1: 七波羅探題 ★ 2022/12/09(金) 06:30:33.82 ID:WnC3kRE59毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20221208/k00/00m/040/119000c
最終更新 12/9 00:43
世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産の一つ、峯ケ塚古墳(大阪府羽曳野市、5世紀末)の発掘調査で、長さ約3・5メートルの木製埴輪(はにわ)が出土した。つえや旗をかたどったとの説がある石見型と呼ばれる種類の木製品で、8日発表した羽曳野市教委によると、他の種類を含めて木製埴輪としては国内最大になるという。
峯ケ塚古墳は全長96メートルの前方後円墳。くびれ部の北側に祭祀(さいし)の場と考えられる造り出しがあり、木製埴輪は付近の周濠(しゅうごう)から見つかった。石見型木製品は、これまで全国15の古墳で出土例があるが、今回のものは現存部分の長さが約352センチ、幅約75センチ、厚さ約8センチ。素材は当時の権力者が好んで使ったコウヤマキだった。
峯ケ塚古墳では、過去の調査で墳丘上に素焼きの円筒埴輪などが並べ立てられていたことがわかっている。今回の木製埴輪も、造り出しと前方部の接続部分に立てられていた可能性があるといい、市教委は「葬送儀礼における木製埴輪の役割を考える上で貴重な成果だ」としている。
古墳時代の木製品に詳しい奈良県文化財保存課の鈴木裕明課長補佐は「石見型木製品は結界の表示や権威の象徴と考えられる。今回の木製埴輪も古墳の重要な部分にシンボル的に立てられ、その大きさから被葬者の地位の高さを知らしめる役割を担っていたのではないか」と話している。
現地説明会は10日午前10時~午後3時。羽曳野市教委文化財課。【玉木達也】峯ケ塚古墳から出土した石見型木製品。長さが約3・5メートルあり、木製埴輪としては国内最大=大阪府羽曳野市で2022年12月7日、川平愛撮影
ネットの声
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:32:31.43 ID:/9WFjA6w0
もっと木製埴輪は普遍的に存在したんだろうけど
残らなかった可能性大
残らなかった可能性大
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:32:42.52 ID:L8HNOcbj0
神の手のせいで先ずは疑いの目で見てしまうわ
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:33:46.43 ID:m1YauvJ+0
よく残ったな
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:34:13.47 ID:aqZMx8ny0
サイズ感が🗿
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:34:34.08 ID:fJNKZnY50
はにゃー
20: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:40:46.42 ID:cgNA9KaJ0
木製で よく残ってたね
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:41:24.05 ID:ac/Vk/yb0
湿度と高さのにお陰で日本の木造建築物は1000年以上持つわけですねw
大陸ではあり得ないw
大陸ではあり得ないw
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:51:08.94 ID:Nr8Ciyrz0
>長さが約352センチ、幅約75センチ、厚さ約8センチ。
看板?
看板?
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:51:24.13 ID:ipwmVd8W0
まーたゴッドハンドじゃないよな?
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:54:02.54 ID:2q/YId320
木製のものがそんなに長期間保存可能なのか
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 06:59:00.03 ID:DTeU/xV+0
どう見てもただの板
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 07:01:44.33 ID:zfNBfe7j0

なんだかわからんわ
57: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 07:18:12.39 ID:uC0k3I4Y0
>>41
この写真だと3mあるとは見えない
この写真だと3mあるとは見えない
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 08:22:21.28 ID:/BPbLJjj0
>>41
なんか想像と違う
なんか想像と違う
112: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 09:28:53.28 ID:hqzD9fki0
>>41
厚さ8cmって歪みも含めてかよ
ペラッペラじゃんか、二次元萌えはDNAなのか
厚さ8cmって歪みも含めてかよ
ペラッペラじゃんか、二次元萌えはDNAなのか
129: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 11:02:27.39 ID:4KGCaROZ0

156: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 13:19:58.85 ID:hJLqxtEJ0
>>41
デカい板切れにしか見えないな
しかしよく腐らずに残ったもんだ
デカい板切れにしか見えないな
しかしよく腐らずに残ったもんだ
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 07:36:22.34 ID:oTm48Yz50
コレ何に使う物なの?
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 08:34:45.58 ID:/74L5RXc0
卒塔婆や玉串の原型かな
98: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 08:36:12.83 ID:k6n8r8/F0
埴輪…か?
もっとこう丸太削って埴輪型に成型したもんかと
もっとこう丸太削って埴輪型に成型したもんかと
143: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 11:55:06.76 ID:A1SGdHY80
百舌鳥・古市古墳群は元近鉄の梨田氏が藤井寺市に自宅立てようとして遺跡出たのもあったし、まともに調査したらまだまだ出土するだろうな
150: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 12:23:50.22 ID:uJ28rtYS0
埴輪の定義ってあんのか
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 13:16:55.11 ID:ulB89b0Q0
ドラえもんのタイムマシンで過去に行って、どんな目的で作ったのか聞いてみたい
159: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 16:11:19.02 ID:nepdC95x0
> 今回のものは現存部分の長さが約352センチ、幅約75センチ、厚さ約8センチ
看板とかの類いじゃね?
看板とかの類いじゃね?
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 16:47:05.66 ID:ojY+apE50
>>159
お店屋さんかよ。
お店屋さんかよ。
164: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 17:13:17.47 ID:P8em22ms0
この辺り古墳が多いんだね
165: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 17:22:20.55 ID:ulS+vmVk0
埴輪って木製もあるのか
ホントは木製が主流だったが、これほどデカくなければ残らなかったとか?
ホントは木製が主流だったが、これほどデカくなければ残らなかったとか?
167: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 17:35:17.47 ID:gA74TYal0
35メートルの埴輪ってガンダムかよ と思ってしまったw
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 18:36:02.72 ID:C8w4En0C0
しかし改めて見てみると近畿の歴史は本当に深いな。
歴史の無い地域からすればどういう風に見えているんだろうな。
歴史の無い地域からすればどういう風に見えているんだろうな。
173: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 18:38:10.77 ID:SjCrVX2A0
>>172
関東東北とか日本史やってもほぼ当事者じゃないからな
外国気分だろう
関東東北とか日本史やってもほぼ当事者じゃないからな
外国気分だろう
176: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/09(金) 18:44:48.84 ID:C8w4En0C0
>>173
日本と言えば近畿、大阪で始まった国なんだけれど
今は東日本がその日本の本家本元みたいな感じに見なしてるね。どういう感覚なんだろうな。
日本と言えば近畿、大阪で始まった国なんだけれど
今は東日本がその日本の本家本元みたいな感じに見なしてるね。どういう感覚なんだろうな。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670535033/
コメント