃないの?
349: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 12:32:47.86 ID:L86VcXL1
>>1
いやそりゃ消費者に対して負担かけまくるようなコスパ悪い車じゃな…
いやそりゃ消費者に対して負担かけまくるようなコスパ悪い車じゃな…
387: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 12:39:15.43 ID:Ioo11rCz
>>1
何だよこれwEV終焉の根拠が全く書かれてないwひろゆき流で言えば「それ、あなたの感想ですよね?」レベルの記事
何だよこれwEV終焉の根拠が全く書かれてないwひろゆき流で言えば「それ、あなたの感想ですよね?」レベルの記事
396: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 12:40:37.05 ID:xEIczhCp
>>387
いや、もう EV の 問題点は十分わかってるだろ
それを前提に この記事を書いていると思うが
いや、もう EV の 問題点は十分わかってるだろ
それを前提に この記事を書いていると思うが
578: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 13:17:27.23 ID:gzHOU7VZ
>>1
バッテリー技術に革命が起きるのが先か
完全自動運転でカーシェア時代になるのが先か
いずれにしろまだ様子見が正解
バッテリー技術に革命が起きるのが先か
完全自動運転でカーシェア時代になるのが先か
いずれにしろまだ様子見が正解
589: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 13:20:37.99 ID:ZVEGSkhi
>>1
EV推しだった欧州はこの事態を想定してなかったのか
技術もノウハウもないものなら中華が席巻できるのは
予想出来た話
いつもの中華が掻き回して全てを無駄にする
EVとかエコに見えるけど全くエコじゃないしな
バッテリーは地球環境に負荷をかけるよ
特に中華は環境負荷とか全く考えてなくて棄てればいい前提だろ
EV推しだった欧州はこの事態を想定してなかったのか
技術もノウハウもないものなら中華が席巻できるのは
予想出来た話
いつもの中華が掻き回して全てを無駄にする
EVとかエコに見えるけど全くエコじゃないしな
バッテリーは地球環境に負荷をかけるよ
特に中華は環境負荷とか全く考えてなくて棄てればいい前提だろ
774: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 14:09:29.96 ID:/+CigkXD
>>1
EUはガソリン車販売禁止の方針を原則変えてないんだが
バブルも何もEVシフトは現実だし日本勢がEV出遅れてるのも現実、ひどい与太記事だな
EUはガソリン車販売禁止の方針を原則変えてないんだが
バブルも何もEVシフトは現実だし日本勢がEV出遅れてるのも現実、ひどい与太記事だな
2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 10:52:19.48 ID:ERmv44TO
電動自動車はバッテリー交換にはすごいお金かかるらしいしなあ
737: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 14:01:02.75 ID:Vmbcqmw7
>>2
自動車につきものの中古車市場で売れないから
結局使い捨てにしかならず環境負荷がとんでもないことになる。
自動車につきものの中古車市場で売れないから
結局使い捨てにしかならず環境負荷がとんでもないことになる。
4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 10:54:33.75 ID:cY2hEia5
不便になるのが分かってるのにEV買うって人は趣味だろ
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 10:55:40.30 ID:RsPjPq5x
EVももうそろそろ頭打ちって言われてるね
そもそも補助金ありきじゃないと買えない時点で終わってるよ
そもそも補助金ありきじゃないと買えない時点で終わってるよ
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 10:55:42.59 ID:YALpU3yI
中国はあの山積みの廃棄EV車をなんとか出来ないならエコどころか環境破壊になるな
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:33:49.39 ID:AKnnNplh
>>6
中国は国土が広いので捨てる場所はいくらでもあるアル
中国は国土が広いので捨てる場所はいくらでもあるアル
80: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:35:26.97 ID:O/iYe78h
>>75
とはいえ、バッテリー処理してる地域の汚染が酷いことになってるようで
とはいえ、バッテリー処理してる地域の汚染が酷いことになってるようで
83: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:36:53.07 ID:4o6J3OEh
>>80
地域が水源近くとかなら、致命傷じゃね?
地域が水源近くとかなら、致命傷じゃね?
86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:37:12.74 ID:YALpU3yI
>>75
そう、つまり廃棄EVは埋めるか放置するかしかないんだよな
リサイクルやら出来ないことを中国自身が証明してる
そう、つまり廃棄EVは埋めるか放置するかしかないんだよな
リサイクルやら出来ないことを中国自身が証明してる
93: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:39:15.18 ID:Sj7p1W5W
>>86
日産が自動車の廃バッテリーを家庭用に・・・ってやってるので、出来なくはないもよう
日産が自動車の廃バッテリーを家庭用に・・・ってやってるので、出来なくはないもよう
130: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:48:10.64 ID:hge4TpZt
>>93
それはバッテリーとしての再利用であって、材料としてのリサイクルではない
材料としてのリチウムリサイクルは世界のどこもやれてない(コバルトやニッケルはバッテリー用じゃないけどリサイクル回収してる)
それはバッテリーとしての再利用であって、材料としてのリサイクルではない
材料としてのリチウムリサイクルは世界のどこもやれてない(コバルトやニッケルはバッテリー用じゃないけどリサイクル回収してる)
695: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 13:50:59.90 ID:bqVHAdml
>>130
住友金属鉱山がやり始めたよ。
住友金属鉱山がやり始めたよ。
243: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 12:12:30.93 ID:PoRmnbIY
>>93
車メーカが処分しなければならないバッテリーを家庭ゴミとして行政や各家庭に押し付ける為の策でないか
車メーカが処分しなければならないバッテリーを家庭ゴミとして行政や各家庭に押し付ける為の策でないか
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 10:56:01.95 ID:MfId7BlN
EV推進は別にいいけど
言うほど環境に良いのかと
言うほど環境に良いのかと
8: gatta bianca ◆BakeNekob6 2023/09/11(月) 10:56:10.92 ID:roO72F4M
(=^・^=) 最低限、ガソリン車並みに
週1の充電で通勤に使える程度になれば。
週1の充電で通勤に使える程度になれば。
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:00:04.40 ID:P42HjtfU
無害な合成燃料開発に金掛けたほうがコスパがダンチ(´・ω・`)
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:02:14.48 ID:F2sEQI3y
戸建てならまだしも月極使ってる都市部のマンション住民とかには不便すぎるだろ
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:03:15.60 ID:6pQ+nTno
カメラもスマホも最終的に肝心なのはバッテリーだからね 本体より高価だよ長期的には
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:03:58.29 ID:o/85TP4C
27年に全固体なら結局ハイブリッドはもう終わりに読めるけど
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:05:55.52 ID:RsPjPq5x
>>19
全固体はまだ高価だから大衆車には乗らんよ
トヨタも高級車向けを想定してる
だからPHEVとかHVは無くならない
全固体はまだ高価だから大衆車には乗らんよ
トヨタも高級車向けを想定してる
だからPHEVとかHVは無くならない
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:06:33.77 ID:wsnxLenr
お買い物カーなら良い
全部をBEVにしようとするからおかしな事になる
全部をBEVにしようとするからおかしな事になる
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:08:47.23 ID:0A4ebMoe
EVもLIBと同じで安全技術の確立を待機してる状態なんだが、その時にはもうとっくに出遅れ
安全技術はあと回しで、リスクがあっても先に普及させたほうが勝ちなんだよ
安全技術はあと回しで、リスクがあっても先に普及させたほうが勝ちなんだよ
33: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:10:20.42 ID:MAPrx3+N
やたら負けた、出遅れたを叫んでいた評論家もいたね
まだまだ過渡期だろうけど針小棒大で大騒ぎするのはやめたほうがいい
少なくても国内メーカーはインフラ、最終リサイクルまで計算してやってるよ
まだまだ過渡期だろうけど針小棒大で大騒ぎするのはやめたほうがいい
少なくても国内メーカーはインフラ、最終リサイクルまで計算してやってるよ
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:10:21.95 ID:VxxaUfNs
流通関係のトラックなんかEV化なんて無理だろwww
37: gatta bianca ◆BakeNekob6 2023/09/11(月) 11:12:32.23 ID:roO72F4M
>>34
(=^・^=) まぁ精々がところで
郵便やエフコープ生活協同組合の配送バンぐらいでしょうかね。
(=^・^=) まぁ精々がところで
郵便やエフコープ生活協同組合の配送バンぐらいでしょうかね。
40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 11:15:02.34 ID:O/iYe78h
>>37
町中の狭い生活範囲、という用途がせいぜいだよね
町中の狭い生活範囲、という用途がせいぜいだよね
959: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 15:32:05.14 ID:ayfM4/9z
欧州はしれっとeFUEL言い出してるんよな…
965: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 15:36:19.72 ID:O/iYe78h
>>959
そして鉄道では水素系を採用し始めてるね
そして鉄道では水素系を採用し始めてるね
969: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 15:38:27.04 ID:uHYGb6iP
サウジが減産なんて生意気なことしてるから化石燃料の時代自体は終わらせる方向にいくべきだな
972: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 15:39:28.31 ID:uE1/I0Hc
バイオディーゼルも原油も原材料は動物や植物なんだよな・・・
どっちも原料同じだし超長い目で見れば全く変わらんよなw
どっちも原料同じだし超長い目で見れば全く変わらんよなw
989: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 16:06:11.84 ID:Vpw7Dbox
欧米でも似たような記事が出始めた
もう少し様子見
もう少し様子見
992: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 16:09:22.55 ID:YU2/Hrqx
日本の車メーカーを潰すつもりで
EVにフルにかじを切ったらそこが地雷だった
EVにフルにかじを切ったらそこが地雷だった
995: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 16:11:15.10 ID:i1NMOd/E
遠出やロングドライブに旅行が出来ないEVは意味ないからな
隣の県まで行くのも命がけ、充電ステーション無しに等しいからな
隣の県まで行くのも命がけ、充電ステーション無しに等しいからな
996: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2023/09/11(月) 16:12:40.31 ID:9KUgihFc
バッテリーのリサイクルもできない
ソーラーは温暖化加速装置でしかない
風力は超金食い虫
ソーラーは温暖化加速装置でしかない
風力は超金食い虫
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1694396777/
コメント