1: 宇宙定数(愛媛県) [UA] 2022/12/01(木) 10:15:20.21 ID:jRLDpH2d0● BE:135853815-PLT(13000)sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
経常益最高18.3%増 法人企業統計、7~9月期で過去最高財務省が1日発表した7~9月期の法人企業統計によると、全産業(金融・保険業を除く)の経常利益は前年同期比18.3%増の19兆8098億円だった。前年を7期連続で上回り、7~9月期としては利益額が過去最高を更新した。資源高などの影響が事業の重荷になっているが、部品など供給制約の緩和や新型コロナウイルス禍からの社会活動の回復が企業業績の改善を後押しした。
財務省は「緩やかに持ち直している景気の状況を反映した」と説明した。経常利益の金額はすべての四半期で過去15番目だった。
業種別の経常利益を見ると、製造業は35.4%増で全体の伸びをけん引した。中国・上海市の都市封鎖(ロックダウン)が6月に解除されたこともあって部品不足の状況が緩和され、自動車関連などで増産が進み、輸送用機械部門の経常利益は2.7倍になった。電気機械も73.4%増えた。円安で輸出関連の押し上げ効果もあった。
非製造業は前年同期比5.6%増だった。サービス業で59.8%増、運輸・郵便業では8.4倍に伸びた。コロナ禍からの社会活動の正常化で、前年に比べて人流が極端に増えたことが影響したもようだ。
設備投資は9.8%伸びた。企業は部品不足などで先送りにしていた投資を再開しており、2桁増に迫った。2018年4~6月期の12.8%以来、4年余りぶりの高い増加率だった。
製造業は8.2%増だった。情報通信機械が27.2%、化学が16.3%投資額を増やした。自動車関連などで半導体の需要が増え、半導体製造装置などへの投資額が増えた。非製造業は10.7%増。都市開発などにかかる設備投資をした不動産業で77.1%増加した。
売上高は8.3%増の350兆3671億円だった。業種別では製造業が12.1%増。石油・石炭は原油価格の高騰などで65.8%増えた。非製造業は6.7%増で、電気料金の高騰を背景に電気業の伸びが目立った。
法人企業統計、経常益18.3%増 7~9月で過去最高 - 日本経済新聞財務省が1日発表した7~9月期の法人企業統計によると、全産業(金融・保険業を除く)の経常利益は前年同期比18.3%増の19兆8098億円だった。前年を7期連続で上回り、7~9月期としては利益額が過去最高を更新した。資源高などの影響が事業の重...
ネットの声
昇給なしだったけど?
マスコミがこぞって流すキャンペーンってことで色々お察しのアレです
輸出企業が円安効果により見掛け上の利益増加
為替のブレが主因
一般国民は逆に円安効果による物価高で生活苦
海外子会社の配当とか結構儲かってたがな 輸入はきついが輸出企業は明らかに売上は伸びてる 海外から見たら日本の高品質の製品が安く変えるから
韓国にとってって話だからな
企業業績上がってもインフレ率が賃上げ率より高いからだろ
企業業績だけよけりゃええんか?
お前の生活費だけ下がってんのか?
異次元に住んでんの?お前
企業業績は雇用に直結するだろ
物価が高くて生活苦しいよ
解雇されて収入がなくなったよ
企業業績が良ければそれでいいのかとお前のように言うやつは下の解雇のリスク無視してるんだよ
物価高はたしかに問題だがそれは堅調な雇用がある前提での話
物価が安ければ円高やリーマの頃ような派遣村状態でも良しとするのかって話だな
どの業界にいるかだよな 取り柄がなければ賃金安くて歳をとれば転職も難しくなる それが怖くて自分は専門スキルを身に着けたが がんばれ
その高いインフレ率って
日本だけ該当しない状況なんだが
お前さんアメリカにでも住んでるのかい?
貿易赤字、4~9月過去最大の11兆円 資源高・円安響く
2022年10月20日 8:56 (2022年10月20日 11:16更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA200NQ0Q2A021C2000000/
財務省が20日発表した2022年度上期(4~9月)の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は11兆74億円の赤字だった。資源高と円安が響き、赤字額は比較可能な1979年度以降の半期で最大になった。
これまで最大だった2013年度下期の8兆7600億円の赤字を超えた。
22年度上期の輸入額は60兆5837億円で、前年同期比で44.5%増えた。中東からの原油のほか、オーストラリアの液化天然ガス(LNG)や石炭などの輸入額が国際価格の上昇と円安によって膨らんだ。原油やLNGといった鉱物性燃料の輸入額は2.2倍の17兆7145億円となり、全体の3割近くを占めた。
原油の輸入単価は1キロリットルあたり9万3106円と前年同期比で91.8%上がった。ドル建て価格の上昇率は59.1%で、円安が単価上昇に拍車をかけた。
輸出額は19.6%増の49兆5762億円だった。米国向けの自動車やアジア向けの鉄鋼などが増えた。
輸出入とも半期で最高額となったが、輸入の増加に比べて輸出は勢いを欠く。輸出の荷動きを示す数量指数(15年=100)は対世界全体で前年同期比で1.5%下がった。低下は新型コロナウイルスの感染拡大が本格化した20年度上期以来となる。感染対策のための都市封鎖や不動産不況で経済が減速した中国向けは13.8%の大きな落ち込みとなった。世界からの輸入数量指数もわずかに下がり、2年ぶりの低下となった。
ウクライナに侵攻したロシア向けの輸出は前年同期比で46.9%減の2323億円だった。電子部品や通信機などの電気機器は経済制裁の影響でほぼゼロになった。輸入は36.0%増の9822億円だった。LNGの単価上昇が押し上げた。
9月単月の貿易収支は2兆939億円の赤字だった。9月として最大の赤字額となった。原油やLNGなどの値上がりと円安が響いた。
ほんとマスコミがモリカケを彷彿させるほどヒステリックに
朝から晩まで悪い円安連呼してたのはなんだったのか
言っちゃ悪いが普通に8割以上給与アップ決定だし立憲を蹴り飛ばした労組連合は今年も超やる気のこの状況ですら給料上げない会社はよっぽど特殊な事情があるとかでもない限りヤバいと思うから定年間近で金より人情みたいな状況でも無い限り売り手市場の今のうちに辞めた方がええぞ
え?
8割以上給与アップ決定?
なんでそんな嘘ついてんの?
設備投資伸びてるって書いてあるじゃん。文盲?
数字見てますか?
円で決済する周辺国は弱くなるからな
それは右翼左翼関係ない
円高でも円安でもその間でもパヨクは騒ぐからな
あと原発再稼働も
5%くらい期待していいのか?
相殺できないよw
円高の時代だろう
海外のものを安く買って
ビルも買ったり
現在は逆転現象だから
それもバブルの一時期だけで、その後は急降下して貧乏まっしぐらだったけどね。
ビル買ってた時代の円ドル為替レート
1987年144円
1988年128円
1989年138円
1990年144円
1991年134円
円高ねぇ。。
そりゃイライラもするだろ
上るどころか下がるところもあろう 輸出企業と輸入企業で格差が生まれる
海外決済はドル建てだ
これが来年も再来年も持続できるというなら別だけど、こんな為替ブーストの一過性の業績、給料の伸びで喜んでるのってアホだと思うわ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669857320/
コメント