1: ジオビブリオ(ジパング) [CN] 2023/08/28(月) 06:33:33.04 ID:NGONp2fb0● BE:323057825-PLT(13000)sssp://img.5ch.net/premium/3755621.gif
中部電力が出資するカナダのスタートアップがドイツで、新たな仕組みの地熱発電に乗り出す。地下にたまった蒸気や熱水を使う一般的な手法でなく、発電用の水を地上から注入する技術を世界で初めて商用化する。中部電はドイツの動向を踏まえ、豊富な地熱資源を生かせていない日本への展開を狙う。
ドイツ南部のミュンヘン郊外にある森林に、高さ100メートル近い巨大な掘削機がそびえる。カナダのス..
地熱発電がドイツで過熱 中部電、技術の日本展開を検討
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22BFO0S3A820C2000000/
ネットの声
132: アルマティモナス(茸) [US] 2023/08/28(月) 10:28:33.44 ID:jva8DIDN0
>>1
自然に吹き出した熱水を利用するならともかく、地上から水を注ぐのは環境破壊だぞ
地熱を冷やすことの波及効果をシミュレート出来てんのかよ
自然に吹き出した熱水を利用するならともかく、地上から水を注ぐのは環境破壊だぞ
地熱を冷やすことの波及効果をシミュレート出来てんのかよ
3: スファエロバクター(東京都) [CN] 2023/08/28(月) 06:34:36.17 ID:mcG1IKNL0
すぐ枯れちゃうんじゃなかったっけ
4: シュードモナス(ジパング) [CN] 2023/08/28(月) 06:35:13.39 ID:+d1LMKfr0
>>3
地上から水を注入する方法なので枯れることはない
地上から水を注入する方法なので枯れることはない
5: チオスリックス(愛知県) [US] 2023/08/28(月) 06:35:21.06 ID:dNKuYiEy0
日本では温泉協会が反対するんで地熱発電はほぼ無理
11: ビフィドバクテリウム(愛知県) [ニダ] 2023/08/28(月) 06:37:08.03 ID:jrCvgm060
>>5
日本ではなくドイツの地熱発電に投資する話
日本ではなくドイツの地熱発電に投資する話
16: チオスリックス(愛知県) [US] 2023/08/28(月) 06:40:57.25 ID:dNKuYiEy0
>>11
知ってる
だから日本「では」と書いた
知ってる
だから日本「では」と書いた
8: ビフィドバクテリウム(愛知県) [ニダ] 2023/08/28(月) 06:36:27.72 ID:jrCvgm060
日本じゃないのか
12: キロニエラ(埼玉県) [CA] 2023/08/28(月) 06:37:57.55 ID:HpOJGMUU0
それやろうとして蘭越で噴出が止まらなくなって泣く泣く掘削リグをセメントで固めて丸ごと放棄(それでも完全にしずまっていない)
秋田だと変電所まで建てたのに試運転で泉源が枯れてしまって「どーしましょう…」と
秋田だと変電所まで建てたのに試運転で泉源が枯れてしまって「どーしましょう…」と
15: ビフィドバクテリウム(愛知県) [ニダ] 2023/08/28(月) 06:39:50.45 ID:jrCvgm060
>>12
ドイツの話だぞ
なぜ秋田
ドイツの話だぞ
なぜ秋田
68: アシドチオバチルス(日本のどこかに) [US] 2023/08/28(月) 08:07:32.47 ID:3KvEBWho0
>>12
オランダとベトナムかと思ったら
北海道のあれな
ヒ素で大変なとこ
エネルギーはあるけど取り出せないパターンな
オランダとベトナムかと思ったら
北海道のあれな
ヒ素で大変なとこ
エネルギーはあるけど取り出せないパターンな
14: テルモアナエロバクター(東京都) [ヌコ] 2023/08/28(月) 06:39:14.43 ID:DH/jYvA40
マグマの近くまでパイプを配管して熱だけいただく形か
精製水だから配管が詰まる心配がないと
そう上手くいくのかな
安定した期間が長ければ収益化できるけど
ちょっと活動が活発化すると廃墟になりそう
後片付けせずに放置だろうな
穴開けるだけなら元に戻るだけだけど
精製水だから配管が詰まる心配がないと
そう上手くいくのかな
安定した期間が長ければ収益化できるけど
ちょっと活動が活発化すると廃墟になりそう
後片付けせずに放置だろうな
穴開けるだけなら元に戻るだけだけど
131: シントロフォバクター(大阪府) [ヌコ] 2023/08/28(月) 10:24:31.82 ID:NqKR2nMW0
>>14
マグマ関係無く、掘った深さで温度と圧力は決まりますよ。世界共通よ、マグマまで掘らないでいいからね。
マグマ関係無く、掘った深さで温度と圧力は決まりますよ。世界共通よ、マグマまで掘らないでいいからね。
22: バクテロイデス(神奈川県) [US] 2023/08/28(月) 06:44:03.39 ID:l3WmKZ3d0
いっその事、砂漠地帯に深穴明けてそこに核燃料棒投棄して水ぶっこんで発電したら只同然じゃね…
25: プロピオニバクテリウム(秋田県) [ニダ] 2023/08/28(月) 06:46:52.68 ID:cCBBAGiV0
地熱は時間と金かかりすぎ
28: アルマティモナス(群馬県) [CN] 2023/08/28(月) 06:47:51.31 ID:6cnimqUO0
地熱だろうが原子力だろうが結局湯気でタービン回すだけという
33: ロドバクター(ジパング) [GB] 2023/08/28(月) 06:50:35.97 ID:QNBK6jIo0
これが上手く行けば日本にも水平展開できるから良いんでないの?
批判してる連中は何が目的なのか知らんけど
批判してる連中は何が目的なのか知らんけど
36: アシドバクテリウム(ジパング) [US] 2023/08/28(月) 06:52:47.79 ID:JSpwXpen0
>>33
批判してるのは原発利権組じゃね
だって火山大国日本で地熱発電が普及したら原発いらなくなるから
批判してるのは原発利権組じゃね
だって火山大国日本で地熱発電が普及したら原発いらなくなるから
41: ディクチオグロムス(茸) [UA] 2023/08/28(月) 06:58:17.20 ID:vmDo2BsR0
>>36
地熱やってる人でもそこまでの楽観論はしてないでしょうよ
水力太陽光のレベルすらハードル高いし
地熱やってる人でもそこまでの楽観論はしてないでしょうよ
水力太陽光のレベルすらハードル高いし
46: グリコミセス(東京都) [GB] 2023/08/28(月) 07:01:35.95 ID:Jqwj9QLJ0
>>36
いらなくはならんのでは
発電方式なんてバランスよくいろいろ用意しておくに越したことはない
いらなくはならんのでは
発電方式なんてバランスよくいろいろ用意しておくに越したことはない
37: スフィンゴモナス(福岡県) [DE] 2023/08/28(月) 06:53:39.44 ID:yiVT3LvR0
出羽守が地熱発電がいいとか言ってるけど、日本は昔から観光の目玉資源として温泉開発しまくってるし
日本で発電するより、ヨーロッパで温泉開発したほうがいいだろ
日本で発電するより、ヨーロッパで温泉開発したほうがいいだろ
39: セレノモナス(大阪府) [US] 2023/08/28(月) 06:56:50.66 ID:EOobYUiu0
まぁ
間違いなく経済力の低下で
国産エネルギーの割合は増えるやろな
多分に遅きに失してるが
間違いなく経済力の低下で
国産エネルギーの割合は増えるやろな
多分に遅きに失してるが
40: アコレプラズマ(やわらか銀行) [CA] 2023/08/28(月) 06:56:55.69 ID:yT1zRh1e0
ドイツで実験して有効なら日本でもって話か
44: ユレモ(茨城県) [DE] 2023/08/28(月) 07:00:32.86 ID:IIOJTsoT0
成果出して日本に逆輸入
45: デスルフォビブリオ(東京都) [US] 2023/08/28(月) 07:01:19.39 ID:jNgkyDT70
地震を誘発するやつじゃないの?
47: パルヴルアーキュラ(東京都) [US] 2023/08/28(月) 07:01:52.28 ID:4IMvrC+o0
すぐ石油利権の輩に潰されるんだわ
124: フラボバクテリウム(大阪府) [RU] 2023/08/28(月) 10:06:15.24 ID:J9hnTzwF0
そもそも地下水に水を投入するのは汚染につながる理由から法で禁止されてる
127: デスルファルクルス(ジパング) [ニダ] 2023/08/28(月) 10:13:36.52 ID:yFuTBlkI0
>>124
まあ
法律は改正できるからな
まあ
法律は改正できるからな
129: フラボバクテリウム(大阪府) [RU] 2023/08/28(月) 10:17:47.52 ID:J9hnTzwF0
>>127
利用の優先順位から無理でしょ
飲用の安全が最優先だから
利用の優先順位から無理でしょ
飲用の安全が最優先だから
134: デスルファルクルス(ジパング) [ニダ] 2023/08/28(月) 10:33:22.62 ID:yFuTBlkI0
>>129
それは場所を限定することで可能だね
法律は一律に適用されるわけじゃないから
それは場所を限定することで可能だね
法律は一律に適用されるわけじゃないから
135: コリネバクテリウム(茸) [CA] 2023/08/28(月) 10:42:46.68 ID:2VtI4Akv0
どんな発電方法でも最終的にはタービンを回すってところに関してはこれ以上進化しないのか?
136: デスルファルクルス(ジパング) [ニダ] 2023/08/28(月) 10:45:07.95 ID:yFuTBlkI0
>>135
発電機を回す
つまり回転軸を必要とする
太陽光
ヘリウム3の核融合理論ぐらいじゃね
回転軸がない発電なんて
発電機を回す
つまり回転軸を必要とする
太陽光
ヘリウム3の核融合理論ぐらいじゃね
回転軸がない発電なんて
138: クトニオバクター(兵庫県) [US] 2023/08/28(月) 10:48:01.03 ID:ai0tux9m0
結局は原子力ほど安定的かつ長期間発電出来る方法は無いと再確認する
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1693172013/
コメント