1: 蚤の市 ★ 2023/08/27(日) 06:37:54.68 ID:qjsBBF6Y9値上げ続きで「お金を使うことに罪悪感」…食品買い控えに立ち向かうスーパーやメーカーの工夫とは
物価上昇による個人消費の落ち込みが目立ってきている。賃上げが物価高騰に追いつかず、消費者が節約志向を強めているためで、食品の「買い方」の変化が顕著。値上げする側のスーパーやメーカーも苦慮しており、工夫を凝らす。(並木智子)◆削られるのは「ふだんの食事」
「緊急値下げ宣言! 厳選168品を最大30%値下げ!」。首都圏に展開する食品スーパーの東武ストアは8月から、メーカー約30社と協力して全店で値下げキャンペーンを打ち出した。対象はドレッシングやビール、チョコレートなど。値上げが相次ぎ、1人あたりの購入点数が減少したためという。東京・晴海三丁目店で買い物中の女性(78)は「必要なもの以外は買わなくなった」と話す。同店によると、1人当たりの購入点数は7月は平均8個から7個に減った。メーカー側も相次ぐ値上げで販売数が減っていた。「買い控え」の食い止めを狙ったキャンペーンの効果はあり、購入点数は前年と同水準まで回復した。9月は生活用品にも拡大し、年内は継続する。
消費の冷え込みは統計にも表れる。4〜6月期の国内総生産(GDP)で、個人消費は前期比0.5%減と、3四半期ぶりのマイナスに。総務省の6月の家計調査でも、食料の消費支出は物価の変動を除く実質で前年同月比3.9%減と9カ月連続で前年同月を下回る。日本生活協同組合連合会の調査では、節約の項目(複数回答)で「ふだんの食事」が最多の60.9%で「外食」を上回った。◆9月は2014品目の食品が値上げ
節約アドバイザーの丸山晴美さんは消費者の動向を「カゴの中の金額を予算内で収め、不要なものを買わないようになってきている」と指摘。さらに「お金を使うことに罪悪感を感じる人も少なくない」と話す。少しでも安く買おうと購入場所の変化もみられる。調査会社インテージによると、6月の食品の販売金額は、スーパーが2019年の月平均比で4%増。食品以外で利益を出せるため、食品の価格で強みを出しやすいといわれるドラッグストアは同32%増と大幅に伸びた。
だが、物価上昇はこの先も止まりそうもない。帝国データバンクの調査では、9月は菓子など2014品目の食品が値上げ。9月末までの予定だったガソリン価格の政府の補助金延長や、電気・ガス代の抑制策も検討されているが、どの程度負担が緩和されるかは現時点で不透明だ。為替も円安傾向に再び拍車がかかっており、輸入品の価格を押し上げかねない。同社担当者は「企業も下げられるコストに限度がある。値上げも含め、最低価格ラインを探りながら判断する状態が続くのではないか」とみている。個人消費 家計が物やサービスの購入に充てた金額。日本では国内総生産(GDP)の半分以上を占めるため、景気の動向に与える影響が大きい。新型コロナの5類移行で外食や宿泊が回復してきているものの、相次ぐ値上げなどで食料や飲料、家電の購入の落ち込みが大きくなっている。
東京新聞 2023年8月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/272808
ネットの声
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:48:52.10 ID:Vaz3gsBH0
>>1
そもそも当のスーパーは人件費上げてるの?
物価上がっても給料上がらないから買い控えしてるんだろう
そもそも当のスーパーは人件費上げてるの?
物価上がっても給料上がらないから買い控えしてるんだろう
41: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:52:57.68 ID:Pe/o7FOe0
>>25
そしたらその分の利益乗せないといけないから、ますます物価が上昇するんだが
そしたらその分の利益乗せないといけないから、ますます物価が上昇するんだが
45: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:53:43.34 ID:+AIY5ufc0
>>41
経済ってそういうものだよ
経済ってそういうものだよ
76: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 07:01:14.39 ID:Vaz3gsBH0
>>41
利益増やすために人件費下げる
↓
所得減るから買い控えする
↓
売上げ下がって業績悪化
↓
更に人件費を削る
これが今の資本主義
利益増やすために人件費下げる
↓
所得減るから買い控えする
↓
売上げ下がって業績悪化
↓
更に人件費を削る
これが今の資本主義
90: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 07:03:59.78 ID:l0mq9D1K0
>>76
そして少子化と人口減少もセットだね
資本主義って何なんだろうな
そして少子化と人口減少もセットだね
資本主義って何なんだろうな
248: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 07:32:33.50 ID:RVsRoRZ50
>>76
税金抜かすな
税金抜かすな
921: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 09:52:52.43 ID:PAf5+kOW0
>>76
実際に所得が減るのは一部のみなんだよな
一般人は物価に合わせて所得は上がってる
それがなぜか全員に影響があるように見えてしまう見識…
実際に所得が減るのは一部のみなんだよな
一般人は物価に合わせて所得は上がってる
それがなぜか全員に影響があるように見えてしまう見識…
924: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 09:53:28.71 ID:yDhXtRzx0
>>921
その一部が日本では多すぎるのだ
その一部が日本では多すぎるのだ
953: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 09:57:33.81 ID:MBvYwLI50
>>921
賃上げしてもわずかだから物価高騰に追いつかないんだよ
あと貯金な
確実に目減る
賃上げしてもわずかだから物価高騰に追いつかないんだよ
あと貯金な
確実に目減る
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:54:41.79 ID:CfmWUCPU0
>>25
都内のスーパーなら時給1200円~1500円にまで上がってるな
都内のスーパーなら時給1200円~1500円にまで上がってるな
47: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:54:15.48 ID:tj5yB8h30
>>1
工夫?
手間抜き()とか言う割高商品とステルス値上げの事でしょw
工夫?
手間抜き()とか言う割高商品とステルス値上げの事でしょw
59: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:57:39.47 ID:Y7SrinkN0
>>1
セ○ンイレ○ンの弁当の上げ底も、購入点数を増やすための工夫だよな
セ○ンイレ○ンの弁当の上げ底も、購入点数を増やすための工夫だよな
123: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 07:09:56.60 ID:E6O1G+Pd0
>>1
東京新聞は何が言いたいの?w
わかってるけどww
東京新聞は何が言いたいの?w
わかってるけどww
167: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 07:19:46.04 ID:R1gUnECE0
>>1
質素倹約は日本の発展の一つ
質素倹約は日本の発展の一つ
213: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 07:28:01.96 ID:87F1X1Ia0
>>1
節約するのは外食やレジャー、贅沢品だろ
ギャンブルや投げ銭、ソシャゲガチャ、キャバやホスト、宗教に課金する奴はガイジ
節約するのは外食やレジャー、贅沢品だろ
ギャンブルや投げ銭、ソシャゲガチャ、キャバやホスト、宗教に課金する奴はガイジ
305: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 07:40:35.22 ID:BdfSUAFF0
アイスや菓子やレトルト
食品や麺類やペットボトルなどを見て思う。
過剰な包装をやめれば?www>>1
食品や麺類やペットボトルなどを見て思う。
過剰な包装をやめれば?www>>1
445: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 08:04:59.27 ID:skh9F73t0
>>1
物価高騰前なら1度の買い物での食品が1000円ちょっとで買えてたのが、
1人身でも2000円近くの出費を覚悟しないといけなくなってるからね。
それなのに政治家連中はのんべんだらりとしてるんだもの。
政権支持率が落ちるのも、政治不信になるのも当然としか言えんわな。
物価高騰前なら1度の買い物での食品が1000円ちょっとで買えてたのが、
1人身でも2000円近くの出費を覚悟しないといけなくなってるからね。
それなのに政治家連中はのんべんだらりとしてるんだもの。
政権支持率が落ちるのも、政治不信になるのも当然としか言えんわな。
501: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 08:17:27.44 ID:8yDkLA330
>>1
スーパーやメーカーの工夫とは
⇒よーし、容量減らそ 1ヶ減らしてもいいよね
ステルス値上げ
スーパーやメーカーの工夫とは
⇒よーし、容量減らそ 1ヶ減らしてもいいよね
ステルス値上げ
587: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 08:40:13.00 ID:tpjH49yx0
>>1
税込み百円以下で買えなくなったカプヌードル
税込み百円以下で買えなくなったカプヌードル
638: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 08:52:31.48 ID:ZvBFF2UR0
>>1
メーカーの数大杉
似たような商品数も大杉w
売れる奴だけに絞って
経費削減しろやw
メーカーの数大杉
似たような商品数も大杉w
売れる奴だけに絞って
経費削減しろやw
977: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 10:02:14.70 ID:cr5ojy5S0
>>1
金を使うことへの罪悪感?んなもんあるかよ。値上げへの敵意だよ。
今年度第1四半期にどれだけの企業が値上げ効果で最高益を出したと
思ってるんだ。消費者が株主や企業の従業員にお金を恵んであげて
いるようなもんじゃないか。
金を使うことへの罪悪感?んなもんあるかよ。値上げへの敵意だよ。
今年度第1四半期にどれだけの企業が値上げ効果で最高益を出したと
思ってるんだ。消費者が株主や企業の従業員にお金を恵んであげて
いるようなもんじゃないか。
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:39:41.94 ID:pE7RWXdN0
苦しくない人まで買い控え起こってしまうと
大事だよな
大事だよな
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:40:46.97 ID:1tBCYBYD0
質を落としまくったイカサマ製品が増えてるよなw
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:41:28.88 ID:SrQmir5w0
スーパーもメーカーも中身減らす工夫だけで容赦なく値上げしてるけど
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:42:42.82 ID:Ue9UNEy/0
スーパーとかは気にならない
外食は嫌
外食だけ避ければ普通
外食は嫌
外食だけ避ければ普通
639: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 08:52:34.33 ID:SY4iusQR0
>>7
スーパーの惣菜買うのも外食と変わらんよ
スーパーの惣菜買うのも外食と変わらんよ
783: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 09:26:10.72 ID:SlU/68+Q0
>>7
外食の値上がりすごいよね
チェーン店じゃない普通のハンバーグの定食で2人で5000円だった
気軽に行けない
外食の値上がりすごいよね
チェーン店じゃない普通のハンバーグの定食で2人で5000円だった
気軽に行けない
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:45:43.15 ID:1T3sr8AF0
ヨーロッパのインフレは10%で
日本よりはるかに物価高
日本よりはるかに物価高
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:46:17.87 ID:WGS8HO9i0
ジャクソンホール会合での植田総裁の発言(本日未明)
「CPI 生鮮食品は年内にかけて減速の見込み」
「日銀が現行の枠組みを堅持しているのは低インフレが理由」
「基調的インフレは依然として2%目標を若干下回っている」
低インフレだし生鮮食品は値上げ収まるってよ
「CPI 生鮮食品は年内にかけて減速の見込み」
「日銀が現行の枠組みを堅持しているのは低インフレが理由」
「基調的インフレは依然として2%目標を若干下回っている」
低インフレだし生鮮食品は値上げ収まるってよ
224: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 07:29:16.67 ID:ZnFIqEjB0
>>15
高値で止まるってことだよね
卵は少し安くなっているけど
高値で止まるってことだよね
卵は少し安くなっているけど
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 06:46:22.44 ID:zJtPk3kN0
節約の項目が「ふだんの食事」ってもう末期的やなwww
610: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 08:44:48.88 ID:dnMqp3qf0
>>17
食費なんてたかが知れてると言われたこともあった
今は食費が一番の節約対象ですっかり変わってしまったね
食費なんてたかが知れてると言われたこともあった
今は食費が一番の節約対象ですっかり変わってしまったね
987: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 10:04:24.36 ID:O5wJ0C5Z0
みんな仲良くビンボーになるデフレより100万倍マシだ
989: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 10:04:32.09 ID:OZ+iChbq0
日本国の国民だから無条件に豊かな暮らしを享受できる時代は終わったのよ
そんな時代千数百年の日本の歴史で半世紀もないのよ?
そんな時代千数百年の日本の歴史で半世紀もないのよ?
991: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 10:04:41.91 ID:CT/R51bZ0
昔はラーメン1杯50円だった、物価と賃金が上がって行くのが当たり前。でも今は経済不況で賃金あんま上がらずコストプッシュで物価だけが上がる最悪な状況や…
993: ウィズコロナの名無しさん 2023/08/27(日) 10:05:08.32 ID:us0BWDag0
いまラーメン1,200円だもんなあ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1693085874/
コメント