国内ニュース
おすすめ配信
スポンサーリンク

「ナンはインドの料理じゃない」インド出身の校長が日本の「無知」を一刀両断

1: ネギうどん ★ 2023/04/18(火) 09:47:24.61 ID:uSux+sUG9
 今年3月の第95回アカデミー賞で歌曲賞(主題歌賞)を受賞し、日本でも興行収入10億円を突破したインド映画「RRR」。本作の大ヒットでインドがより身近に感じられるようになったが、インドに関して無知な日本人が多いという。

 4月16日放送の情報トーク番組「ビートたけしのTVタックル」に出演したのは、この春から茨城の名門・土浦第一高校の校長を務める「よぎさん」ことインド出身の実業家、プラニク・ヨゲンドラ氏。番組では、ユーモアをまじえてインドの文化や経済、インドを取り巻く国際政治についてわかりやすく解説していたのだが、終盤、マジメな顔つきで「そういう意味では日本はまだインドのこと無知だと思ってます」と前置きしてこう語った。

「日本の小学校の本を見たら、インドのご飯はナンとカレーって書いてあるんですよね。ナンセンスだと思います」

 これに進行役の阿川佐和子が、「インド…ナンとカレーじゃないんですか?」と尋ねると、ヨゲンドラ氏はやや不機嫌そうに「いや、ナンはぜんぜんインドの料理じゃない。中東の料理です。それ5世紀にインドに渡っただけであって」と反論。「(カレーを)ご飯で食べるんですか?」という阿川の質問に、「ご飯とナンの…違うものがあるんです。チャパティとか」と答えたヨゲンドラ氏。「カレーはある?」という問いには、笑顔で「カレーはあります。はい。ただ作りは日本にあるカレーとは違うんだけど…」とコメントしていた。

「ナンは7000年以上前から食べられていたペルシャ料理で、現在のイランが発祥の地と言われています。ナンの原料は精製された小麦粉で、高級食材の部類に入るそう。おまけに大きなタンドール窯を必要とするため、一般家庭では食べる習慣がないそうです。実際、日本に来て初めてナンを食べるインド出身者も多いと聞きます。一方、チャパティは比較的安価な全粒粉を原料として、フライパンで簡単に作ることができるため、インドの家庭ではカレーとチャパティの組み合わせがもっともポピュラー。インド出身で日本の教育者である“よぎさん”が言うように、日本では教科書に『ナンとカレー』と書かれ、街でインドカレーの看板を掲げる店では当たり前のようにナンが提供されている状況はナンセンスと言ってもいいかもしれません」(フードジャーナリスト)

 日本とインド、国民レベルで双方の文化を理解し合うことが日印関係に必要かもしれない。

https://asagei.biz/excerpt/57850
 
【DEI】トランプ大統領「性別は男と女以外認めない」
アルピーヌのドゥーハン、最低6レース保証の契約らしくF1アブダビGP消化済で残り5戦の猶予らしい
トランプ大統領 中国に10%の関税を検討
テレ東「午後のロードショー」放送6000回記念…コマンドーなど豪華アクション4作放送!
【逃走】中国人観光客がタクシー料金払わず空港へ
【共感】5000万人も選挙に行かないから自民党に舐められる「政治に興味が無いとか言ってる場合か💢」
【速報】 中居正広、レギュラー“全消滅” 報道から40日で地上波から消える
韓国人「MLB殿堂入りは大谷ではなくイチローwww大谷がアジア野球GOATとか言ってた奴らwwwww」→「」
【悲報】JA、遂にキレた!「米が高い?茶碗1杯にすると39円だぞ?何処が高いのか言ってみろ!」他
スポンサーリンク

ネットの声

35: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 09:55:53.14 ID:pH2bW5L80
>>1
だからナンだって言うの?

 

141: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 10:23:17.27 ID:3oOADqpI0
>>1
いや逆に偉いと思ったよ、評判よかったらすぐに「うちが起源」とか言いだすあの国に比べたらね
インド文化を正確に伝えたいあなたこそ、その国を代表できる模範となるべき人だ

 

625: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 12:06:16.33 ID:JvUUq8J70
ググった中学の英語の教科書のやりとり
武史「チャーハンみたいだね。あ、見て!カレーがあるよ。」
由紀「これはナン?」
アミット「いいえ。それはチャパティよ。私たちは普通に家で作るわ。」

普通にナンを否定してチャパティだと明言してる
正しくインドを理解してるのに何を噛みついてんだ
>>1のおっさんは台本だなバカバカしい

 

714: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 12:29:07.88 ID:RhfGRmcC0
>>1
>「ナンはインドの料理じゃない」

別にナンでもいいじゃん

 

717: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 12:29:18.34 ID:ZxVkCxeg0
>>1
> 当たり前のようにナンが提供されている状況はナンセンスと言ってもいいかもしれません

これが言いたかっただけ?

 

831: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 13:30:04.72 ID:lAt3BR3Q0
>>1
既にインド料理として定着してるからね

歴史もあるから名乗ってもいいんじゃね?

 

862: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 13:57:17.91 ID:TNoMpAFY0
>>1
そうナンダ

 

8: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 09:50:31.44 ID:tjiTxwNB0
「ラーメンは日本の食べ物じゃない、
中国発祥なんだ。皆ものを知らなさすぎる」
と憤慨してるようなもんかね

 

23: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 09:53:53.44 ID:/G6FqDip0
>>8
五世紀だからな
梅干しは日本の漬物じゃないとか言い出すレベルじゃね

 

353: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 11:08:18.63 ID:+rpdWyLM0
>>8がわかりやすいな
だが着物は中国の物のように言われたらハ?となるからなぁ

 

454: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 11:34:01.77 ID:Ng0VyrjH0
>>8
今で例えたら呉服かな

 

886: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 14:22:25.84 ID:H+UQN9tZ0
>>454
呉服、だったよね
着物、和服と言われて久しいけど

 

809: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 13:01:06.47 ID:PL4BfU9M0
>>8
全然違う
日本はラーメンよく食べて国民食だろう?
でもインドでナンはポピュラーな食べ物ではない
チャパティだって言ってんの

 

866: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 13:59:01.74 ID:DoVCKmkS0
>>8
そもそもインド人がナンを食ってねえって言ってんじゃん
日本人はラーメン食ってんだろ

 

9: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 09:50:55.03 ID:X+2LyXqB0
そら知らナンだわ
 
スポンサーリンク
 
【速報】石破首相「ガソリンが値上りしても都民にはそこまで影響は無い。現段階では対策はしません」
【速報】フジテレビ、出演者の撤退も始まるwwwwwwwwww
【悲報】JA、遂にキレた!「米が高い?茶碗1杯にすると39円だぞ?何処が高いのか言ってみろ!」他
【画像】 エレベーター乗ろうとしたらこんな女の子がいたんだがwwwww
トランプ大統領「今日からアメリカの性別は2つのみ、男性と女性だ!ポリコレ政策も廃止!」
【逃走】中国人観光客がタクシー料金払わず空港へ
【共感】5000万人も選挙に行かないから自民党に舐められる「政治に興味が無いとか言ってる場合か💢」
|●|「テレビ局で働いてる専門のスタッフ達まで仕事を失わせる気か」とメディア関係者がフジ批判に反論、それを見た土建業界人から……
アルピーヌのドゥーハン、最低6レース保証の契約らしくF1アブダビGP消化済で残り5戦の猶予らしい

 

10: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 09:50:59.02 ID:jzk/hO8O0
日本のインドカレー屋何故ネパール人なんだ皆

 

11: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 09:50:59.21 ID:tGOsqm770
5世紀に伝わったならもうインド料理で良いだろ
米食は日本じゃないと言うようなもの

 

703: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 12:25:54.57 ID:3/A4tu0X0
>>11
しゃーない
向こうは縄文人がドングリ拾い集めてた頃は王朝文化 

 

15: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 09:52:23.01 ID:qT8Y/OGu0
5世紀から食ってるならインドの料理でいいじゃん
そんなこと言い出したらどこの国も自国料理なんかなくなる

 

114: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 10:16:26.08 ID:otv6Amn/0
>>15
韓国様を見習わないとな

 

463: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 11:36:20.20 ID:Ng0VyrjH0
>>15
これな
ナンはインドの料理で充分合ってるわ
こいつが単に狭量な原理主義者なだけ

 

470: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 11:38:10.96 ID:qGLfBul+0
>>463
家庭でナンは作れない

 

497: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 11:43:04.35 ID:X/YsffkX0
>>470
別に家庭料理だけがその国の料理とは言えないんじゃない?
要するに宮廷料理ってことだろ?

 

506: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 11:44:56.25 ID:qGLfBul+0
>>497
タンドーリ釜があるのは金持ちの家だけって話しだ。
一般的な家庭にはタンドーリ釜はない。
つーか、維持できない。

 

519: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 11:47:20.01 ID:X/YsffkX0
>>506
うん、知ってる
でも「一般家庭で作れないものはその国の料理ではない」ってなわけじゃないでしょ?

 

906: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 14:42:39.61 ID:PLUu6ppP0
なんか面倒なんでカレーライスでいいよ

 

907: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 14:43:36.35 ID:Dysisq8T0
カレーは日本のに限るよ

 

913: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 15:06:16.24 ID:MP0Egrdp0
まあ、日本でインド料理店やってる店主がインド人じゃないってのが多いというのもあるしなw

 

920: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 15:21:43.01 ID:cQTg4IWs0
>>913
まあ、日本人のイメージするインド料理は北部の料理がベースだから
インドの別地域よりパキスタンやネパールのが近い部分もある

 

921: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 15:24:43.90 ID:JJZYNcFt0
パネラーのインド人のおっさん微笑みながら目がマジで怒ってたもんなあ
ワイも気をつけなきゃな
で、とりあえずキムチは中華料理でエエんか?

 

924: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 15:36:26.10 ID:KC8+220Z0
インド人だって日本のことなんて誤解しまくってる
お互い様

 

925: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 15:39:27.94 ID:h43lnzsV0
杏仁豆腐も日本で初めて食べたって中国人の方が多いらしい。

 

927: 名無しさん@恐縮です 2023/04/18(火) 15:47:26.42 ID:ycGKlGe10
「寿司」…みたいなもんか?
日本では寿司はポピュラーだけど、自宅で作ってる人はあまりいないだろ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1681778844/

フォローする

コメント



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました