1: みつを ★ 2019/08/11(日) 22:56:04.53 ID:a6qVBxs79https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00000006-webtoo-l02
クロマグロ稚魚6匹まで減少 公開始まる
8/11(日) 20:56配信青森市の県営浅虫水族館で11日、大分県佐伯市の日本水産(ニッスイ)中央研究所大分海洋研究センターから搬入した完全養殖クロマグロの稚魚の公開が始まった。ただ10日夕に約100匹生存していた稚魚は、11日午後6時時点で6匹までさらに減少。同水族館は、1匹でも生きているうちは展示を続けるとしている。
11日午前の開館時には稚魚は13匹に減っていた。それでも、その姿を一目見ようと、水槽前には大勢の見物客が訪れた。青森市の女性(44)は「稚魚の数が減り続けていると聞いたので初日に来た。サイズは小さかったが、マグロっぽい模様が見えた」と話した。
稚魚は光や音、水温の変化などに敏感で、わずかなストレスで死に至る。水族館は、現在の海の水温に近い25度前後に水温を管理。突然の光に驚かないよう窓に暗幕を垂らすなどの対策をしたが、「輸送時の疲れや水質の変化、水流の強さなどが稚魚に影響したかもしれない」(太田守信館長)と推測する。
さらに自然海水の注入による水質改善や水流調整に取り組むほか、餌やりの回数を増やすなど、担当職員7人が総出で稚魚の世話に当たっている。太田館長は「何が大量死を招いたのか検証を重ねたい」と話した。
https://twitter.com/yahoonewstopics/status/1160548988254187521?s=21
【公開後も減少 2900匹が6匹に】
青森市の県営浅虫水族館で11日、大分県から搬入した完全養殖クロマグロの稚魚の公開が始まったが、6匹まで減少した。7日深夜に到着した約2900匹のうち、これまでにも2800匹近くが死んでいた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)【公開後も減少 2900匹が6匹に】https://t.co/Y0RvDhdr3C
青森市の県営浅虫水族館で11日、大分県から搬入した完全養殖クロマグロの稚魚の公開が始まったが、6匹まで減少した。7日深夜に到着した約2900匹のうち、これまでにも2800匹近くが死んでいた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年8月11日
ネットの声
【約2900匹のうち2800匹近くが死亡】>
海に逃がした方が 増えてたな。
全国初!青森市・浅虫水族館で養殖マグロの稚魚展示
https://www.sanspo.com/geino/news/20190812/sot19081202350003-n1.html
この「全国初」という名誉が欲しかったのかな?浅虫水族館さんは。
しかし、大分県から31時間もかけて青森県への輸送は、初の試みにしては無謀だったな。
全国初の試みであれば、輸送時間の短い西日本の水族館が適切だったね。
県営w
公務員だから、成果など考えていないと。
公務員たちを
大分から3000匹を特殊な車両で運んで青森に着いた時点で2900匹が生き残った
それでこれかい!どんだけ無能なんだ青森!!
その車両の方が水族館より環境良いって事だな
そんな数日で全滅レベルかよ
検証を重ねたいとか言ってるけど、もうそっとしといてやれよ
養殖してるとこを見せるってなら解らんでもないけど
本当の話 大トロは二切れで飽きる。
そもそもこんな奴らが飼育する資格ないだろ。
返してやれや。
いきなり本番とかリスク無視し過ぎ
としか言いようがねぇな
稚魚とか稚貝なんてみんなそんなもんよ
数千匹いても環境が合わなかったり天敵に食われたりで
数匹くらいしか残らんとかザラ
まあ、そもそも卵を数万ぐらい産むから問題ないんだけどね
もっと魚の病気に詳しい獣医を育てる必要がある。
そして全国の水族館や漁協などに配置しろ。
ハムスターの回し車見たいのはつくれないんだろうか
いやー青森県民じゃなくて良かったわ
税金をドブに捨ててるのと同じだもんなあ
海ではなく養殖元の環境に近づけるべきだったのでは
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565531764/
コメント
2800もの命を軽々しくもてあそんだ報いを受けますように
県営つっても三十年くらい前からあるからな、それだけ難しいって話よ