1: スナドリネコ(長野県) [US] 2023/01/26(木) 21:08:13.68 ID:oNbnNw+u0● BE:323057825-PLT(13000)sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
世界各国で注目される折りたたみスマホだが、自国では買い控えが起きているのだ。それでも、厳格なゼロコロナ政策の終了によって、これから経済が再度活性化すれば、折りたたみスマホを買い求める消費者がそれなりに増える可能性はある。その値段の高さから、すぐに既存のスマホに置き換わるのは難しそうだが、多くの調査機関が「去年よりはかなり売れるだろう」と予想している。この見通しが実現すれば、中国メーカーは息を吹き返し、斬新なスマホや家電を次々と開発するかもしれない。一方、売れなかった場合、今の中国人消費者が「折りたたみスマホに買い替える必要性を感じていない」という残酷な現実が浮き彫りになる。繰り返しになるが、最近は「中国人はデジタル製品購入欲がそがれ、別のところに消費の関心が行っている」という記事を、さまざまな中国メディアで目にするようになった。この見通しが正しかった場合は、Xiaomi・Huawei・OPPOなどが進めようとしている「スマホをハブにしたIoT家電」も売れなくなるだろう。消費者の関心がないのだから。 その場合、これまで中国で「雨後のたけのこ」のように生まれていたIoT家電の新製品も減少し、海外市場にも流れなくなるかもしれない。デジタル製品好きには寂しい時代が到来する。今後、中国産のデジタル製品がどのような発展を遂げるかは、折りたたみスマホの売れ行きに懸かっている。
中国製スマホが「中国で売れなくなった」訳、頼みの“折りたたみモデル”も空振り
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd3a790105e3743f868765c0c53c89e4dc241d98
ネットの声
13: 白(埼玉県) [US] 2023/01/26(木) 21:11:40.61 ID:DZgNTHdv0
>>1
ちょっと意味がわからない
折り畳みスマホの需要が無かった、というだけなのにどう飛躍したら中国のデジタル製品の衰退に繋がるの?
アホなの?
ちょっと意味がわからない
折り畳みスマホの需要が無かった、というだけなのにどう飛躍したら中国のデジタル製品の衰退に繋がるの?
アホなの?
407: マンチカン(光) [US] 2023/01/27(金) 05:06:57.17 ID:vRJKKNcZ0
>>13
部品採用のコストと開発のコストがどんだけすると思ってんだよw
安かろう悪かろうで薄利なのに浪費してしまって
そんなのも分からないってアホなの?文系なの?
部品採用のコストと開発のコストがどんだけすると思ってんだよw
安かろう悪かろうで薄利なのに浪費してしまって
そんなのも分からないってアホなの?文系なの?
37: 猫又(広島県) [CN] 2023/01/26(木) 21:16:32.87 ID:LT+ybpj60
>>1
ほしいけど売ってねーじやん
ほしいけど売ってねーじやん
231: シンガプーラ(茸) [US] 2023/01/26(木) 22:58:20.23 ID:Yv924XGk0
>>1
そしてアイフォンが折りたたみ式になる、信者たちよ
そしてアイフォンが折りたたみ式になる、信者たちよ
253: エジプシャン・マウ(千葉県) [MA] 2023/01/26(木) 23:17:55.88 ID:QeVEmEnn0
>>1
作れるけど誰も作らなかったコンセプト
ゴミだから
作れるけど誰も作らなかったコンセプト
ゴミだから
2: マレーヤマネコ(大阪府) [US] 2023/01/26(木) 21:08:59.07 ID:3WkW17H10
これだから歴史のないポッと出は…
3: バーマン(ジパング) [US] 2023/01/26(木) 21:09:22.86 ID:W0mdEUI70
持ってる奴見たこと無い
4: ベンガルヤマネコ(青森県) [ヌコ] 2023/01/26(木) 21:09:50.86 ID:4cPm21zY0
折りたたむ必要ねーもん
5: ジョフロイネコ(東京都) [ES] 2023/01/26(木) 21:09:52.19 ID:JKt9sgjb0
これの良いところって敢えて言えば大きさが半分になりコンパクトになるという点だけだよな?
57: マンクス(大阪府) [US] 2023/01/26(木) 21:24:11.32 ID:XKAH8UB10
>>5
でも、折りたたんでる分、バッテリーサイズも小さくなるから
バッテリーの持ちが悪いんだぜw
でも、折りたたんでる分、バッテリーサイズも小さくなるから
バッテリーの持ちが悪いんだぜw
192: アメリカンショートヘア(神奈川県) [JP] 2023/01/26(木) 22:27:38.07 ID:L/xn8yF10
>>57
これがあるうちはダメだろうね
それで値段が馬鹿上がりじゃなぁ
これがあるうちはダメだろうね
それで値段が馬鹿上がりじゃなぁ
410: ジャガー(埼玉県) [CA] 2023/01/27(金) 05:09:42.16 ID:md9/CTcq0
>>192
これがもなにも物理法則通りだからなあ
これがもなにも物理法則通りだからなあ
59: 黒トラ(岡山県) [GB] 2023/01/26(木) 21:24:46.02 ID:F6y0au3v0
>>5
落とした時に液晶面が割れにくいとか?
ヒンジ部分は壊れるかもしれんが
落とした時に液晶面が割れにくいとか?
ヒンジ部分は壊れるかもしれんが
214: ジャパニーズボブテイル(東京都) [US] 2023/01/26(木) 22:44:29.91 ID:ZV/rPm6x0
>>59
逆
落とすと折りたたんだ折れ目から液晶が裂けるそうだ
逆
落とすと折りたたんだ折れ目から液晶が裂けるそうだ
62: 白黒(茸) [BG] 2023/01/26(木) 21:25:38.97 ID:Ea64k3bv0
>>5
でも厚みが倍になるんだぜ
でも厚みが倍になるんだぜ
135: スノーシュー(長崎県) [US] 2023/01/26(木) 21:49:14.64 ID:aBzdNOhq0
>>5
開いたらタブレットサイズのものを、スマホサイズに持ち歩けてよいと言ってた
あと、二画面で異なることが出来ると言ってた
そこはすごいなと思ったけど、壊れやすさはどうにもならんだろと思いながらスマホ紹介する番組を見てた
開いたらタブレットサイズのものを、スマホサイズに持ち歩けてよいと言ってた
あと、二画面で異なることが出来ると言ってた
そこはすごいなと思ったけど、壊れやすさはどうにもならんだろと思いながらスマホ紹介する番組を見てた
184: マヌルネコ(大阪府) [US] 2023/01/26(木) 22:15:16.04 ID:0XxN1Hug0
>>135
タブレットサイズのものがどうしても日常に必要かつポケットや小さいショルダーバッグぐらいに収まるようにしたいって需要がわからんね
開いてもスマホサイズのやつは論外
タブレットサイズのものがどうしても日常に必要かつポケットや小さいショルダーバッグぐらいに収まるようにしたいって需要がわからんね
開いてもスマホサイズのやつは論外
196: アメリカンショートヘア(神奈川県) [JP] 2023/01/26(木) 22:29:44.39 ID:L/xn8yF10
>>135
でも値段はタブレットを別途買った方が安かったりしてたからな
二つ持つよりは軽く済むと言えるけど
よく使うスマホ形態がより重くなる訳だからなw
でも値段はタブレットを別途買った方が安かったりしてたからな
二つ持つよりは軽く済むと言えるけど
よく使うスマホ形態がより重くなる訳だからなw
390: アメリカンショートヘア(北海道) [ニダ] 2023/01/27(金) 03:35:22.86 ID:icoHi0lB0
>>5
厚みが増えるからコンパクトに感じない
今の三分の一の厚さなら欲しいかも
厚みが増えるからコンパクトに感じない
今の三分の一の厚さなら欲しいかも
7: スミロドン(東京都) [ニダ] 2023/01/26(木) 21:10:19.01 ID:7Nb7DBtq0
左右両端が曲面になってるスマホもあったなw
8: カナダオオヤマネコ(茸) [US] 2023/01/26(木) 21:10:20.36 ID:XC+JFESj0
たたむ必要性を感じない
9: バーマン(ジパング) [FR] 2023/01/26(木) 21:10:38.33 ID:8/de/0j60
そういうガラパゴス的発想は衰退の始まり。ジャパニーズはみんな知ってる。その機能実際いらないよね?っていう
49: オセロット(茨城県) [US] 2023/01/26(木) 21:20:58.63 ID:5ElmK4k/0
>>9
そうそう。
そうやって無理やり差別化、高機能化を図ろうとしてる時点で終わりの始まりなんだよな。
そうそう。
そうやって無理やり差別化、高機能化を図ろうとしてる時点で終わりの始まりなんだよな。
176: ぬこ(大阪府) [CO] 2023/01/26(木) 22:09:39.16 ID:LDscZHls0
>>9
知っていても正そうとしなかったから、ここまで凋落したとw
知っていても正そうとしなかったから、ここまで凋落したとw
12: ロシアンブルー(茸) [KR] 2023/01/26(木) 21:11:16.18 ID:IxDh1fvB0
中華スマホなんて買うのはバカだけだろ
107: ターキッシュアンゴラ(東京都) [US] 2023/01/26(木) 21:38:28.35 ID:HyTPTYyO0
>>12
現実みようぜ
良い物も悪い物もほとんど中華製だぞ
現実みようぜ
良い物も悪い物もほとんど中華製だぞ
14: アムールヤマネコ(茸) [US] 2023/01/26(木) 21:11:54.52 ID:3bvpiwe+0
使うのに毎回開かなきゃいけないのだったらメンドくせえなオイ
401: ジャパニーズボブテイル(北海道) [US] 2023/01/27(金) 04:55:49.12 ID:yB5vr8AC0
こうやって新しいチャレンジを冷笑し続けてきたのが今の日本の姿な訳だ
402: ボルネオウンピョウ(東京都) [US] 2023/01/27(金) 05:00:14.35 ID:MyXy36Q10
>>401
折りたたみなんて新しくもねえけどな
折りたたみなんて新しくもねえけどな
420: アメリカンワイヤーヘア(やわらか銀行) [GB] 2023/01/27(金) 05:29:54.48 ID:MDIiNQL50
>>401
日本はガラケーで卒業した機能だろ、どこが新しいんだ?
日本はガラケーで卒業した機能だろ、どこが新しいんだ?
415: マーゲイ(滋賀県) [US] 2023/01/27(金) 05:14:07.98 ID:Rakc0l820
10年前の日本と同じ道辿ってないか
417: 縞三毛(東京都) [PL] 2023/01/27(金) 05:19:01.88 ID:9jYa+A060
>>415
スマホがスペック的に飽和状態となって末期のガラケーと同じ道を歩みだしただけだろ
スマホがスペック的に飽和状態となって末期のガラケーと同じ道を歩みだしただけだろ
430: クロアシネコ(大阪府) [HK] 2023/01/27(金) 06:11:50.08 ID:OYihJRje0
まあ予想通り
スマホはできるだけ薄くて軽いのがほしいのに、折りたたみスマホは明らかに逆行
どうしてもデカイ画面でやりたいのならタブレット買うって
スマホはできるだけ薄くて軽いのがほしいのに、折りたたみスマホは明らかに逆行
どうしてもデカイ画面でやりたいのならタブレット買うって
431: ラ・パーマ(愛知県) [ニダ] 2023/01/27(金) 06:17:13.74 ID:BzPh1jUf0
折りたたみはいいとして、厚みが倍ってのが無能なんだよな
432: ギコ(埼玉県) [US] 2023/01/27(金) 06:18:13.22 ID:x5BuxegQ0
折り畳んで今のスマホの厚さならちょっと欲しいかも
でもそれなら薄くて折り畳めない方がいいな
でもそれなら薄くて折り畳めない方がいいな
435: スノーシュー(群馬県) [US] 2023/01/27(金) 06:28:37.16 ID:xOSnFwU60
折りたたむとか開くとかいう動作がダルいんだよ
日本人はガラケーで既に分かってたけどなw
日本人はガラケーで既に分かってたけどなw
437: ジョフロイネコ(福岡県) [ニダ] 2023/01/27(金) 06:33:52.21 ID:S18SvHsI0
>>435
でも売れてたのは折り畳みなんだよな
見栄えが良かったし通話もしやすかった
でも売れてたのは折り畳みなんだよな
見栄えが良かったし通話もしやすかった
436: ボブキャット(佐賀県) [BR] 2023/01/27(金) 06:29:25.24 ID:efit1QSG0
ガチに何のメリットも感じないからなー。
過去日本でも折り畳めるスマホ発売された事あったけど、折り畳みになんか圧倒的な利点があったなら過去のアレももっと売れて
色んなメーカーが同じようなの出してたはずだしね。それが一切無い時点で言わずもがなw
過去日本でも折り畳めるスマホ発売された事あったけど、折り畳みになんか圧倒的な利点があったなら過去のアレももっと売れて
色んなメーカーが同じようなの出してたはずだしね。それが一切無い時点で言わずもがなw
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674734893/
コメント