1: クロ ★ 2023/04/28(金) 17:55:44.12 ID:g4F6B2Tv94月28日、衆院法務委員会で、外国人の収容・送還のルールを見直す入管難民法改正案が、自民、公明両党と日本維新の会、国民民主党(以下「自公維国」)の賛成多数で可決された。立憲民主党は反対した。大型連休明けにも衆院を通過する見通しだ。
改正案は、難民申請中なら強制送還されない現行の仕組みを、3回め以降は原則送還対象とあらためる。
4月23日に投開票された衆参5補選後、次々と重要法案が衆院で可決されている。
4月25日には、衆院地域・こども・デジタル特別委員会で、保険証を廃止してマイナンバーカードに一体化する「マイナンバー法改正案」が、「自公維国」の賛成多数で可決された。4月26日には、衆院経済産業委員会で、60年を超える原発の運転延長を可能にする「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法案」が「自公維国」の賛成多数で可決された。
4月27日の衆院本会議で、「マイナンバー法改正案」「GX脱炭素電源法案」は可決され、衆院を通過した。
「立憲と維新は2022年秋の臨時国会で『共闘』。旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の被害者救済法を成立させ、『野党主導の国会運営』ともいわれなるなど、成果を上げてきました。
ところが、立憲・小西洋之参院議員の『サル』発言以降、共闘は凍結されたまま。統一地方選で維新が躍進したこともあり、次期衆院選での野党第一党をめぐる駆け引きも始まっています。国民民主の玉木雄一郎代表も、維新との連携について『憲法と安全保障、エネルギー政策では、われわれにもっとも近い政党だ』と意欲を示すなど、野党共闘に変化が生じています。
野党が分断されれば、自民党にとって国会運営は楽になります。重要法案でも、賛成あるいは少しの修正に応じる野党と協力すれば、『野党の賛成も得た』として、法案が採決できますから」(政治担当記者)
「自公維国」を会派別勢力で見ると、衆院では465中346、参院では248中180と、ともに7割を超す勢力になる。4党が協力すれば、どんな重要法案も可決することが可能となるわけだ。
SNSでも、「自公維国」4党で重要法案が可決されていくことを危惧する声が上がっている。
《選挙が終わるや自公維国4党でやりたい放題…》
《こんないい加減な法案が自公維国という事実上の与党の枠組みで通ってしまう、強行採決する必要すらなく》
《閣外協力とほぼ同じ。自民党玉木派と自民党馬場派みたいなもんだわね》
《自公維国連立政権の誕生もあり得る?》
危機感を強めているのが、共産党だ。志位和夫委員長は27日、記者会見し、「GX脱炭素電源法案」「マイナンバー法改正案」が衆院本会議で、「自公維国」の賛成多数により採決されたことについて、強く抗議した。
「このような重大な法案が、まともな審議なしに次から次へと通されたことは、かつて経験したことがない重大な事態であり、強く抗議する。国民的運動を広げ、参院での廃案のために全力をあげたい」
入管法をめぐっては、立憲内部で意見が割れ、最終的に反対にまわることとなった。いちおう「野党第一党」である立憲には、もっと存在感を発揮してほしいものだが……。
FLASH
4/28(金) 17:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5042d5a90745933e6b6cf87825dc6723dd6f9d34月27日、国会内で国対委員長会談に臨む自民党の高木毅氏(中央右)、日本維新の会の遠藤敬氏(同左)、国民民主党の古川元久氏(左から3人め)、公明党の佐藤茂樹氏(右から2人め)(写真・時事通信)
ネットの声
31: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 21:22:39.69 ID:CEDj7myI0
>>1
賛成だと思った法案に賛成するのに何か問題あるのか?
賛成だと思った法案に賛成するのに何か問題あるのか?
2: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:02:48.78 ID:1RmYcExK0
結果日本がどんどん良くなっていってるんだから問題ないよ。
6: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:08:29.69 ID:QkG+1n840
>>2
盲目、盲信って怖いよね具体的に何が良くなった?なるのか?
盲目、盲信って怖いよね具体的に何が良くなった?なるのか?
8: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:14:07.99 ID:nOubrYxK0
>>6
立共を盲信している方が10倍怖いだろ
立共を盲信している方が10倍怖いだろ
3: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:03:23.85 ID:Na3MH0JU0
立憲は要らないってバレちゃったね
4: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:05:18.87 ID:RwtsSV6n0
野党って頭悪い
自民の嫌われてる理由見抜けてないからこうなる
見抜いて政策建てて争えっての
自民の嫌われてる理由見抜けてないからこうなる
見抜いて政策建てて争えっての
5: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:08:21.07 ID:J9dkyeKR0
自民がだめな理由は立憲が更に駄目だからだぞ!
7: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:10:13.11 ID:LYHTc9ul0
公明外して、自民維新国民の連立政権お願いします
宗教法人改革政権を
宗教法人改革政権を
11: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:21:04.22 ID:8Cyw6wzI0
マスゴミの皆様方は勘違いしておられるようですが選挙という非常に民主的な制度によって決まった大多数の議員による決定なので国民の意思そのものなんですよ
マスゴミの皆様方は改めて小学生から基本的な仕組みを勉強した方がよろしいのでは
マスゴミの皆様方は改めて小学生から基本的な仕組みを勉強した方がよろしいのでは
12: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:23:01.84 ID:/osrm6ji0
少数派を無視しろとは言わないが、逆に大した議席もない癖にデカい顔される方が迷惑だわ
25: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:46:34.72 ID:aSeHowNE0
自民維新国民の連立内閣でいいわ。
公明は去れよ
公明は去れよ
26: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 18:59:33.18 ID:LVC4M+WA0
核武装もせずに自衛隊弱めたい勢力は渇いてよしw
27: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 19:02:48.33 ID:BOQPxLAJ0
大政翼賛会
29: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 19:53:21.57 ID:jd+4whqK0
これがなにか問題あるのか?
是々非々でやるということだよな
是々非々でやるということだよな
30: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 20:22:21.24 ID:XZcQx+c60
立憲は政権担当能力無いって見ただけでわかるもんな
32: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/28(金) 22:38:38.08 ID:oC8Q1dfT0
維新が自民とくっついたら大変だから今まで散々暴れていた公明が大人しく従っていて笑える
34: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/29(土) 00:22:07.74 ID:LIkqTyEi0
なんかごちゃごちゃ反対するけど結局100%自民の法案と、協力して自分らの意見を少しでもねじ込んだ法案、
立法者としてどっちが価値があるかって言われると後者だろ。
立法者としてどっちが価値があるかって言われると後者だろ。
36: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/29(土) 02:58:29.68 ID:KZBVKgWu0
>>34
対照的に入管法の件では見事にやらかしたからね
まあまともな国民にとっては奴らがバカで助かったんだけど
対照的に入管法の件では見事にやらかしたからね
まあまともな国民にとっては奴らがバカで助かったんだけど
35: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/29(土) 02:57:13.20 ID:KZBVKgWu0
是々非々で立ち回ってキャスティングボートを握ってるだけやん
本当は希望の党がこれやりたかったみたいだったが、民主党のアホどもがぶっ潰したっていうね
まあ今の都政のクソさを見てると内ゲバしてくれて良かったが
本当は希望の党がこれやりたかったみたいだったが、民主党のアホどもがぶっ潰したっていうね
まあ今の都政のクソさを見てると内ゲバしてくれて良かったが
38: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/29(土) 03:21:44.42 ID:rdWQ6SQ60
立憲が日本の邪魔してるだけだからはよ潰れて欲しい
40: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/29(土) 07:43:28.75 ID:KqHYKm6l0
維国 「入閣させてよ~ん、お願~い♥」
41: あなたの1票は無駄になりました 2023/04/29(土) 07:56:44.75 ID:hOnmXOsf0
公明党はもう要らないな今後は自民維新の連立でいいよ
引用元: https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1682672144/
コメント