1: 蚤の市 ★ 2023/03/27(月) 06:33:13.46 ID:AmB5zQF49「変えるべきは男性の長時間労働」 少子化対策、岸田首相が打ち出した育休手取り10割だけでは難しい理由
岸田政権は今月末に少子化対策のたたき台をまとめるのに先立ち、産後の一定期間に男女が育児休業を取得した場合の給付率を「手取り10割」に引き上げる方針を打ち出した。男性の育休取得を促し、家事・育児の女性への偏りを是正したい考えだ。ただ、子育てにかかわる負担を巡る男女間の不均衡を抜本的に解消する効果は望めない。識者は「男性の長時間労働を改めなければ出生率は上がらない」と指摘する。(坂田奈央)「家事・育児が嫌だったのではなく、会社に拘束されるストレスで余裕がなかったんだな」神奈川県鎌倉市で7歳と5歳の子を育てる吉田和子さん(43)は、夫の変化を見てそう感じた。3年前に夫婦とも勤めていた会社を辞め、東京都内から一家で引っ越した。同時に自営業を始め、柔軟な働き方になった夫は、家事も育児も率先してこなすようになった。今では一緒に働く吉田さんが多忙な時、朝の子どもの準備を引き受ける。会社勤めに比べて経済的な不安はあると、吉田さんは話す。それでも、夫婦で育児に関われる環境に満足しているという。◆育休取得、女性85%、男性は14%
2021年度の育休取得率は女性が85.1%、男性が13.97%(厚生労働省調べ)と大きな差がある。2000以上の企業や省庁などの働き方改革を支援してきたコンサルタント会社「ワーク・ライフバランス」社長の小室淑恵さんは「少子化対策で大事なのは男性の働き方を変え、家庭での育児の手を2本にすること」と説く。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、他の先進国は女性の就業率が上がるほど出生率も上がっている。一方、日本は女性の就業率が上がったのに出生率は低迷。小室さんはその原因を、男性の働き方改革に手を付けなかったことで、仕事と家事・育児の二重の負担が女性にのしかかったからだと分析する。
男性の家事・育児時間と子どもの数は相関関係がみられる。15年の厚労省調査では、子どもがいる夫婦のうち、休日の夫の家事・育児時間が「なし」で2人目以降が生まれたのは10%。時間が多いほど2人目以降がいる割合は増え、「6時間以上」では90%近くに上った。岸田文雄首相が17日の記者会見で表明した育児休業給付の拡充は少子化対策の3本柱の1つである「働き方改革」の具体策だが、女性の負担軽減につながるのは、男性が取得した期間中に限られる。男性の家事・育児参加を一層進めるための制度改革として、小室さんが提唱するのが、終業と始業の間に一定の時間を設ける「勤務間インターバル」の義務化や、時間外賃金の割増率引き上げだ。勤務間インターバルは、欧州連合(EU)が加盟国企業に11時間の確保を義務づけている。日本では18年成立の働き方改革関連法に盛り込まれたが、経団連が義務化に反対したこともあり、強制力のない努力義務になった。22年時点の導入企業はわずか5.8%にとどまる。時間外割増率もノルウェーの40%に対し、日本は25%と低水準だ。企業の負担増に直結するため、引き上げを目指せば経済界の反発も予想されるが、小室さんは「働き方改革がなければ、育休制度を充実させても、本質である家事・育児分担(の見直し)や出生率向上につながらない」と強調する。
東京新聞 2023年3月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240328
ネットの声
44: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:44:40.54 ID:LheFtty40
>>1
定時でかえれるなら問題ない
社会は子育て中も動いている
アメリカでは出産育児休暇は最長4週間
働きながら育児できるシステムを構築すべき
定時でかえれるなら問題ない
社会は子育て中も動いている
アメリカでは出産育児休暇は最長4週間
働きながら育児できるシステムを構築すべき
157: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:59:09.91 ID:SZpK3Eel0
>>1
そうじゃないだろ。
核家族じゃなく大家族化だろ?
介護も含めて解決するやん
そうじゃないだろ。
核家族じゃなく大家族化だろ?
介護も含めて解決するやん
231: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:04:56.32 ID:fj7/e0Q50
>>1
男は仕事で女は家庭を守るスタンスだったら
少子化なかったろうに
出会いも出来なくなったのは
間違いなくフェミ共のせいもある
男は仕事で女は家庭を守るスタンスだったら
少子化なかったろうに
出会いも出来なくなったのは
間違いなくフェミ共のせいもある
295: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:12:30.83 ID:ND/OgVKU0
>>1
そもそも女性が求める普通の男性って、超絶エリートなんですが。
そもそも女性が求める普通の男性って、超絶エリートなんですが。
386: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:22:46.55 ID:QsRL8D3r0
>>1
男女共に今の8時間勤務が変わって6時間勤務が基本になれば
結婚も子育てもできるし趣味活動もできるからストレス発散もできて寿命が伸びるよ
男女共に今の8時間勤務が変わって6時間勤務が基本になれば
結婚も子育てもできるし趣味活動もできるからストレス発散もできて寿命が伸びるよ
400: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:24:30.48 ID:k/zoGc840
>>386
公務員ならできるかもしれんが民間じゃ無理だ
公務員ならできるかもしれんが民間じゃ無理だ
442: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:29:14.57 ID:l+zmg7490
>>386
それなら9時間労働で週休3日がいい
それなら9時間労働で週休3日がいい
475: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:33:09.19 ID:bKZ1kAGI0
>>1
結構これが主原因だったりするんじゃないの?
結構これが主原因だったりするんじゃないの?
572: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:43:03.50 ID:YsBxfV450
>>1
それは違うんじゃないかな?
それは違うんじゃないかな?
596: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:44:58.25 ID:IIDY6gwo0
>>1
生活残業する輩が多いから残業代無しがいいだろう。
生活残業する輩が多いから残業代無しがいいだろう。
619: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:47:39.51 ID:4ybCVXzV0
>>1
男性が長時間労働を辞めれば
日本男性の平均寿命は
間違いなく上がる
男性差別の終焉へ
男性が長時間労働を辞めれば
日本男性の平均寿命は
間違いなく上がる
男性差別の終焉へ
622: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 07:48:17.86 ID:NtpzHTj00
だからさ
子供生まない理由はそこじゃ無いんだわ>>1
何度も馬鹿なの?>>1
子供生まない理由はそこじゃ無いんだわ>>1
何度も馬鹿なの?>>1
815: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:04:47.44 ID:IuEK4rlD0
>>1
これ身の丈に合ってない制度が日本の経済成長を阻んでる
日本人は休み少なく長時間働いてやっと他国ついてける程度のレベルでしかない事を認識すべき
皆保険も夢の制度だったと諦めれば正しい軌道に戻れる
これ身の丈に合ってない制度が日本の経済成長を阻んでる
日本人は休み少なく長時間働いてやっと他国ついてける程度のレベルでしかない事を認識すべき
皆保険も夢の制度だったと諦めれば正しい軌道に戻れる
943: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:17:41.99 ID:IIDY6gwo0
>>1
この政策は、金があって結婚できる富裕層に更に税金投入する愚策
この政策は、金があって結婚できる富裕層に更に税金投入する愚策
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:34:14.34 ID:N/RSmgHr0
子供がターゲットになる時代に突入した…
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:35:16.65 ID:FuRCfLf50
育休で何もせずに満額支給?
戻ってきたら徹底的に排除で
戻ってきたら徹底的に排除で
9: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:36:05.60 ID:TEW82q760
女の社会進出は間違ってたんじゃね?
結局は1つしかないパイを2つに分けたってだけだろ
だから給料上がらない
結局は1つしかないパイを2つに分けたってだけだろ
だから給料上がらない
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:36:05.92 ID:hscpxuRG0
団塊ジュニア・氷河期世代を潰した時点で終わってんだよ
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:36:12.97 ID:FuRCfLf50
育休で1年以上給料もらいながら休んでたババァが育休明けと同時に退職したぞ
詐欺だろ
詐欺だろ
70: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:48:41.65 ID:75Ixk4x90
>>11
育休中の給料は税金が原資な上に、育休はある程度平等な制度で取得する権利がある
ボーナス前に仕事辞めるか、もらって辞めるかよりは詐欺とは言えない
育休中の給料は税金が原資な上に、育休はある程度平等な制度で取得する権利がある
ボーナス前に仕事辞めるか、もらって辞めるかよりは詐欺とは言えない
97: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:52:43.51 ID:J/o+OoSV0
>>70
そんなことを中小でやり続けたら女を雇わなくなるんじゃないのw
そんなことを中小でやり続けたら女を雇わなくなるんじゃないのw
795: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:03:06.43 ID:elvZkuaB0
>>11
ぶっちゃけ、時短で働かれるのが一番周りの負担になるからいっそ辞めてくれるのは助かるよ
ぶっちゃけ、時短で働かれるのが一番周りの負担になるからいっそ辞めてくれるのは助かるよ
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:37:07.87 ID:wymbZlCZ0
日本はどっちを向いてるのかよくわからん国だな
やってることは共産主義だよね
アメリカ大好きなくせにアメリカのマネをしないんだい
やってることは共産主義だよね
アメリカ大好きなくせにアメリカのマネをしないんだい
38: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:43:16.38 ID:imiiotHj0
>>13
「良くできた社会主義国家」だから
「良くできた社会主義国家」だから
63: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:47:50.33 ID:mh1L9oSe0
>>38
市場原理主義に委ねた結果がこれだろ
市場原理主義に委ねた結果がこれだろ
102: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:53:30.66 ID:J/o+OoSV0
>>63
都合のいいところだけw欧米にみならっただけだろ
都合のいいところだけw欧米にみならっただけだろ
147: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:58:17.28 ID:mh1L9oSe0
>>102
かつては欧米のいいとこパクって成長したのが日本だろ、今は悪いとこパクって絶賛衰退中
かつては欧米のいいとこパクって成長したのが日本だろ、今は悪いとこパクって絶賛衰退中
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:37:46.47 ID:8Xq+Ylnl0
先進国で残業時間に上限ないのって日本だけだよね
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 06:40:13.49 ID:fAivlIfB0
>>16
残業すると頑張っていると評価されたり
残業代を目当てに残業したり
そんな文化も日本だけ
残業すると頑張っていると評価されたり
残業代を目当てに残業したり
そんな文化も日本だけ
824: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:05:30.30 ID:elvZkuaB0
>>25
残業の割増を50%とかにすれば残業は一気に減るはず
実際日本の残業の割増は欧米諸国と比べると少ない
絶対こういうところは海外に学ばないからな
残業の割増を50%とかにすれば残業は一気に減るはず
実際日本の残業の割増は欧米諸国と比べると少ない
絶対こういうところは海外に学ばないからな
884: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:11:48.73 ID:XfIb6LeE0
>>824
国際労働機関の基準が1.5倍(´・ω・`)
条約は批准してない
1.25とか労働ダンピングと言われてもしょうがないわな
国際労働機関の基準が1.5倍(´・ω・`)
条約は批准してない
1.25とか労働ダンピングと言われてもしょうがないわな
962: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:19:33.31 ID:L8MApdQQ0
少子化は生物の本能。動物を新しい場所に少数入れると、条件さえ整えば爆発的に増える。その後、減少して少ない状態で安定する。
今は安定期に向けて減っている状態だから、無理に増やすのではなく、AIや自動化で少数でも豊かな未来を目指すほうが現実的。
今は安定期に向けて減っている状態だから、無理に増やすのではなく、AIや自動化で少数でも豊かな未来を目指すほうが現実的。
970: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:20:10.45 ID:46a/VY+G0
男女平等の国は少子化
男女差別のある国は子沢山
事実はこれやぞ
男女差別のある国は子沢山
事実はこれやぞ
978: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:22:15.35 ID:/6UeUojw0
長時間労働もそうだけど、総合職の転勤族のほうがキツいと思うな。
転勤したら夫についてって仕事辞めるか単身赴任の二択でしょ。共働きしてたら収入減るし、単身赴任だとワンオペ育児で支出が増える。どっちもハードモード。
昔の専業主婦前提だとそこまでじゃなかったんだろうけど、共働き前提の今の時代にはキツイ。
転勤したら夫についてって仕事辞めるか単身赴任の二択でしょ。共働きしてたら収入減るし、単身赴任だとワンオペ育児で支出が増える。どっちもハードモード。
昔の専業主婦前提だとそこまでじゃなかったんだろうけど、共働き前提の今の時代にはキツイ。
986: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:23:15.10 ID:D/1Z/AOS0
労働時間が短い非正規男が結婚できてますか?
990: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:23:56.57 ID:hqpVcmP90
>>986
短時間で年収が500万超えるんならモテそうだ
短時間で年収が500万超えるんならモテそうだ
989: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:23:52.82 ID:YfZNw3LL0
なんかもう意味不明
女性が出産育児と同時にキャリアを積めるようにするんじゃなかったっけ?
ノーワークノーペイだよね、草野球レベルでメジャーリーガー並みの年俸払えってか?
会社としては有能な人材ならお前じゃなくていいってのが本音だし、雇用の流動性とか言ってるよね?
そもそも、労働者のほとんどが現場業務でその時そこで従事しないと意味がないんだわ
本質的には出産育児と仕事は両立しない取捨選択
女性が出産育児と同時にキャリアを積めるようにするんじゃなかったっけ?
ノーワークノーペイだよね、草野球レベルでメジャーリーガー並みの年俸払えってか?
会社としては有能な人材ならお前じゃなくていいってのが本音だし、雇用の流動性とか言ってるよね?
そもそも、労働者のほとんどが現場業務でその時そこで従事しないと意味がないんだわ
本質的には出産育児と仕事は両立しない取捨選択
999: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/27(月) 08:25:39.21 ID:hqpVcmP90
>>989
そこだろうな。だから結婚しない、子供作らないで働くって判断になる女性が多いってだけ。
女の社会進出というけど仕方ない。100まで生きるってなれば蓄えが相応に必要だもん
そこだろうな。だから結婚しない、子供作らないで働くって判断になる女性が多いってだけ。
女の社会進出というけど仕方ない。100まで生きるってなれば蓄えが相応に必要だもん
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679866393/
コメント