1: 鬼瓦権蔵 ★ 2023/01/24(火) 08:57:48.33 ID:RDFWer3q9全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f986bdfa59c527a87db7cb550bd1ba2900f085a
日本自動車工業会によると、日本で自動車に関連する産業で働く人は、およそ550万人。車両開発から生産、販売、アフターマーケットなど、さまざまな業種があるが、そのなかでもエンジンに関係する業務は非常に多く、とある試算では、新車販売のすべてがバッテリーEVとなった場合、100万人規模の雇用喪失が発生する可能性があるという。
2022年の日本市場における新車販売台数(乗用車全体)に占めるEVの割合は1.71%(5万8813台)で、前年(0.59%)を大きく上回った。軽自動車である日産サクラ/三菱eKクロスEVの登場でかなり普及したとはいえ、世界の先進地域と比べるとまだまだ少なく、たとえば近年では中国で新車販売台数の約20%、欧州は約10%、アメリカは約5%の新車販売がEVになっている。
これが、日本でもいずれ50%まで増えるのか(本当に増えるのか?)、それまで何年くらいかかるのか、保有比率はどうなるのか、などを予想するのは難しいが、それでも「EVはいずれ今よりずっと増えるだろう」とは思うし、そのための準備はしておいたほうがいいだろう。
ではもし、日本のクルマの半分がバッテリーEVになったら、どのような仕事がなくなってしまうのか。具体的な業種・職種を挙げながら、それらの仕事に従事する人々の生き残り策の事例についてもご紹介しよう。
エンジンパーツ専門業者
真っ先に仕事に影響を受けるのが、エンジン補器類や燃料タンク、エンジン補器類などを専業で製造し、自動車メーカーへ納品してきた中堅・中小自動車部品サプライヤーたちだろう。特に、モーター駆動には不要となる吸気ダクトや排気管、オルタネーター、燃料タンク、トルクコンバーター、タイミングベルトなどは、最初に外されるパーツだ。このような需要に依存してきた業者(その下請け業者含め)は、すでに事業方針を変える決心をしていることだろうと思う。
エンジンオイル、クーラント液などの製造メーカー
エンジンがモーターに切り替わってしまうと、エンジンに必須のオイル類は不要となる。エンジンの冷却、潤滑、洗浄、防錆、密封が役割のエンジンオイルは不要となるし、エンジン内部を循環してエンジンを冷却するクーラント液も不要となる。
ブレーキオイルやミッションオイルなど、バッテリーEVとなっても必要とされる油脂類はあるが、ギア1速でも十分な速度カバーレンジをもつモーター駆動の場合、トランスミッションの必要性は低く、ミッションオイルは最小限となるため、ミッションオイルへの需要は減る傾向になる。参考だが、日産R35 GT-Rのミッションオイルは10L必要だが、日産リーフでは、たった1.4Lで済んでしまう。
オイル自体はあらゆる機械で求められる重要アイテムであり、オイルメーカーとしては、自動車以外へ転用する道筋を、既に立てていることだろう。
ガソリンスタンド
そしてもちろん、日本のクルマの半数がバッテリーEVになってしまったら、ガソリンの需要はガタ落ちとなるため、ガソリンスタンドも、従来の通りの経営では継続不可能となる。
ガソリンスタンドは、1996年のガソリン輸入の解禁や低燃費なハイブリッド車の普及などの影響で、ここ10年で半数以上も減少しており、さらに昨今の原油価格高騰や円安の影響で、現状でもかなり経営は厳しいとされている。そのためか、すでに積極的な対策を進めているところが多く、フルサービス式からセルフ式へと変更(人件費の削減)はもとより、車検対応や保険の販売、中古車買取事業、レンタカー事業、カーコーティング事業、高級コーヒー店を併設、など、別業態を並行して始めるガソリンスタンドが増えてきた。なかにはエネオスのように、2年ごとに新車へ乗り換える「クルマのサブスク」事業を始めるなど、新事業にもチャレンジし始める事業者も登場している。
規模の小さい整備工場
部品数が少ないバッテリーEVは、故障の際に修理や交換のできる部分が限られている。そのため、自動車ディーラーや大手カー用品店では、顧客を逃さないよう(リピートしてくれるよう)、様々なサービスを事業展開しており、昔ながらのコンパクトな整備工場では、よほどの「強み」がない限り、大手に太刀打ちできなくなる可能性がある。
クルマ好きとしては寂しい限りだが、「クルマ」というものを衰退させないためは、時代の変化には対応していかなければならない。ベストカーWeb
ネットの声
436: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:29:45.18 ID:M2nmADZ00
>>1
そうはならんから安心しろw
中東の連中が黙ってるわけがないw
そうはならんから安心しろw
中東の連中が黙ってるわけがないw
453: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:33:35.23 ID:Re72D/x90
>>1
EV普及すればガソリンの需要が減るだろうけど”灯油”の需要は余り変わらないと思うんだが、その辺考慮してんの?
EV普及すればガソリンの需要が減るだろうけど”灯油”の需要は余り変わらないと思うんだが、その辺考慮してんの?
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 08:58:48.31 ID:0ElYQuGp0
馬で行こうぜ
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:08:46.95 ID:mqxDVs3v0
>>2
馬もサラブレッドばっかり育てて、古来種がピンチらしい(´・ω・`)
馬もサラブレッドばっかり育てて、古来種がピンチらしい(´・ω・`)
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:11:05.63 ID:wkmF3aoQ0
>>35
毎年毎年何千頭という馬が
競走馬から除外されてるから
心配ねぇーよ
毎年毎年何千頭という馬が
競走馬から除外されてるから
心配ねぇーよ
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 08:59:35.03 ID:oKMx2nef0
充電スタンドに切り替えれば?
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:00:29.94 ID:DJTdGDgE0
>>3
洗車やタイヤ交換など他の需要は普通にあるしな
洗車やタイヤ交換など他の需要は普通にあるしな
415: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:26:15.38 ID:jY8s0Txm0
>>3
回転率も単価も悪いので儲からないと思う
回転率も単価も悪いので儲からないと思う
464: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:35:03.89 ID:vxaRptKN0
>>3
自宅でできたりもするし必ずしもスタンドだけで充電するわけじゃなし
自宅でできたりもするし必ずしもスタンドだけで充電するわけじゃなし
5: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:00:01.45 ID:JaRApfSY0
まず前提がおかしい
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:00:09.79 ID:/wXQnoLT0
電気を安く売ればいいやん
437: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:30:25.46 ID:TM/PLrT00
>>6
じゃあ今の電気代安くしてくれよ
じゃあ今の電気代安くしてくれよ
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:00:23.18 ID:xmTtnI/10
もうEVでいいよ。ガソリンやめ
497: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:42:08.28 ID:AK02yagp0
>>7
無理です
増えれば電源がパンクしますw
無理です
増えれば電源がパンクしますw
9: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:01:28.80 ID:fGOx0axh0
今現時点で電気料金の値段がバカげてるのに
それ以上になってくのを望むのか
それ以上になってくのを望むのか
31: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:07:09.76 ID:XZHpkL4I0
>>9
電力をどうにかするには小型原子力を作っていくしか道はないだろうな
核融合が実用化されればそれも可能ではあるけれどもいつになるか
電力をどうにかするには小型原子力を作っていくしか道はないだろうな
核融合が実用化されればそれも可能ではあるけれどもいつになるか
194: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:44:47.46 ID:zi9NtyVB0
>>9
ガソリンだってバカあげてるぞ
補助金で安くしてるけど
ガソリンだってバカあげてるぞ
補助金で安くしてるけど
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:01:39.50 ID:XhoTYW2/0
かと言って街の電気屋がEV修理出来るわけない
17: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:04:02.17 ID:CZX4ZPqH0
>>10
エンジン修理も町の修理屋じゃ無理じゃね?
エンジン修理も町の修理屋じゃ無理じゃね?
19: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:04:54.69 ID:XhoTYW2/0
>>17
やる手間賃より中古が安いなら載せ替えるだけ
普通にエンジン隅々までバラすよ
やる手間賃より中古が安いなら載せ替えるだけ
普通にエンジン隅々までバラすよ
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:11:45.13 ID:sq3Bxp2k0
>>17
昔は出来たが、日本は底辺技術力の低下が激しいので、
整備工がアホばかりになってる。
昔は出来たが、日本は底辺技術力の低下が激しいので、
整備工がアホばかりになってる。
64: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:13:58.63 ID:xHCS2C8f0
>>53
そりゃ仕事でやらないんじゃやれなくなるのも当たり前だよ(´・ω・`)
遊んでるヒマなんかないもん
そりゃ仕事でやらないんじゃやれなくなるのも当たり前だよ(´・ω・`)
遊んでるヒマなんかないもん
373: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:19:49.54 ID:qF6nQS1D0
>>17>>53
整備の専門学校の生徒でも、昔の車なら十分直せるでしょ。
今の電装品だらけで、モジュール化カプセル化とかしてるのだと、
バラす以外の作業が多すぎて無理だと思う
整備の専門学校の生徒でも、昔の車なら十分直せるでしょ。
今の電装品だらけで、モジュール化カプセル化とかしてるのだと、
バラす以外の作業が多すぎて無理だと思う
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:02:12.18 ID:QD5egw3+0
中国や欧州の現実が見えてないのか
EVなんて普及するのは数十年後だよ
電池の技術革新が後2回か3回は必要、その上で充電設備も現在のガソリンスタンド並みかそれ以上に必要になる
EVなんて普及するのは数十年後だよ
電池の技術革新が後2回か3回は必要、その上で充電設備も現在のガソリンスタンド並みかそれ以上に必要になる
366: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:18:34.70 ID:VgjaTxlq0
>>11
そんなこと言って日本の遅れを正当化してるから先進国から脱落したんだよ
そんなこと言って日本の遅れを正当化してるから先進国から脱落したんだよ
371: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:19:43.89 ID:iV2HydBg0
>>366
文句しか言わずに働かない人が多いからだよ
文句しか言わずに働かない人が多いからだよ
380: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:20:12.53 ID:f5xT2TJa0
>>11
ガラケースマホの時にも同じ論調あったがそれから十数年しか経ってないな
ガラケースマホの時にも同じ論調あったがそれから十数年しか経ってないな
13: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:03:02.41 ID:1WJTkWdG0
その前に原発再稼動しないと無理
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:03:39.86 ID:gZmbbc/u0
全てEVとかならないから安心しろ
56: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:12:25.86 ID:EDR/WpLf0
>>15
ガソリン車の数がある閾値以下になればガソリン車を支えるインフラが維持出来ない。
ガソリンスタンドも整備工場も経営し続ける為には一定数の顧客が必要で、一定数以下になれば顧客がいても倒産する。
ガソリン車の数がある閾値以下になればガソリン車を支えるインフラが維持出来ない。
ガソリンスタンドも整備工場も経営し続ける為には一定数の顧客が必要で、一定数以下になれば顧客がいても倒産する。
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:04:28.27 ID:CVksrzqk0
逆に言えばEVでも覇権を取れば100万人減で済むんだぜ。
みすみすEVで覇権を海外に奪われれば500万人減だろ。
みすみすEVで覇権を海外に奪われれば500万人減だろ。
86: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:18:54.07 ID:Rci1icK00
>>18
中国はウイグル人とかを奴隷扱いして生産してるのにコスパで勝てるわけねえ
全部EVになったら中国の独り勝ちだよ
中国はウイグル人とかを奴隷扱いして生産してるのにコスパで勝てるわけねえ
全部EVになったら中国の独り勝ちだよ
427: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:28:29.59 ID:OEhg/Z4H0
>>86
全部EVになる流れは止められない
変化に迅速に対応できないと淘汰される
賭けてもいいが、日本の自動車業界はこのままだと家電と同じ運命を辿る
全部EVになる流れは止められない
変化に迅速に対応できないと淘汰される
賭けてもいいが、日本の自動車業界はこのままだと家電と同じ運命を辿る
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 09:05:01.91 ID:xHCS2C8f0
そんな未来は来ないよ(´・ω・`)
むしろ先にガソリンスタンドの方が減ってる
過疎化で
むしろ先にガソリンスタンドの方が減ってる
過疎化で
488: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:40:16.85 ID:+fWYMxSg0
化石燃料で発電してる電気を充電して走る電気自動車w
496: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:42:00.12 ID:jENq96qF0
新しい産業が出るから大丈夫。
501: ウィズコロナの名無しさん 2023/01/24(火) 10:42:47.08 ID:jompCr1y0
2030年か知らんが日本の電力じゃムリ
街中の車を全部動かすには
相当な電力がいるぞ
日本の役人はなんも考えとらん
街中の車を全部動かすには
相当な電力がいるぞ
日本の役人はなんも考えとらん
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674518268/
コメント